京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up16
昨日:30
総数:358100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「マリーゴールド」 が美しく咲いています

 1年生は運動場の南端,プールの北側の学級園で,「ヒマワリ」や「サルビア」,「マツバボタン」,「キンセンカ」など8種類の花を育てています。

 その8種類の花の中の,「マリーゴールド」がたくさんの花を美しく咲かせています。マリーゴールドは、キク科タゲテス属の一年草で,メキシコ原産だそうです。観賞用に,花壇や鉢植としてよく栽培されています。
画像1
画像2
画像3

明日7日から15日まで 「学校はお休み」 です

 明日8月7日(土)から15日(日)までの9日間,学校はお盆休みに入ります。このお盆休みの期間中は,学校(職員室)は完全に閉まります。保護者のみなさん,地域のみなさんにはご迷惑をおかけしますが,何卒ご容赦下さい。なお,明日7日(土)は新道おやじの会主催の「プールで楽しく泳ごう会」が,8日(日)には新道体育振興会主催の「プール開放」が開催されます。また,9日(月)には「六道まいり・陶器まつりパトロール」も実施されます。

 チャレンジ学習(5日間),めだか教室(2日間),登校日(各学年1回),プール開放(10日間),そして夏休みの部活動前半の,学校の夏休みの取組が今日までですべて終了し,いよいよ明日から本格的な夏休みに入ります。

 画像上は,気温が毎日35度を超え夏バテ気味の,学校で飼育している「合鴨」です。合鴨の「ガァ ガァ …」という鳴き声が,なぜか苦しげです。
 画像中は,今週になって咲き出した「芙蓉(フヨウ)」です。今日は直径15センチを超える大輪を,20以上見ることができました。
 画像下は,子どもたちの姿が無くなった2階廊下です。昨日で各学年の登校日も終わり,廊下や教室に子どもたちの姿はありません。子どもたちの元気な姿が戻ってくるのは,夏休みが明けた8月26日(木)です。
画像1
画像2
画像3

「プール開放」 が今日で終了しました

 7月24日(土)から夏休みが始まり,7月26日(月)から,土・日曜日を除く10日間「プール開放」を行いましたが,今日8月6日(金)が今年度の,また新道小学校としてのプール開放の最後の日でした。昨年度と同様今年度も,プール開放の時間に雨が降ることもなく,また光化学スモッグ注意報も出ず,10日間すべてプールを開放することができました。

 今日のプール開放の前半の部(午後1時〜2時10分)は,4〜6年生でした。4年生7人,5年生3人,6年生5人の15人という少ない人数でしたが,今年度最後のプール開放をしっかりと楽しんでいました。(画像左)

 また,後半の部(午後2時20分〜3時30分)は,1〜3年生がプールに入り,1年生3人,2年生13人,3年生4人の20人と,前半よりやや多い人数でした。1〜3年生の子どもたちは,みんな仲よく今年度最後の,そして新道小学校最後のプールを思いっきり楽しんでいました。(画像右)
画像1画像2

放課後まなび教室 「茶道教室」 がありました

 昨日8月5日(木)午前10時から「作法室」で,放課後まなび教室主催の文化教室,「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,1年生から4年生までの17名の子どもたちが参加し,前半と後半の2部に分かれて茶道を楽しみました。この茶道教室の講師は,元本校保護者で放課後まなび教室の学習アドバイザーをしていただいている「上田」さんでした。また,元保護者の「田中」さんと,上田さんの娘さんにもお手伝いをしていただきました。

 茶道教室が始まる,約1時間前から準備が行われました(画像左)。そして茶道教室の始まり,最初に茶道の歴史や茶道の作法などについて,上田さんからお話を聞きました。この日の茶道教室は,前半は「お菓子のいただき方」と「お茶のいただき方」の作法を習い,後半は実際にお茶を点てました。

* このページ及び2〜5は,上田さん及び田中さんの許諾済です。
画像1画像2

放課後まなび教室 「茶道教室」 がありました 2

 昨日8月5日(木)午前10時から「作法室」で,放課後まなび教室主催の文化教室,「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,1年生から4年生までの17名の子どもたちが参加し,茶道を楽しみました。

 最初に習ったのは,「お菓子のいただき方」の作法でした。目に前に置かれたお菓子をお箸でとって,懐紙にのせて楊枝を使ってお菓子をいただきました。この日のお菓子は「草の露」という「くずまんじゅう」で,冷やしてあってとってもおいしくいただくことができました。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 「茶道教室」 がありました 3

 昨日8月5日(木)午前10時から「作法室」で,放課後まなび教室主催の文化教室,「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,1年生から4年生までの17名の子どもたちが参加し,茶道を楽しみました。

 お菓子のいただき方の作法を習った後は,「お茶のいただき方の作法」でした。挨拶の仕方やお茶碗のとり方ともち方,お茶のいただき方などの作法を,上田さんや田中さんにていねいに教えていただきました。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 「茶道教室」 がありました 4

 昨日8月5日(木)午前10時から「作法室」で,放課後まなび教室主催の文化教室,「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,1年生から4年生までの17名の子どもたちが参加し,茶道を楽しみました。

 お菓子とお茶のいただき方を教わったあとの後半は,実際にお茶を点てさせていただきました。茶巾のたたみ方や茶碗の拭き方を教わってから,茶碗に茶杓で抹茶を入れ,湯をそそいでから,茶筅を使ってお茶を点てました。みんな上手にお茶を点てることができ,茶道教室に参加した子どもたちは大満足でした。
画像1画像2画像3

放課後まなび教室 「茶道教室」 がありました 5

 昨日8月5日(木)午前10時から「作法室」で,放課後まなび教室主催の文化教室,「茶道教室」が開催されました。茶道教室には,1年生から4年生までの17名の子どもたちが参加し,茶道を楽しみました。

 茶道教室の前半(午前10時〜10時45分)は1・2年生9人が,後半(午前10時45分〜11時30分)は3・4年生8名が茶道に親しみました。このページは,後半の3・4年生の茶道教室の様子(画像左と中)です。このページ以外の1〜4は,前半の1・2年生の茶道教室の様子です。

 ご指導いただいた上田さん,お手伝いいただいた田中さんと上田さんの娘さん,有意義な教室を開いていただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

夏休み前半の 「部活動」 が終了しました

 夏休みに入っても毎日,午前8時から9時過ぎまで活動していた「部活動」も,学校での夏休みの練習の前半が今日8月6日(金)で終了しました。

 今日の練習にも20人以上の子どもたちが参加し,準備運動やストレッチ体操などをした後,運動場を何周も,何周も走っていました。今日の練習にはお母さん4名も参加され,走ることはありませんでしたが,ウォーキングをして汗を流しておられました。夏休みの部活動は8月17日(火)から再開し,夏休みが終わる25日(水)まで続けて行われます。

 学校での部活動の練習は終了しましたが,明日8月7日(土)午前9時に学校に集合し,「鴨川河川敷」での練習を行います。
画像1画像2画像3

がんばったね 「セミさん」  元気でね !

 学校近くでの,早朝ことです。ヨチヨチと道路を歩く,羽化したばかりの「セミ」を発見しました。どうやら明け方に羽化し,道路を横切って反対方向に歩いてきたようです。早朝とはいえ,自動車やバイク,自転車,人がたくさん通り,よくもまあ無事に道路の反対方向にたどり着いたものです。

 道路を横切り終えたこの羽化したばかりの「セミ」,電信柱にくくりつけられた木製の看板の脚によじ登り,しっかりと看板の脚をつかんで一休みしていました。いつまでもこの「セミ」を見ていられないので…。午後,もう一度看板の脚を見に行くと,「セミ」はもういませんでした。飛べるようになって,木の多い場所に移動したのでしょう。目を楽しませてくれた「セミさん」,元気でね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)
3/14 こころの日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp