京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up4
昨日:100
総数:430111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

6年生を送る 2年生の出し物

画像1画像2
 2年生は,オペレッタ「泣いた赤おに」の替え歌で,6年生の頑張った姿を振り返りました。お世話になった6年生は『かっこよかった』というのが2年生の印象です。みんなのお手本の6年生,中学校でもかっこよく頑張ってとの思いを込めました。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
 3/7(月)児童会主催の「6年生を送る会」をしました。
各学年からの出し物の後,6年生からの合奏,合唱,ダンスを見ました。
さわやかに何にでも真剣に取り組んだ6年生をみんなで送り出しました。

ぽかぽか交流

画像1画像2
 4月から小学校にあがる年長さんの人たちに学校案内をしました。3組は,三月三日につくし保育園と交流しました。はじめは緊張しいて,じっとり何も話さない様子でしたが,しだいに打ちとけ「お馬さんごっこ」などをしてやっとリラックスしてもらいました。クイズをときながら学校を案内し,手作りのプレゼントをわたし,リコーダーもきいてもらいました。

切って,切ってトントントン

 図工の最後の単元「切って切って,トントントン」は,子ども達にのこぎりや,金槌を目いっぱい使わせる中で造形遊びをさせます。
 地域の「藤田木材」さんにご協力いただいて,たくさんの木をいただくことができました。感謝です。(買うとちょっとなのに高いんです。)
男の子はもちろん,女の子も楽しそうにきりまくっていました。
画像1画像2画像3

冬に逆戻り 校庭に雪

画像1画像2
 3/4(金) 昨夜からの雪が薄く積もり,校庭の梅も雪化粧。
そんな中,子どもたちは丸めた雪を素手で持ちながら元気に登校してきました。

半分の大きさ

画像1画像2
 指導要領の移行措置で,今まで4年生で学習していた分数を2年生で学習します。
元の大きさの半分を1/2と言い,これを分数ということを学びます。1/4,1/8の大きさを色紙やテープを折って考えるのですが,元の大きさが違えば小さな紙の1/2と大きな紙の1/4の大きさは比べることができなくて,「元の大きさ」に注目することの大事さに気付きました。

作品袋を仕上げて

画像1
 図工の作品を入れる大きな袋に絵や文字をかきました。
4月からの作品を返すと懐かしく手に取って眺めた後,袋に入れて持ち帰りました。

春見つけ2

画像1画像2
 スイセンが咲いていました。今日は北風が冷たくて震えているようでした。
校門の両側の桜のつぼみが膨らんでいました。早く咲いてほしいとみんなで見上げました。

春見つけ1

画像1画像2画像3
生活科の春見つけで中庭に行きました。
紫のホトケノザが咲き乱れていました。茎が四角形になっているのにびっくりして手にとって見ました。青いオオイヌノフグリと白いオランダミミナグサも見つけました。

もうすぐ3年生になるわたし2

画像1画像2
 もうすぐ3年生になる8歳の自分と向き合っての「わたし」を描きました。
6時間目で仕上げました。3月の参観日に見てもらいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 町別児童会 集団下校
3/10 保健の日
3/12 サイエンススクール(最終)
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp