|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:82 総数:880793 | 
| 河川レンジャーの方とともに
5年生は,総合的な学習の時間に「桂川の自然」について学習しています。 今日は,「河川レンジャー」の方々とともに,桂川の川原に出かけ,野鳥などの自然観察を行いました。 子どもたちは,普段は関心がなかった場所にも豊かな自然が息づいていることに気づきました。   あいさつをしっかり!
地域では毎日子どもたちの登下校の様子等を見守っていただき,声かけもしていただいています。本当にありがたく,感謝しております。 子どもたちは地域の方々にもしだいにあいさつができるようになってきました。 学校では誰もがあいさつができるように,そして継続していけるようにといろいろな取組をしています。 教職員は毎朝,登校指導を行っていますが,今週は児童会役員の子どもたちも加わって「あいさつ運動」をしています。 今後も,子どもたちが学校の内外を問わず,学んだことをいつでもどこでも実行できるようになってほしいと思っています。   美しい歌声
5年生は,在校生を代表して,卒業式に参加します。 それに向けて,卒業生を送る言葉や歌の練習を始めています。 心洗われる大変美しい歌声です。  今年度最後の朝会
3月7日(月)の1校時は「朝会」でした。 校長先生から「春を見つけよう」「この1年で,自分の自慢できることをさがそう」というお話があり,他の教職員からも,町別や春休みのくらしなどのお話をしました。 今年度のまとめの朝会にふさわしく,821名が静かに集中して話を聞き,大変すばらしい態度でしめくくることができました。   くふうしよう!かしこい生活
5年生は,家庭科で工夫して生活することについて学習しています。 今日は,「不用になった物を生かそう」と,給食の牛乳パックを使って生活に役立つ物を作りました。   雪がちらつく中で
2月の下旬は暖かい日が続いていましたが,このところ気温が下がってきて,今日はときどき雪がちらつく寒い日になりました。 しかし,子どもたちは中間休みの「なわとび運動」も元気いっぱい取り組んでいました。 1年生の割り当て場所は,中庭です。「先生,見て。見て。」と言いながら,何回も続けてとんでいました。   生き物のくらしと自然かんきょう
6年生は,理科で「生き物のくらしと自然かんきょう」について学習しています。今日は,ツキノワグマの生態を知ることを通して「生き物のくらしと自然かんきょう」について考えました。毛皮や足型や糞の標本なども観察しました。   6年お別れ遠足 2
ユニフォームを着せてもらって活動しています。  6年生のために
6年生は,日頃から清掃箇所を見つけて校内をきれいにしています。 今日は,6年生がお別れ遠足に行っている間に,5年生が6年生の教室前廊下の壁をきれいにしました。6年生への感謝の気持ちを込めて一生懸命磨きました。 今後も自分たちで話し合って,学校内が美しくなるような活動をすすめていく予定です。  6年お別れ遠足 1
3月2日(水),6年生はお別れ遠足で「キッザニア甲子園」へ行っています。 グループに分かれて,思い思いの店舗で体験活動をしています。    | 
 | |||||||||||