京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up8
昨日:30
総数:358092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

平成22年 7月の 「更新履歴」

画像1
7月 1日(木)
 「雨に感謝を!」(校長室から)
 やっぱり咲きました「アサガオ」!(学校の様子)
 平成22年7月の「部活動「総合」」の予定(部活動「総合」)
 昨日は「夏越の大祓 茅の輪くぐり」でした(PTA・地域行事)
 「学校保健委員会」を開催しました(学校の様子)

7月 2日(金)
 「新道 学校だより」平成22年7月2号 本日発行(お知らせ)
 「交通教室」を実施しました[2時間目 高学年](学校行事)
 今日の給食は「焼肉」でした(学校の様子)
 PTA「家庭教育学級」開催のご案内(PTA・地域行事)
 「交通教室」を実施しました[3時間目 中学年](学校行事)

7月 3日(土)
 発見 「アサガオ」につぼみが…!(1年生のページ)

7月 4日(日)
 「ツバメ」のヒナが育っています(校区の様子)

7月 5日(月)
 カテゴリ「新「学校の自慢」」について(新「学校の自慢」)
 平成22年度前期「個人懇談会」のお知らせ(お知らせ)
 「交通教室」を実施しました[4時間目 2年生](学校行事)
 「交通教室」を実施しました[4時間目 1年生](学校行事)

7月 6日(火)
 平成22年6月の「更新履歴」(更新履歴)
 上手に縫うことができていますか?(5年生のページ)
 今日の給食は「夏野菜のペンネ」でした(学校の様子)
 PTA「家庭教育学級」が開催されました(PTA・地域行事)

7月 7日(水)
 第6回「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました(PTA・地域行事)
 今日は7月7日 「七夕」です(学校の様子)

7月 8日(木)
 宮川町通を歩いていると…「駒寄せ」(校区の様子)
 「アサガオ」の花が咲きました(1年生のページ)

7月 9日(金)
 宮川町通を歩いていると…「簾(すだれ)」(校区の様子)
 大掲示板に「ヒマワリ」の花が咲きました(学校の様子)

7月10日(土)
 「ヒマワリ」がスクスクと育っています(学校の様子)

7月11日(日)
 「新道小学校」の名前の由来とは?(新「学校の自慢」)

7月12日(月)
 宮川町通を歩いていると…「和傘の花」(校区の様子)
 雨の日の休み時間も楽しいね(2年生のページ)
 第2回「誕生児童集会」がありました(児童活動)

7月13日(火)
 「新道 学校だより」平成22年7月3号 本日発行(お知らせ)
 自分の好きな「お城」をつくろう(5年生のページ)
 「チヂミ」をつくって」食べました(2年生のページ)

7月14日(水)
 新道少年補導「Dayキャンプ」のお知らせ(PTA・地域行事)
 「鴨川」が大変危険な状態になっています!(校区の様子)
 大雨警報 「鴨川」の今の様子は…(校区の様子)
 今度は「ほうれん草のおひたし」に挑戦(6年生のページ)
 大雨の中「ヒマワリ」の花が咲きました(学校の様子)

7月15日(木)
 昨日は大雨警報 「子スズメ」が…!(学校の様子)
 大雨警報が解除された今の「鴨川」は…?(校区の様子)
 7月の「ルンルンタイム」がありました(児童活動)
 今日の給食は「和風ドライカレー」でした(学校の様子)
 図書ボランティアによる「読み聞かせ」(5年生のページ)

7月16日(金)
 「ブロック集会」と「集団下校」を実施しました(児童活動)
 来週水曜日から「個人懇談会」を実施します(お知らせ)
 「ミニトマト」が色づいてきました(2年生のページ)
 今日の給食は「セルフおにぎり」でした(学校の様子)
 図書ボランティアによる「読み聞かせ」(6年生のページ)
 交流学習・交流集会を実施しました(学校の様子)

7月17日(土)
 校区の「ツバメ」は今 … ?(校区の様子)

7月18日(日)
 7月も半ばを過ぎ「屋上の学級園」では今…(学校の様子)

7月19日(月)
 今年も「鳥の巣」を校内で発見!(学校の様子)

7月20日(火)
 校区の「ツバメ」のその後は…(校区の様子)
 講堂から「和太鼓」音が…(1年生のページ)
 今日の給食は「鶏肉のこはくあげ」でした(学校の様子)
 不審者が侵入! 「防犯訓練」を実施しました(学校行事)

7月21日(水)
 夏休み中の「放課後まなび教室」について(お知らせ)
 第1回「学校評議員の会」を開催しました(学校の様子)
 今日の給食は「チキンライス」でした(学校の様子)
 前期の「個人懇談会」が今日から始まりました(学校の様子)
 「新道の子」は,まだまだがんばります!(学校の様子)

7月22日(木)
 前期「児童による自己評価」をUPしました(お知らせ)
 少年補導「愛の鐘つき」のご案内(PTA・地域行事)
 「ナップサック」づくりに挑戦しています(5年生のページ)
 夏休みを前に「大掃除」を行いました(学校の様子)
 「オリジナルグラス」をつくりました(1年生のページ)

7月23日(金)
 「新道 学校だより」平成22年7月4号 本日発行(お知らせ)
 明日からやっと「夏休み」1時間目の様子は?(学校の様子)
 夏休み中の「部活動「総合」」の予定(部活動「総合」)
 明日からやっと「夏休み」今日の給食は?(学校の様子)
 7月の「新道タイム」を実施しました(学校行事)
 「夏休み前集会」を実施しました(学校の様子)
 明日からやっと「夏休み」1年生の教室では?(1年生のページ)

7月24日(土)
 校区の「ツバメ」のその後の その後は…!(校区の様子)

7月25日(日)
 梅雨が明けて1週間「セミ」抜け殻が…(学校の様子)

7月26日(月)
 新道小学校の「夏休み」は…?(お知らせ)
 夏休みだというのに「早朝練習」に励んでいます(部活動「総合」)
 初めての「チャレンジ学習」(1年生のページ)
 「プール開放」が始まりました[前半の部](学校の様子)
 「プール開放」が始まりました[後半の部](学校の様子)

7月27日(火)
 毎朝「早起き会(ラジオ体操)」が行われています(学校の様子)
 今日は「チャレンジ学習」2日目(6年生のページ)
 そして校区の「子ツバメ」は…?(校区の様子)

7月28日(水)
 平成22年7月の「花筏」をお届けします(今月の花筏)
 「水泳記録会」に参加するみなさんへ(6年生のページ)

7月29日(木)
 夏休み中の「文化教室」の開催について(お知らせ)
 7月の「新道タイム」で発表しました(5年生のページ)

7月30日(金)
 7月の花筏の「ユリ」が開花しました(今月の花筏)
 「水泳記録会」でがんばりました(6年生のページ)
 「チャレンジ学習」が今日で終わりました(3年生のページ)

7月31日(土)
 「サマーDayキャンプ」がまもなく始まります(PTA・地域行事)
 「サマーDayキャンプ」が始まりました(PTA・地域行事)
 「サマーDayキャンプ」を行っています(PTA・地域行事)
 「サマーDayキャンプ」午後の活動は…(PTA・地域行事)
 「サマーDayキャンプ」3時のおやつは…(PTA・地域行事)
 「サマーDayキャンプ」夕食の準備をしています(PTA・地域行事)
 「サマーDayキャンプ」まもなく夕食です(PTA・地域行事)

「シジミチョウ」 がやって来て …

 運動場の南,プールの北側にある1年生の学級園で育てている「キンセンカ」の花に,「シジミチョウ」がやって来て,おいしそうに蜜を吸っていました。

 シジミチョウは,南極大陸を除くすべての大陸に分布していて,種類数は6000種に達するそうです。学校にやってきた「シジミチョウ」は,翅(はね)の色彩や斑紋(はんもん)から見て,「ヤマトシジミ」と思われます。 
画像1
画像2
画像3

「ミツバチ」 さんは今日も大忙しです !

 大和大路通西側のプランターで育てている「ポーチュラカ」の花に,毎朝「ミツバチ」さんがやって来て,花の中に入り込んで何やらゴソゴソと大忙しです。

 あっちの花からこっちの花へ,こっちの花からあっちの花へ,どこかへ飛んでいったと思ったらまた舞い戻ってきて,「ミツバチ」さんも大変ですね。

 この光景は「ポーチュラカ」の花が午前中でしぼんでしまうため,午前中の早い時間にだけ見ることができ,午後からは見ることができません。
画像1
画像2
画像3

「アサガオ」 の花が咲いた後には …

 1年生が青い植木鉢で育てた「アサガオ」を,植木鉢に1本だけ残して残りをプランターに植え替えましたが,その植え替えたプランターのアサガオの花が咲いた後に,画像でご覧のような,種子が早くもできました。

 1年生に種とりをさせてあげたいところですが,今学校は夏休みの真っ最中。8月26日(木)の夏休み明けの授業再開日には…。
画像1
画像2

おや? この 「セミ」 の抜け殻は… !

 講堂と大和大路通の間に育つ樹木の幹や葉には,例年夏になると数え切れないくらいのセミの抜け殻がついているのを見ることができます。7月25日(日)には,道路の側の鉄柱で羽化したセミの抜け殻を紹介しましたが,今回は「おや?」と首をかしげたくなるような,セミの抜け殻を紹介します。

 今回見つけたセミの抜け殻は,画像中と下でご覧のように「おんぶした形」のセミの抜け殻です。よく考えてみると,おんぶしたままで2匹とも羽化するとは考えられず,下の1匹が最初に羽化し,その羽化した抜け殻に2匹目がよじ登って,羽化したのではないでしょうか。どちらにしても,道路の側の鉄柱で羽化したり,抜け殻の上で羽化したり,やっぱりセミというのは逞しいですね。
画像1
画像2
画像3

「フウセンカズラ」 に風船ができました

 6年生がジャガイモを収穫した後の屋上の学級園に,コスモスの種子と一緒に少しだけ「フウセンカズラ」の種子も蒔きました。

 8月に入って群生したコスモスの間から顔を出した「フウセンカズラ」が花を咲かせましたが,そのフウセンカズラに可愛い風船ができました。まだ緑の色濃いフウセンカズラの風船ですが,茶色く色づいて風船が割れ,猿の顔のような種子を見るのがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日から 「夏休み」 は後半に入ります

 7月24日(土)から始まった「夏休み」も,今日8月9日(月)から夏休みの後半に入ります。本校の夏休みは,8月25日(水)までの33日間です。子どもたちにとって,チャレンジ学習やプール開放,部活動などでとっても忙しかった夏休み前半でしたが,後半はやや余裕があります。健康に十分留意して,楽しい夏休み後半にしてほしいものです。

 夏休み後半の学校の取組は,
 8月17日(火)… 「部活動」夏休み後半の開始(午前8時から)
 夏休み後半の地域の取組としては,
 8月15日(日)… 後期「愛の鐘つき」(24日(火)まで)
 8月21日(土)… 学区民の集い「納涼盆踊り大会」(午後6時から)
 8月22日(日)… 魚つかみ大会(午前9時30分〜)      があります。

 画像は上から順に,「キンセンカ」,「マリーゴールド」,「マツバボタン」で,いずれの花も1年生が育てています。
画像1
画像2
画像3

「ヒマワリ」 がグングンと成長しています

 夏の強烈な日差しを浴びて,1年生の学級園で育てている「ヒマワリ」がグングンと成長しています。背丈の一番高いヒマワリは2.5mほどで,直径30cm大の花を咲かせています。茎もとっても太いのですが,花の中には種子がいっぱいつまりかけているようで,とっても重そうです。花の重さに耐えかねて,茎が折れたり,曲がったりしないかと心配です。
画像1
画像2
画像3

「木槿 (ムクゲ)」 の花も咲き出しました

 「芙蓉(フヨウ)」の花に続いて,大和大路通の講堂東の桜の木の下で,「木槿(ムクゲ)」の花が咲き出しました。学校の木槿の花は,例年7月下旬から咲き出しますが,今年は例年に比べて1週間ほど開花が遅れました。

 木槿は芙蓉と同じように9月中ごろまで花を咲かせ,芙蓉とその美しさを競い合います。木槿は芙蓉のように1日花と誤解されているようですが,夕方にしぼんだ花は翌朝また開き,2〜3日一輪の花を楽しめるそうです。また木槿は「無窮花(ムグンファ)」とも書き,大韓民国の国花とされています。
画像1
画像2
画像3

「六道まいり」が始まりました (六道珍皇寺)

 建仁寺の塔頭である「六道珍皇寺」は,「六道さん」として地元の方々から親しまれています。この六道さんのある辺りは,平安京の葬送の地である鳥辺野へと繋がる,「六道の辻」と呼ばれる道筋で,この世とあの世の境目といわれていました。本堂の裏にある井戸は,昼は嵯峨天皇に,夜は閻魔大王に仕えた小野篁が,冥土へ通った入口であったという伝説が残されています。

 この六道珍皇寺では,毎年8月7日〜10日までの4日間「六道まいり」が行われ,先祖の精霊をお迎えする「迎え鐘」を撞くことができます。六道まいりは,最初に高野槇を買って,次に本堂で塔婆に戒名を書いてもらい,迎え鐘を撞き,塔婆を線香の煙で清めて,最後に塔婆をお地蔵様に納めます。今日8月7日(土)は六道まいりの初日,迎え鐘を撞く順を待つ人の列が長く延びていました。

* 画像は,今日8月7日(土)午前6時10分に撮影しました。この時間で鐘を
 撞く順番を待つ人の列は,200〜300mもありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)
3/14 こころの日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp