京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:75
総数:1295980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『東山を西に見て』

画像1画像2画像3
「ちょっと“ほっ”と一息」
 4日(金)は朝から雪。市内北部にある私の家の屋根には5センチメ―トル以上真っ白なそれが積もっていました。依然として直径1センチメートルくらいの雪が降り続きます。『可哀想になあ。全員、遅れることなく試検会場に行けよ!』そう思いながらいつもの朝の散歩に出かけました。途中、自転車通勤を決心しました。車通りの多い道路に雪は積もっていないものの、バイクで走るとなるとやはり九条山は心配です。敢えて自転車を選んだのには別の訳もあります。私は子どもの頃から無意味な“願掛け”のようなことを好んでしました。この日は公立高校の試検日。『子どもたちが頑張るのだから、自分もあえてしんどい方を選択しよう。』雪の降る中、息を切らしながら自転車で九条山を越えることが私にできるせめてもの応援のように思えたのです。(笑)
 インクラインまで来ると、枝に雪をかぶった桜の木々が朝日に輝き、まるで満開の桜並木を見ているようでした。カメラを持っていない事を後悔しました。学校に到着すると、有酸素運動の甲斐あって気分は最高、身体もポカポカしていました。
 私学入試のときと同じく、「全員無事に受検教室に入りました!」の声に“ほっ”と一息つきます。子どもたちの話題で会話の花が咲きます。その場に居合わせた先生方の胸の内はきっと同じだったはず。『全力尽くせ。』『落ち着いてやれ。』『合格せえよ。』などなど…。
 週が明けて7日からは卒業前行事。卒業証書授与式の練習と並行して、球技大会や卒業生を送る会、卒業遠足などが計画されています。友達や先生との絆を確認し、さらに深める場面です。8日の球技大会では、3年生の明るく元気な声が午前中ずっと聞こえていました。体育館では女子のバスケット、グランドでは男子のサッカー、様々なプレーに歓声が上がり惜しみない拍手が贈られます。こういう場面での子どもたちの表情は実に柔らかいです。『4月からずっとこんな表情で過ごせていたらどんなに良かったか…』いやいや、そんなことは言うまい。私たちが望むような表情のときばかりが彼らの成長の時ではないのです。きっと子どもは、失敗と思えるようなことからも多くを学びます。険しい表情で居る時にも何かを学んでいたに違いないのですから。
 グランドには保護者の方の姿も見えました。そういえば、昨日は3年生のPTA学年委員の皆様が、3年教職員と懇談をもたれました。その席で涙ながらに感謝の気持ちを述べられた方もおられたと聞き、大変嬉しく思っています。
 卒業証書授与式まで一週間。これまで色んなことがあり、その時々に色んな事を感じさせてくれた3年生ですが、今となっては全てがよい思い出で、私を校長として成長させてもくれました。
 入学式の時には、入学生の名前も顔も分かりませんでしたが今回は違います。私にとって初めてとなる卒業生一人一人の顔を思い浮かべながら式辞を書きたいと思っています。長くなり過ぎないよう、気をつけなければなりません。

『東山を西に見て』

画像1
「内側から育てる」
 23年度の「学校教育の重点」の基本方針の中で、「規範意識の育成」という言葉が特に印象的に映ります。昨年度からよく耳にするようになり、今年度はいたる所で論議されるようにもなりました。角川の国語辞典によれば、「規範」とは「手本・模範」の意味で、「判断・評価または行為などのよるべき基準」とあります。「規範意識を育成する」ということからイメージすることを学校生活の中で具体的に考えてみました。しっかりと挨拶する。正しい言葉づかいや態度で人と接する。時間を守る。ルールを守る。自分の役割を果たす。人の嫌がることを言ったりしたりしない。始業時には学習の準備が整っている。授業中はノートをとって先生の話を静かに聴く。何となくがんじがらめで堅苦しい姿が想像されますが、どれもこれも言わば当たり前のことでもあります。
 では、規範意識を育てるにはどうすれば良いのでしょう。「〜しなさい。」「〜するようにしましょう。」等、それらをストレートに表現する方法もあるのでしょうが、そうすると“教師がさせた”という感じが強くなります。これを外側からの働きかけとする一方で、生徒が内側から育つような働きかけもあります。時間やルールを守ったり、各自が自分の役割を果たせると、きっと生徒は心地よく感じると思います。また、宿題や予習や復習、学習の準備ができていれば、生徒はその1時間の授業をより充実させ、得をしたような気にもなるでしょう。この場合の教師の役割は、生徒が自ら『そうしたい』と思って行動するよう刺激を与えることなのです。
 2月28日、2年生に転入生がありました。初めて学級に入る朝学活の場面を見に行きました。事前に座席が決めてあり、転入生は自己紹介の後すんなりと席に着きました。学活の間、担任の先生は「〜しなさい」というような言葉を一切発しません。クラスの子どもたちが自分たちで実に温かで秩序ある雰囲気を作り上げていました。明るく楽しいけれども規範がきちっと整った時間であったように思います。
 高校生の頃だったでしょうか、礼儀のルーツは、他人の気持ちを尊重することから生まれる謙虚さや丁寧さであると聞きました。それが新渡戸稲造著の『武士道』からの引用であることを知ったのはずっと後になってからです。先日、知人から寄せられたメールでも『武士道』について触れられており、「真の礼儀とは、相手に対する思いやりの心が表に現れたもの。礼儀の最高の姿は愛と変わらない」とありました。礼儀を教えるとき、「このように〜しましょう。」とそのやり方(尽くしかた)を教えるのではなく、相手に対する思いやりの心や相手を尊重する心を教えることの大切さを示唆してくれているようです。
「規範意識を育成する」方法が見えてきたようです。それはルールやマナー、言葉づかいや生活態度などの外側に現れた部分の指導ではなく、子どもの内側に働きかけ、子どもの心を育てることに違いありません。教育に携わる者として、今改めてそのことを確認したような気持ちです。来年度の本校教育の重点にしたいと思います。

『東山を西に見て』

画像1
「緊張感」
 21日、公立高校の推薦入学・適正検査・特色選抜の判定結果の発表がありました。公立の入試制度も年々複雑になり、これらがどう違うのか、関係者以外にはなかなか理解も難しいところです。
 子どもたちに結果を伝えるのは放課後です。3年生のフロアーには緊張感が満ちていました。順番を待つ子、結果を聞き歓喜の声をあげる子、落胆を隠せない子、先生に付き添われて力なく帰路につく子もいました。3年生とすれ違うたびに表情を観察します。「校長先生、合格しました!」嬉しい報告を聞いても、周囲に残念ながら不合格になった者がいると手放しで喜ぶことはできません。合格した子たちも私のそんな様子に敏感に気付いてくれていたように思います。そんな中で、残念な結果だった子が合格した友達を心から祝福している場面を見て、『大したものだ』と感心もしました。今回残念な思いをした子たちにも、もう一度チャンスがあります。3月4日の入学試検に向けて全力で取り組んでほしいと思います。
 また、明日からは1・2年で今年度最終の定期テストが始まります。放課後、学校に残って勉強している生徒たちがいるというのでその様子を見に行きました。先生はおられるものの、みな自学自習しています。自分が分からない所だけを先生に質問するのでしょう。今月初めに閉講式を迎えた3年の土曜学習『花山夢現講座』を思い出すような光景に頼もしさを感じました。勉強は、最終的には一人でするものだとは思いますが、そうなる前に仲間と刺激、共鳴し合いながらするのも決して悪くはありません。
 先日『東山を西に見て』を読んだ知人がメールを寄せてくれました。今、教師を目指して頑張っている人です。
 ―略― 今年の教員採用試験を受験した帰り、下を向いてとぼとぼ帰っていたとき、試験会場近くの喫茶店のおばちゃんに、「暑い中、みんなスーツ着て、今日は何があんのん?」と声をかけてもらいました。私が「教員採用試験のテストでした。あまりできなかったです。」と答えたら、「先生が大変といわれているこんな時代に、あえて先生になろうと思ってる若い人がいることが、おばちゃんうれしいわ。なってください!!子どもは先生にかかってます。うちらの孫を、よろしくお願いします!」と言ってくださいました。「こちらこそ、よろしくお願いします。」と頭を下げて、帰りの電車で、号泣しました。こういう人たちの大事な孫、子供を預かっているんだ。学校の主役は子どもなんだと、このとき初めて実感できました。 ―略―
 いろんな人が夢を追いかけて頑張っています。そして、夢を掴むため、試験に向き合っています。どんな試験にも緊張感はつきものですが、それがなければ上手くはいきません。緊張感を見方につけて臨めることが大切です。経験した人もたくさんいるとは思いますが、是非とも緊張感を楽しんでほしいものです。

『東山を西に見て』

画像1画像2
「親子の願いを受け止めて」
10日、私立高校の入学試験が本格的に始まりました。
 本校の子どもたちはちゃんと受験できたのでしょうか。9時過ぎ、「全員、滞りなく受験会場に入りました。」進路指導主事から報告を受け、ほっと一息つく。その後、暫く職員室で3年生担当の先生方と話をしました。「Aが、とっても可愛らしい恰好でやってきた。」「Bは、めっちゃめちゃ早く集合場所に来た。」「Cは、試験会場でずっと一人ぼっちやし、きっと不安やろなあ。」など、一人一人の姿が目に浮かぶような会話の内容に、自然と顔がほころびます。
 実は、うちの下の息子も当日は受験をしました。その朝は、いつもより早いので、珍しく彼と向かい合わせで話をしながら朝食をとりました。「“始め”の合図で答案用紙に飛びつくんやないで!」前日、本校生徒に語ったのと同じことを息子にも言って聞かせました。父親の言葉として聞いたのか教師のそれと受け止めたのか、妙に真剣に聞いていました。「こういう時にメールもらうのて、嬉しいもんやな。」唐突なその一言が強く印象に残りました。以下は、その後の会話です。「何やな、急に」「朝、お兄ちゃんからのメールが届いてた。」「なんて書いてあったんや。」「『ホームランは要らんぞ。』やて」「ええやん、それ。」まだ寝ている長男に一本取られました。食後、携帯電話をもってトイレに入りました。「大丈夫だ。落ち着いてやれば必ず合格する。心配ない!」そう送信しました。息子からすぐに返信。「ありがとー。がんばるゎ」普通の会話もメールで交換すると不思議なくらい新鮮です。
 先日3年が道徳の授業で、保護者の方に「進路実現に不安を抱える子どもたちに、力や希望を与えるメッセージ」を依頼しました。興味深いよい企画だと届けられる文章を楽しみにしていたところ、学年通信『大樹』に掲載されていたのでその中からいくつかを拾ってみます。「〜お母さんは隣で見てるしかできないけど、いつもあなたの応援団ですよ!〜」「〜他人と比べる事なくマイペースでがんばって下さい。」「やりたい事をする為には、『やりたくない事』をしなければなりません。『やりたくない事』をする時は、その気持ちを忘れる位集中してください。〜」「〜でもね、偉そうに言っている親だって、同じ15歳の時を通ってきたんだよ。〜あなたは自分を信じて。私はあなたを信じてるから。この先どういう道を選んでも、あなたは私の息子です。」
 自分のメール文が恥ずかしいですが、それにしても、言葉を文字に表した時の、その内容の深さに気づかされます。おそらく、読み返すたびに内容が深められるのでしょう。子どもたちは、文字に表された親の言葉を心に刻んでテストに臨んだことだと思います。
 私立高校の合格発表がほぼ終わりました。受験もようやく半ばです。子どもの受験は親の受験でもあるのだと思います。子どもの願いと共に親の思いもしっかりと受け止め、誠意をもって指導に当たりたいものです。

『東山を西に見て』

画像1画像2
「美しい涙」
 先ずは、「若者が発信する21世紀の山科のまちづくり」。本校生徒3人が、山科青少年活動センターで、昨秋の岩屋神社の祭礼で太鼓奉納をした際に学んだことを発表しました。他の中学校の先生方から「素晴らしい生徒さんですね。」と褒めてもいただきました。感想文の一つを紹介します。
『―そして迎えた本番当日。自分たちの番。始めの方は緊張していたけど、後からは少しずつほぐれてきて、とてもすらすらと言えた感じがしました。そして、終了、着席。ものすごく気持ちがよかったです。本当にやってよかったなぁと思えるいい発表でした。今回の発表会は、僕にとって、引っ込み思案さを少し解放できたかなぁって思います。これを機会に学校生活でも発言を増やしていこうと努力したいです。―』
 普段は目立たない子どものこの感想をみて、貴重な経験をしたものだと思います。
 次に、土曜学習「花山夢現講座」の閉講式。11月から続いてきた土曜学習もとうとう終わりになりました。お世話になった学生ボランティアの先生から3年生たちへ激励の言葉があった後、代表生徒がお礼の言葉を述べました。代表に立ったのはA。Aは、元来素直で優しい子ですが、ちょっとしたきっかけから道を外れ、随分と回り道をしてきました。先生や仲間の支えで夏休み明け頃から高校進学に向けて頑張り始め、本来の自分を取り戻しました。土曜学習も本当によく頑張ったと思います。代表の役目も快く引き受けたそうです。話は原稿なしでしました。心のこもった素晴らしい言葉でした。「ありがとうございました」と結んだ瞬間、彼の声が詰まりました。『めっちゃくちゃ頑張って取り組めた。めっちゃいいと思う。めっちゃ集中できた。』『わからない時に分かりやすく教えてくれたり、一緒に考えてくれたりしてありがとうございました。』学習後のアンケートにそう書いたAは、閉講式後も涙を拭きながら先生に感想を話していました。
 もう一つあります。6日の日曜日、2年生女子Bのダンスの発表会のことです。丁度職員室に2年生担当の若い先生が2人いたので誘いました。笑顔いっぱいハツラツとしてBが踊ります。マイクをもって堂々とMCをします。学校では見られない姿が眩しいです。実は、現在Bは授業に定着できていません。先生方に反抗的な態度をとることもしばしばです。「校長先生、私、あの子のあんな笑顔と姿を長い間見ていません。あの笑顔を取り戻させてやらないといけません。」そう言って女性の先生がぽろぽろと大粒の涙を落しました。
 「21Cの…」の発表に向けて練習をしている時も、リーダーの2年生が上手く言えずに涙を流しました。悔しさと情けなさ、申し訳なさの混じったいい涙でした。
 3つの涙を紹介しました。どの涙もとても美しいです。そして、それらにこちらも心を動かされます。こういう涙を見ることのできる仕事は、教師以外にそうはありません。この仕事の魅力を改めて思います。

『東山を西に見て』

画像1
「学びの場面とスタイル」
 自動車での通勤が当たり前だった頃、雨の日や寒い時期にバイクに乗ることなど考えもしませんでした。バイク通勤するようになり、それしかないと思うと、雨や寒さがそれほど気になりません。毎朝、蹴上と九条山の気温計を見るのが習慣になっています。1月最終日の気温は何と蹴上が−3度、九条山は−4度でした。学校に到着するころには手の指先が凍えています。ストーブにかざして指先に血液が流れる瞬間の、あのピリピリした感触は、小学生の頃の数々の記憶を思い出させてくれます。
 小学生の頃、この時期の私の手は霜焼けとあかぎれだらけだったように思います。30日の日曜日に、校下の小学校の凧揚げ大会があり見に行きました。早く完成させた子らが“羽つき”や“こま回し”をして遊んでいました。女性会の方に声をかけられて久しぶりにこまを回しました。「昔とった杵柄」で、ヒョイと掌に乗せてみせます。周りの子どもや大人が驚いた顔に少し得意になって回しました。暫くして、一人の小学生がやってきました。「こまの回し方、教えて!」紐の巻き方から教えました。小さな手でした。冷たい手でした。あかぎれも見つけました。でも…、とっても元気な子どもの手でした。地域の子どもが寒さの中でも元気に遊び、色々なことを学んでいる様を想像して嬉しくなりました。また後になって、この子が本校生徒の妹であることを知り、一層嬉しくもなりました。
 さて、今日(2日)は1年生がファイナンスパーク学習に出かけました。
 家計を切盛りする疑似体験をします。はじめに月収が決められ、収入の中から食費、光熱水費、家賃や家のローン、自動車を買うならそのローン、教育費などの商品やサービスを購入していきます。教育委員会によると、この過程で、社会に溢れる情報を適切に活用する力や自らの生き方に繋がる生活設計能力などを育成できるそうです。
 ○日常生活に関わる経済の仕組や社会との関わりを理解させる
 ○良き消費者として、また企業者としての基本的な認識を培う
 ○望ましい勤労観、職業観を育成する
 これらのねらいが達成できたかどうか、今の時点ではよくわかりませんが、本校の子どもたちは、とても熱心に楽しそうに活動していました。引率の教職員やボランティアとして参加してくださった保護者の皆様とも良いコミュニケーションがとれたので、この取組をおこなって、本当によかったと思います。
 ハイテク施設の中で活動する子どもたちの姿を見ながら、先日の“羽つき”や“こま回し”で遊んでいた子どもたちの姿を思い出してみます。はじめは、テニスのように羽子板を横に振って羽をついていた子や、紐をこまと一緒に投げてしまう子らが、学習を重ねて徐々にコツをつかんでいきました。
 寒い中でも、元気に遊びながら身につける知恵もあること、そしてそれがきっと「生きる力」に繋がっているということを、私たちは忘れてはならないと思います。

『東山を西に見て』

画像1
「厳しい状況でこそ」
 去年の暮に切った蝋梅の花が、約一月経った今も色々なところで咲いています。家の中では、玄関とLDKと私の書斎に、学校では玄関と校長室に飾りました。校長室では本棚の上と窓辺に置いたのですが、窓辺のそれが先にダメになりました。本棚の上のものも先週末から時折ポロっと花が落ち、その場に居合わせた人を驚かせています。家のLDKの蝋梅もとうとう元気がなくなってきました。ところがどうでしょう。私の書斎に置いたものが、部屋いっぱいに芳香を漂わせ、写真の通り今も満開なのです。
 学校が始まって以来、私は書斎を使っていません。家に帰ると、風呂と食事だけで“バタン、キュー”の状態だからです。(笑)
 私の書斎を訪問されたことのある人はご存じでしょうが、古い木造建築のため、冬場は暖房を入れないと外気と変わらないほどに寒いです。そこに置いた蝋梅が一番美しく咲いているのは一体どういうことでしょうか。冬の時期に咲く花は、寒い所でこそ、その美しさを発揮するのではないかと思います。
 今の子どもたちの生活を見ると、守られているというか、甘やかされているのではないかと思える部分が多いです。現状を受け入れられず、すぐに不平や不満を言う者が気になります。核家族化と少子化の影響もあって、私が子どもの頃と比べると、親や教師は格段に子どもへ関わるようにもなりました。皮肉にもこのことが悪影響を及ぼしているのかもしれません。生活レベルも随分豊かになりました。朝起きる頃にはエアコンが効いて部屋はすでに暖かいです。スウェトスーツだけで居られるほど暖かい部屋で勉強する子がいるようにも聞きます。そういえば、私は中学生の頃、「足温器」という足の裏の部分を電気で温め腰から下だけの寝袋のようなものに入り、毛糸のセーターの上に祖母に作ってもらった“どてら”を着て勉強しました。朝、部屋が寒くてなかなか布団から出られなかった経験もあります。みんながそうであったから、特に不満も不自由も感じませんでしたが…。
 一昨日、横綱白鵬が、見事に6場所連続優勝を果たしました。
「巨人・大鵬・卵焼きの、尊敬する大横綱大鵬関の記録に並んだことを誇りに思う。」とインタビューで語っていたましが、私はいつも白鵬の言葉に、どこかしら懐かしさを感じます。今のモンゴルの状況は、私の育った頃の日本と似ているのでしょうか。「運は、努力した人間にしか来ない。」「勝ちにはいかない。結果を求めない。」「勝てば勝つほど苦しくなる。」など、他にも昭和の時代を生きてきた者に心地よく響くコメントを残しています。その晩のスポーツニュースでも、「稀勢の里関に敗れたときに体調を崩していたとか?」と聞かれ、「そんなこと(を答えたら)、勝った人に失礼ですから…」と返していました。
 冬の花が寒い所でこそ美しく咲くように、厳しい環境の中で鍛えられたものは強いです。厳しい状況だからこそ学べることも少なくありません。目の前の子どもたちにこのことをしっかり伝え、そして、この心構えで子どもの指導に当たりたいものです。

『東山を西に見て』

画像1
「403人のきょうだい」
 自分の口から出た言葉にハッとさせられることがあります。先週の金曜日のこと、場所は校長室です。私はその日、全市校長会の新年会があったのでバスと地下鉄を乗り継いで出勤しました。私が歩いているのを見ていたのか、ある生徒が尋ねました。以下は、その時の会話です。
「先生、何で今日はバイクちゃうのん?」「今晩、校長先生の新年会があって、お酒を飲むしな。」「そーか。先生、飲酒運転したらアカンで!」「当たり前やん。それはないワ。だって、君らが他の学校の子らから『お前とこの校長、飲酒運転したんやてなあ』なんて、笑われたら絶対嫌やし。」「ふーん」「それは、うちの息子らが友達から『お前のお父さん、飲酒運転で…』て言われるのがカナンのとおんなじ気持ちや」その時部屋にいた子らの顔は、妙に納得したような、満足したような表情に思えました。普段からそんなことを考えていたわけではないのですが、上手く言ったものだと思います。
 さて、現在3年では面接試験の練習が行われています。3年生担当の教職員は評価を担当し、主に質問をするのは3年生以外の者です。本番さながらに行う面接に、子どもたちは緊張した面持ちで真剣に臨んでいます。私も行いました。普段はフランクに話す子どもたちがしっかりと敬語で話します。校長室に入る際に「失礼します」と言って深々と頭を下げます。質問に対して一生懸命に考えた答えを一生懸命に返します。30秒以上も答を考える者もいました。その間、私たちも無言でじっと待ちました。あの沈黙と緊張感がたまらなく心地よかったです。そして、そういう子どもたちの真摯な姿に感動すらしました。
「本校を志願した理由を述べてください。」「中学校時代の一番の思い出は何ですか。」お決まりの質問のほか、「本校は規則が厳しいです。守れますか。」「3年間、精一杯努力することを約束できますか。」など、生徒の覚悟を確認する質問もしました。この場面が有効な指導のときと考えるからです。そして、最後は全員に同じ質問をしました。
「これまでの人生で、一番大切にしてきたもの(こと)を教えてください。」
 私の受け持ったほぼ全員が、“家族”“友達”、あるいは、その両方を答えました。最近の中学生は真の友達を求めないと聞くことがあります。家族関係の不安定さが中学生の問題行動を生んでいるということが話題になったりもします。そんな時代にあって、本校の子どもたちが、人間関係を大切に思っていることに安心し、今後に期待もします。
 以前、校長は中学校全体の担任だと書いたことがありましたが、花山中学校が一つの大きな家族で、そこに403人の兄弟姉妹がいると考えるのは可笑しいでしょうか。どの家族にもトラブルが起こることはあります。しかし、兄弟げんかや親子げんかの度にその関係を強めていくものでもあります。冒頭の校長室での会話と、面接練習での子どもたちの答を思うとき、ふとそんな風に考えました。
 ところで、すべての面接練習は、次の同じ言葉で結びました。
「これまでの関係を大切にしつつ、高校でも新たな良い関係を結んでください。」

『東山を西に見て』

画像1画像2
「褒めて伸ばす」
 左の写真は1月7日(金)の朝8時前に、本校校舎の4Fから撮影したものです。前夜からの降雪で路面の凍結が危ぶまれ、その日は自転車通勤を敢行しました。雪の舞う九条山を越えるために必死でペダルを踏みました。意外にもバイクで来るのと10分もかわりません。おまけに顔と指先以外、身体はポカポカと暖かくなります。『冬場はチャリ通もいいかな』と思ったぐらいです。そうそう、写真の話題でした。いい気分で学校に到着し、北方に目をやると、鏡山の雪景色を背景に、朝日を浴びて東海道線の電車がひっきりなしに行き交います。そして、目前のグランドではサッカー部と陸上部の生徒たちが元気に活動していました。何とも美しく活力に満ちた光景だと思い、4Fまで上がって撮影しました。カメラが良くないため、目に映ったままを残せないのが残念ですが…。
 年末に紹介したクリスマスツリーに、その後の物語があります。
 最終的にツリーは右の写真のようなアリサマになりました。枝におびただしい数の短冊が付けられたのです。『それは違うやろ?!』みな初めはそう思いました。でも、内容をよく見ると納得します。「志望校に合格できますように!」「残りの生活を友達と仲良く楽しめるよう」など、この時期ならではの言葉が下がっています。後になって聞いたのですが、女子たちによってツリーが飾られた翌朝、さっそく調子乗りの男子がそれを担いで廊下を走りました。「進路決定懇談の時期のピリピリした雰囲気を和ませたい」とある女子が短冊を付け、「我もわれも」とそれが増えていってからは悪戯をする者がなくなったそうです。ツリーが片付けられた今後は、模造紙に描かれたツリーにこの短冊が貼られる予定です。
 ツリーは、12月27日の夕刻に一人の女子によって片付けられました。毎週校長室に花を生けに来てくれる女の子が、やってきました。「先生、花、花器と一緒に一旦家に持って帰るわ!」言うなり手際よく片付け始めました。年を越して一週間も放っておけないらしいのです。よく気の利く子だと思います。校長室に湯飲み茶わんが使ったままになっていると洗ってくれたりもします。花を片付け終わると、クリスマスツリーも片付けようかと言いました。別の子が短冊を絵のツリーに貼ろうとしている話を伝えると、微笑んで軽く頷き、丁寧に短冊を集めだしました。
 短冊付きのツリーを考案した子と、生け花を片付けに来てくれた子。二人の女子は、苦手なことも少なくありません。これまで、親や担任の先生に心配をかけもしてきました。でも、“いい面”も本当にたくさんあります。じっくり話すとそれがいっぱい見えてくるのです。私のことで言えば、この子たちの“いい面”に気づけた時から関係が一気に好転したように思います。忙しい毎日の中で、なかなか難しいことでしょうが、子どものいい面をたくさん見つけ、それを褒めて伸ばす指導を心掛けたいものです。短冊の付いたツリーの写真を見て強く思います。

『東山を西に見て』

画像1画像2
「新年のごあいさつ」
 明けましておめでとうございます。
 私にとって50回目という区切りの今年のお正月を、とりわけ新鮮な気持ちで迎えました。校長という自覚と責任がそうさせているのだと思います。また、珍しく大晦日から降り出した大雪で、京都の街がすっかり雪化粧したことも、演出効果を高めたのかもしれません。
 例年なら10時頃まで寝ているのに、元旦の朝は、7時前に起きて付近を散歩しました。自動車で鴨川の風景を見にも行きました。まだ人や車があまり通っていない街の角角は、空気が澄んで張りつめ、寒さと雪景色も相まって清々しい緊張感を感じさせてくれました。
 先月29日からは、完全に学校を離れて過ごしました。夏休みや春休みと比べ、この期間の休みが1年間で一番ゆっくりできるように思います。家族や親戚の者と過ごした時間が充実もしていました。例年のように蝋梅の花を切りました。今年は母も一緒です。昨年、母の入院する病院へ切った枝を届けましたが、今年は校長室でいい香りを漂わせています。大晦日の朝、小雪がちらつく中を墓掃除に出かけました。花を挿すところに固い氷が張っていて、家まで熱湯をとりに戻らなければなりませんでした。地面が凍てて雑草が抜けません。こんな経験も初めてでした。とても寒かったですが、正月に家族とともに参ったとき、行っておいて本当によかったと思いました。妻と年末恒例の買い物にも出かけました。今年は2度行ったのですが、荷物を持って妻に付いて歩いていると、2度とも鏡山小学校の吉田校長先生ご夫妻と出会いました。吉田先生も私同様荷物を持って奥様の後に付いて歩いておられ、お互い笑い合ったのが何ともいえず可笑しかったです。
 さて、3年生の卒業まであと71日。登校日だけだと、たった48日です。1・2年生の修了式まででも51日しかありません。この間に一体どれだけのことをしなければならないのか。どれだけのことができるのか。そのことを考えるたびに心身の引き締まる思いがします。特に3年生には、卒業後に自分の足で立って生きていける力をつけなければなりません。温かく包むことも厳しく鍛えることもどちらも大切な教育です。
 6日間の休みを終え、校長室の机に向かって学校のことを考えると、様々な顔が浮かんできます。あの子にこの子、あの先生、あの保護者にあの地域の方々、実にたくさんの顔です。『どんな風に過ごしているのか?』『どういう働きかけをしようか?』学級担任だった頃のお正月に、よく似た気持ちになったことを思い出します。教頭時代や指導主事のときには感じなかった気持です。冒頭に「校長の自覚と責任」と書きましたが、その一つがこういうことかもしれません。花山中学校の校長とは、花山学級の担任の気持ちで居てよいのかもしれないと思えてきました。403名の生徒、35名の教職員、保護者・地域の皆様、対象は実に多いですが、皆様から信頼される先生でありたいと思います。
 今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 4月分給食申込み締切 3年 球技大会
3/9 3年 送る会
3/10 4月分給食振込締切 SC 式練習 お別れ会
3/11 2年 球技大会 3年 社会見学 (USJ)
3/14 前日準備(午後) 3年 式予行(2限)
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp