京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:76
総数:711118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

ユニバーサルデザインについて学ぼう

画像1
 松永信也さんを招いて,ユニバーサルデザインについての学習をしました。
ユニバーサルデザインも大事だけれど,人の温かさ,人の助けのほうがもっと大事であること。
日常生活での様子などについてお話していただきました。
2年ぶりに会った子どもたちも,前回よりもさらに,話に聞き入っている様子でした。

参観日 3年生の様子

画像1
3年生では,保健の学習で,毎日の生活と健康がどんな風に結びついているのか考えました。 

参観日 1年生の様子

画像1
1年生では,大きい数の勉強をしました。お金の模型を使って,買い物を楽しみながら大きな学習しました。 

参観日 2年生の様子

画像1
生活科の「明日へジャンプ」の学習で,2年生を通して,できるようになったことやがんばったことを元気よく発表しました。 

参観日 5年生の様子

画像1
算数科の学習「多角形」で,辺の長さや角度を測り,正六角形や正八角形の性質について学習しました。

参観日 6年生の様子

画像1
国語科の学習「相手にわかりやすく伝えよう」で,将来の夢や感謝の気持ちをテーマに発表しました。

参観日 なかよし学級の様子

画像1
なかよし学級では,ごはん・みそしる・ぜんざいを作りました。食べ物の重さをはかり,おもちゃのお金をもらって上手にお店屋さんをしました。

参観日 4年生の様子

画像1
4年生は,「2分の1成人式」でした。
家族への感謝の気持ちを伝えました。
学習の最後には,
リコーダーの演奏や歌も披露することができましたた。

大縄大会 なかよし・1・2年の部

画像1
2月18日(金)中間休み 運動委員会主催の大縄大会 なかよし・1・2年の部がありました。
運動委員の児童が,回す縄を元気いっぱい跳んでいました。

大縄大会 3・4・5・6年の部

画像1
2月16日(水)中間休み 運動委員会主催の大縄大会 3・4・5・6年の部がありました。
「みんなで協力して,外で遊ぶ」をめあてに,それぞれの学級が協力して,力いっぱい跳んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 6年生を送る会
3/11 町別・集団下校
3/12 振替日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp