京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up5
昨日:5
総数:120805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

感謝のお茶会 茶道部

画像1画像2
茶道部の最終の活動は,児童が,茶道の先生にお茶をふるまう茶会をしました。
お手前も板についてきました。
どきどきしながらお茶を出しました。
ありがとうございました。感謝の心をこめてお茶を出しました。

放課後まなび教室 23年度生受付中

画像1画像2
家庭学習の習慣ができると学力がつきます。
宿題を確実にすることがすることが家庭学習習慣をつけるはじめの一歩です。
放課後まなび教室は,家庭でするわけではありませんが,自学自習の習慣はつきます。
放課後まなび教室にやってきた児童は,すぐにランドセルから宿題を出してやり始めます。
分からない問題が出ると,まなび教室の先生が教えてくれます。友達が教えてくれることもあります。
平成23年度放課後まなび教室受付中です。

3月の朝会

画像1画像2
山登り大会,感動体験発表会での3年生のがんばりをみんなで確かめて大きな拍手をしました。すごいぞ3年生。
児童会からは,ユニセフ募金の報告がありました。

クラブ活動まとめ

画像1
来週でクラブ活動も終了します。
一輪車・なわとびクラブでは、来週のパフォーマンス発表会に向けていろいろな技を練習していました。
後ろ向けに進む。おなかで座って乗る。一輪車に乗って鉄棒で前回り。平均台の上で乗る。・・・・・・・・すごいもんだ。

跳び箱 5年生

画像1画像2
 5年生が跳び箱の練習をしていました。
練習をするためのいろいろな「場」を設定しています。
舞台には,パソコンがあって,見本の演技がいつでも見られます。
自分で目標を決めて,どうしたら跳べるようになるかを考えて練習をしています。

バレーボール サッカー 交歓会

画像1
3月5日(土)はバレーボール交歓会,6日(日)はサッカー交歓会が行われました。
がんばりました。
バレーボールは,6年生が優勝,5年生は準優勝でした。
サッカーは力が出し切れず悔しい思いをしました。しかしこれも大切な経験になりました。

8段もかっこよく

画像1
6年生が跳び箱の学習をしていました。
8段でもかるがるどんどん跳んでいきます。
一人とぶたびに拍手が起こります。
次は難しい技に挑戦。あたまはね跳び,抱え込み跳び,仰向け跳び,・・・・・・
6年生みんなで拍手しあって上手になってきました。

感動体験発表会 3年

画像1画像2
3月の感動体験発表会は3年生の「今熊野地域にのこるむかし」でした。
洗濯板体験の授業,七輪体験の授業,昔の暮らしのお話を聞いた授業を,そのときの様子を劇で再現したり,感じたことを発表したりして表現しました。
たくさんの保護者の皆さんの参観とともに,「今熊野のむかし」のお話をしてくださった先生も見に来ていただきました。
「むかしのくらしのお話を聞いて,今の幸せを感じてくれたことがうれしいです。」
とお話をしていただきました。
3年生は,歴史がある今熊野に育ったことを幸せに感じ,自分も大人になったら今熊野のことを伝えたいと発表で締めくくっていました。
80周年の平成22年度最終にふさわしい感動体験発表会になりました。

雪がふりました

画像1
中間休みに雪が降りました。
気温は4度。
3月なのに,暖かい日が続いていたから,とても寒く感じます。
でも子どもたちは,元気に遊びまわっていました。

茶話会 6年生

画像1画像2
卒業茶話会をしました。
これまでのがんばりと成長を保護者の皆さんと一緒にお祝いする会になりました。
児童のありがとうメッセージ,お母さんたちの歌声が感動的でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 6年生を送る会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp