|  | 最新更新日:2025/10/23 | 
| 本日: 昨日:84 総数:978613 | 
| 11月30日 新入生体験授業  授業が開催されました。 これは、中学校の教室で教科担当の教師による中学校の授業を 体験することを通して、中学校生活の一端に触れ、入学への期待と 新たな環境での学習に対する意欲を高める目的で、例年実施してい るものです。 今年度は、1組と国語、社会、数学、理科、英語1,2の7教室で 行われました。 国語は「漢字の成り立ち」、数学は「おはじきを使った「碁石取 りゲームの必勝法」、社会は「地形図の読み方」、理科は「錯視」 、英語1,2は「日本語と英語のアクセントの違いから」、1組は 「紙すき」の授業を行いました。 6年生の児童はみんな興味津々で、熱心に授業に取り組みました。 11月29日 新入生入学説明会 新入生入学説明会が行われました。 体育館に桂坂小と大枝小の6年生221名とその保護者の方や、 他地域から入学予定の方などを集めて盛大に行われました。 学校長の挨拶の後、今年の中学校行事を写真を使ったスライドを 利用して学校生活の説明があり、児童たちは興味深げにスクリーン に見入っていました。 このあと、教科ごとの体験授業に参加するために児童は退出し、 保護者対象に入学のしおりを使って、本校教育課程や学校生活に ついて、学校預り金について等、各担当者からの説明がありました。 11月26日 定期テスト4  冬休みの前の最後のテストとなります。 特に3年生にとっては、今回進路決定に向けて重要なテス トになっています。 今日は第1日目で、保健体育、国語、社会などの教科の テストが実施されました。 学年によっては、数学、技術家庭など異なる教科も実施 されています。 各教室をまわってみても、物音一つせず、張り詰めた空気 と共にこつこつと鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきました。 自分の持つ最大限の力を発揮して下さい。 11月25日 土曜講座数学検定受検  を行いました。 これは各種検定試験に合格を目指して取り組んでいる、土曜講座の 一つです。 この日は3級と4級の検定に1年生から3年生までがチャレンジ しました。 生徒たちは、1次試験と2次試験合わせて120分間、黙々と問題に 取り組みました。結果は約30日後に発表されます。 今後、漢字検定と英語検定と学習会を実施の予定です。 11月24日 1組合同運動会参加  1組の3人の仲間と校長先生をはじめ3人の先生と一緒に行ってきました。 この日のために、みんな100Mリレーのバトン渡しを一生懸命練習して きました。 大原野中学校の生徒と一緒にチームを組んで、見事2位に入賞しました。 その他、体操や玉入れ、レクレーション走、ダンスに参加し、他の学校の 友達や先生と楽しい一日を過ごすことができました。 11月22日 生徒会役員・学級委員認証式・引継式  認証式と引継式が行われました。 先日の選挙で選出された10名の生徒会本部と、3年3組の学級委員 の学級委員が代表で、校長先生から認証書を授与されました。 そのあと新旧生徒会の引継式が行われ、旧生徒会長からの挨拶や 新生徒会への激励の言葉と、新生徒会長の決意表明が行われました。 最後に生徒会期の受け渡しが行われ式は終了しました。 旧役員の皆さん今までご苦労様でした。 新生徒会と新学級委員の皆さんの今後の活躍に期待しています。 11月19日 第10回 校内公開授業・研修会  開催されました。 今回は、1年生が社会科、2年生が英語、3年生が国語でした。 授業の単元はそれぞれ、社会科「都道府県の調べ方」京都を知ろう、 英語が「比較級を用いた疑問文の形」、国語は「古典に親しむ」おくの ほそ道からでした。 社会科では京都府内の市町村名をグループで考え発表し、英語では、 本文の音読をワークシートを用いて、全体からグループワーク、ペア ワークと順に練習を進めていきました。 また、古典でも「おくのほそ道」の本文の音読練習と内容の確認を 共同学習で進めました。 後の研修会では先日参加した高槻第8中学校の公開授業の様子と 講演会の伝達と公開授業の研究協議が行われました。 11月18日 京都市中学校総合文化祭 吹奏楽演奏発表会 中学校総合文化祭の吹奏楽演奏発表会が開催され、本校の吹奏楽部が 参加しました。 当日は21の中学校の吹奏楽部が、午前と午後に分かれて演奏が 行われました。 大枝中学校吹奏楽部は、午後の最終に演奏しました。 曲目はMasashi Ohtsuki作曲の「トラブルメーカー」と久石譲、木村弓 作曲の「ハウルの動く城 ファンタジー」です。 顧問の先生の指揮に合わせて部員は、情感豊かに演奏を繰り広げました。 11月17日 第4回家庭地域教育学級  大枝中学校区地域生徒指導連絡協議会主催の第4回家庭地域教育学級が 開催されました。 今回はNPO法人京都マックから講師をお招きして、「依存症について 考えよう」と題してお話しいただきました。 NPO法人京都マックは、アルコール、ギャンブル、薬物、摂食障害等 の依存症の人に対して、早期発見と早期治療を目的としてその回復を手助 けする団体です。 またそのスタッフは依存症からの回復者の方で、この日の講演もその 自身の経験を通して話をされていました。 「薬物の依存」「アルコールへの依存」「携帯電話への依存」 「ゲームへの依存」など一時の快楽に流されたり、生まれてから身に つけていくことの中で、我慢する、抑制する事で成長していくことが、 わがままを通していくことを身につけてしまった結果、依存症になります。 これからどうして抜け出すか、誘惑を断ち切っていくか、負けないで やっていくかと言うことを、自らの体験からお話しいただいて参加者一同 は非常に感銘を受けました。 11月16日 秋のクリーンキャンペーンに参加  されました。 これは春に続いて2度目で、小学校・中学校と地域の各種団体が協力して 地域の美化に努めるために例年開催されているものです。 今回も春に引き続いて、男子バレー部の皆さんが顧問の先生と共に 参加してくれました。 桂坂小学校に箒や熊手、ちりとりにゴミ袋、軍手などを受け取りに行き 午前9時から開始しました。 学校周辺は、木々の落葉のために落ち葉がいっぱいで、集めても集めても なかなか減りません。 しかしみんな黙々と作業を進め、地域の方と協力しながら落ち葉を集めて 行きました。 たくさんの落ち葉の入ったゴミ袋の山が出来ましたが、おかげで学校周辺の 遊歩道は見違えるほどきれいになりました。 参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました。 | 
 | |||||||||||||