![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:67 総数:604611 |
野鳥観察に行きました![]() ![]() ![]() 「早くおいで!今カワセミが見えるよ」 と言っていただき、さっそく望遠鏡できれいなカワセミを見せてもらいました。 その後、野鳥の会の方の解説を聞きながら中之島からバードウォッチングをしました。カワウ・イソシギ・セグロセキレイ・アオサギなど、たくさんの野鳥を見ることができました。 花脊山の家での体験学習でも野鳥観察をしましたが、今回はもっとたくさんの種類の野鳥を見ることができたと思います。 「不苦労」できました(型友禅体験をしました)![]() ![]() ![]() 学芸会「友だちはいいもんだ!」
今年の3年生は,「友だちはいいもんだ!」の劇をしました。
劇の中で,なべなべそこぬけやゴムとびなどの昔遊びや, 大縄跳び,手話などに挑戦しました。 毎日,台詞を言う練習をしたり,歌ったりして, 劇に向けて心を一つにして取り組むことができました。 ![]() ![]() モンゴルについて体験学習をしました。![]() ![]() ![]() どこまでも続く草原や満天の星空の写真を見ながら、子どもたちはそのスケールの大きさに大歓声を上げていました。 民族衣装の「デール」を着たり民族楽器の「馬頭琴」に触れ、さらに学習へのイメージを広げることができました。 がんばったよ!学芸会
今年の2年生は、頭にバンダナをまき、音楽(合唱・合奏)の発表です。
はじめて本格的な合奏にも挑戦しました。 とくに、「きらきら星」は、ほとんど毎日練習し、休み時間も練習しました。 みんなでリズムやテンポを合わせるのは難しく、苦労したところもありましたが、本番は、みんなの心を一つにして、演奏することができました。 ![]() ![]() うたの春の音楽会![]() ![]() 「うたの春の音楽会」 です。 合奏、リコーダー二重奏、合唱、そして合唱奏と、4曲を発表しました。 当日までの練習では、なかなかリズムやハーモニーが合わなかったり、歌声が小さかったりしたこともありましたが、本番ではみんなのせいいっぱいの発表ができたと思います。 終わった後、「先生、汗かいた」というほど一生けんめいの発表だったと思います。5年生75名の心が一つになった瞬間でした。 もうすぐ学芸会!![]() ![]() 今年度は音楽発表、「うたの春の音楽会」というタイトルで、4曲を発表します。 合奏あり、リコーダー二重奏あり、合唱あり、そして合唱奏ありです。冬休みが明けてから取り組んでいる曲もあれば、4月から音楽の時間でずっと歌ってきた曲もあります。 練習を重ねることで、最初はなかなかそろわなかったみんなの気持ちもだんだん一つになって、美しいハーモニーを奏でられるようになってきました。本番まであとわずか、最後の仕上げにがんばりたいと思っています。 ダメ!ゼッタイ!
23日(水)に保健の授業で本校の薬剤師西殿先生から「薬物乱用」についていろんなことを教えていただきました。薬物は依存性があり一度でも使用してしまうとやめられなくなる怖さを映像なども通して学ぶことができました。「薬物乱用防止キャンペーン」のパンフレットももらい、その中には実際の薬物の写真や使用してしまうと脳が萎縮してしまった写真などが載っていて、子どもたちも「脳がこんな風になっちゃうの?」と驚いていました。薬物の怖さも知ることのできた授業になりました。
薬物はホントウ二!ダメ!ゼッタイ! ![]() ![]() 学芸会の練習がんばってます2![]() ![]() ![]() 今回は,通し稽古の様子と大小道具作成の様子を紹介します。 通し稽古では,始めから終わりまで本番と同じように,劇を進めていきます。 場面が変わるときの道具の出し入れなども子どもたちがやりました。まだまだてきぱきとはできず,時間もかかっていますが,ずいぶんと劇らしくなってきました。 ここからは,演技のより細かいところに注意しながら,劇の完成度を上げていきたいと思います。みんなそれぞれによくがんばっています。 大小道具は,分担を決めて,背景やりんごやいちごなどの道具を作っています。子どもたちがグループでアイデアを出し合って,作っています。こちらもそれぞれに工夫が見られ,よくがんばっています。 4年生学年劇,乞うご期待です。 激戦!まめつまみ大会!
2月7日〜10日までは給食週間です。今日は2・4・6年生の大会でした。クラスの代表が集まり大会が開かれました。各クラスの応援団がいっぱい!開催場所のランチルームは、応援の声援であふれていました。
結果は18日に発表されるそうで、代表の子はどの子も声援を受けてがんばっていました。結果が楽しみです。 ![]() ![]() |
|