京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up62
昨日:85
総数:543022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

詩吟教室

 5年生は、ゲストティチャーに来ていただいて、詩吟教室を体験しました。「杜子春」の物語を「詩吟かみしばい」で聴かせていただきました。詩吟の楽譜を使って、実際に「勧学」の漢詩を先生と一緒に吟じる、新しい体験もできました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日のメインの献立は、海の幸ラーメン。子どもたちの大好きな麺類の献立です。給食当番さんは、給食室の前で「いただきます」の挨拶のあと、上手に教室に運んで配ぜんしました。

4年かめのこタイム

 4年生は全校かめのこタイムで「安心・安全ふじしろキッズ」の取組を発表しました。低学年にもよく伝わるように大きなプレゼン画面を使って、劇ありクイズありの楽しい発表でした。自分の身は自分で守る、入りやすくて見えにくい場所が危険!などなど分かりやすく、1年生からすぐに実行できそうです。もうすぐ「子どものための安全ガイドブック」が出来上がるのが待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

水たまりをよけて・・・

画像1画像2
 昨夜からの雨で、朝は運動場が使えませんでした。6年生は何とか乾いてきた運動場で、水たまりをよけてサッカーの学習です。

明日は、かめのこタイム

画像1画像2
 4年生は明日が、かめのこタイムの発表の日です。1年かけて総合で取り組んできた「安心・安全ふじしろキッズ」ので学んでことを、全校にわかりやすく工夫して発表します。きょうは、プレゼン大画面も使ってリハーサルです。

うっすら雪化粧

画像1画像2
 3月なのに冷え込んだ朝、小雪が降って運動場周りの花壇や朝礼台がうっすらと雪がつもっています。今日は6年生を送る会。寒い中ですが、体育館はみんなの熱気でいっぱいになりそうです。

モノづくり学習

画像1画像2
 3月2日、5年生とたけのこ学級は「京都モノづくりの殿堂・工房学習」を体験してきました。京都のモノづくりの伝統を、モノづくりの殿堂の先生の説明とともに展示を観て学習したあと、実際にモノづくり体験をした楽しい1日でした。

ひなまつり献立

画像1画像2画像3
 今日の給食は3月ひなまつり献立です。6年生はにとっては、最後のちらしずしや人気の菱餅型三色ゼリーの献立。小学校生活の良い思い出として、おいしくいただきました。

ボールゲームがんばっています!

 4年生は、1組が体育館、2組が運動場でボールゲームに取り組んでいます。どちらもチームワークとパスまわしが大切です。今日は運動場も乾いて、げんき一杯に活動ができました。
画像1
画像2

紅梅、白梅

画像1画像2
 3月になりました。子どもたちはまとめの学習にしっかり取り組んでいます。春の陽気かと思えば冬に戻ったような肌寒い日になったり、気温の変化の激しいこのころですが、春はもうやってきています。校門横の紅梅と白梅が可憐な花を咲かせて、やさしい香りを漂わせています。あと3週間で卒業式・修了式ですが、そのころに「やまざくら」の蕾はほころぶでしょうか。楽しみに待つ毎日です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 朝会 5年詩吟教室 たけのこ社会見学
3/9 3年シイタケ植菌
3/10 ふれあい清掃 銀行振替日
3/12 ふれあいサッカー 体育館床コーティング
3/13 藤城歩こう会

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp