京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:30
総数:358087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

運動会への招待状を書きました (5年生)

 本校では毎年「運動会」の時期になると,校区にお住まいの「お年寄りへの招待状」を書いて送っています。招待状を書くのは1〜6年生までの全校児童で,1人1〜2枚の招待状を毎年書いています。

 今日は5年生の子どもたちが,お年寄りへの招待状を書いていました。まず文面を考えて用紙に書き,用紙の周りを色づけしたり,用紙のイラストに色を塗ったりしていました。できあがった招待状は,プログラムとともに封筒に入れられ,6年生の子どもたち手によって,各お年寄りの家庭に配達されます。当日はテントの下に「敬老席」も設けられ,たくさんのお年寄りで賑わいます。

[文面の一例(画像中)原文通り]
 今年の残暑はきびしく,まだ暑い日が続いています。
 さて,9月26日(日)9:15より,新道小運動場で最後の運動会を開さいします。4年生,5年生,6年生が組み体操をします。みんな力を合わせて,ぜったい見る人を感動させます。ぜひ見にきて下さい。
画像1画像2画像3

運動会の 「応援団長」 が教室にやって来て …

 9月26日(日)の運動会の日まで約1週間,1時間目が始まる前に,1年生の教室に運動会の「応援団長」がやって来て,1年生の子どもたちに「応援の仕方」や「運動会の歌」を教えてくれました。

 1年生の子どもたちは赤組と白組に分かれて,応援団長の身振り手振りをまねて,しっかりと手を振ったり,「オー!」と言ってジャンプしたり,運動会の歌を大きな声でで歌ったりしていました。1年生は,初めての運動会です。自分たちが演技や競技をがんばってするだけでなく,応援もしっかりできると思います。
画像1画像2画像3

「新道 学校だより」 平成22年9月4号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週金曜日に発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年9月4号(第280号)を本日(9月17日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 下をクリックしていただくと,平成22年9月4号にリンクしています。
  http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo...
 
[平成22年9月4号の記事内容]
  ・ 7月の新道タイム
  ・ アイリス教室「学年スクーリング」(5・6年生)
  ・ アイリス教室「学年スクーリング」(3・4年生)
  ・ 京都市小学生水泳記録会
  ・ 「永久に 茂らん 新道校」(運動会のプログラム)

☆ 次号(平成22年10月1号 281号)は,9月28日(火)に発行の予定で
 す。

本校のホームページが「J-KIDS大賞2010「都道府県等優秀校」」に選ばれました

画像1
 本校のホーページが,「第8回全日本小学校ホームページ大賞(J−KIDS大賞2010)京都府優秀校」に,昨年度に引き続き選ばれました。本校の受賞は第6回,第7回に続き,3年連続の受賞となります。

 本校のホームページは,平日は朝と昼,午後の3回の定期更新を,土・日・祝日及び長期休業期間中は1日1回の定期更新を行っています。また,旧ホームページも,現在更新中です。平成23年3月の閉校まで,学校や子どもたちの様子,地域の様子など,さまざまな情報の発信に努めていきたいと思っています。

 詳しくは,下をクリックしてください。
 http://www.j-kids.org/progress/schoolmap_kyoto....

図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (4年生)

 「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,図書ボランティアによる9月の「読み聞かせ」が昨日から始まっています。

 2日日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,4年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,本校保護者の「山崎典子」さんでした。

 読んでいただいた本は,宮沢賢治の「やまなし」でした。「やまなし」は,「かわせみ」や「かにの兄弟」が登場する幻想的なお話で,6年生の教科書に掲載されています。4年生の子どもたちは,言葉のおもしろさや表現の素晴らしさを感じ取りながら,山崎さんの読み聞かせに真剣に聞き入っていました。今日は4年生のほかに2年生の教室でも,図書ボランティアの「読み聞かせ」がありました。

 明日9月17日(金)は,3年生と6年生の教室で読み聞かせがあります。

* このページは,山崎さんの許諾済です。
画像1画像2

今日の給食は 「夏野菜のかきあげ」 でした

 今日の給食は,夏野菜の「ゴーヤ」と「かぼちゃ」が使われた,「夏野菜のかきあげ」でした。「夏野菜のかきあげ」には,少し苦味のある「ゴーヤ」と,ほんのり甘い「かぼちゃ」のほかに,「にんじん」,「むきえび」,「ちくわ」も入っていて,5種類の具が入った豪華な「かきあげ」でした。

 今日の給食の献立は,「麦ごはん」,「牛乳」,「夏野菜のかきあげ」,「かきたま汁」,「黒大豆」でした。「鶏卵」に「とうふ」,「ほうれん草」が入った「かきたま汁」が,「夏野菜のかきあげ」にとっても合っていて,「夏野菜のかきあげ」とともにおいしくいただきました。
画像1画像2

「けいろうポスター」 を描いています (3年生)

 9月20日(月)は「敬老の日」,その敬老の日に合わせて3年生の子どもたちが,「敬老ポスター」を図工の時間に描いています。

 今日の3年生の子どもたちは,鉛筆でコピー用紙に描こうとすることが描きあがったので,それを見ながらコンテを使って画用紙に下絵を描いていました。描こうとする絵の内容は,「おじいちゃんと一緒にセミとりをしたこと」や「おばあちゃんと買い物に行ったこと」,「おじいちゃんと将棋をしたこと」などで,10人の3年生の子どもたちは,真剣に画用紙に向かっていました。まだ下絵の段階ですが,おじいちゃんやおばあちゃんが喜ぶポスターになることでしょう。
画像1画像2画像3

図書ボランティアの 「読み聞かせ」 (2年生)

 「読み聞かせ」を通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てることを目的に,昨日から図書ボランティアによる9月の「読み聞かせ」が始まっています。

 2日日の今日は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。お世話になった図書ボランティアは,いつも読み聞かせをしていただいている「井澤國子」さんでした。

 読んでいただいた本は,昔話の「笑い話」でした。お寺の壁に「ここではきものをぬげ」という張り紙があり,本当は「ここで履き物を脱げ」なのに「ここでは着物を脱げ」と読んでしまい,裸になってお寺に入ったというお話や,お芋をおばあさんが食べておならをしたら,柴刈りに行っていたおじいさんが「柴を刈らずに草(臭)かった」と言ったいうお話など,6つの楽しいお話を読んでいただきました。昔話なので「嫁どん」など難しい言葉が多かったので,井澤さんは言葉の説明をしながら,ていねいに読んでおられました。2年生の子どもたちは,楽しい笑い話に身を乗り出して,真剣に聞き入っていました。今日は2年生のほかに,4年生の教室でも「読み聞かせ」がありました。

 明日9月17日(金)は,3年生と6年生の教室で読み聞かせがあります。

* このページは,井澤さんの許諾済です。
画像1画像2

新道 「ふれあい祭り」 開催のお知らせ

 PTAと子どもたちが一体になって楽しく過ごす,新道小学校PTA主催の新道「ふれあい祭り」を今年も下記の要領で開催します。平成23年3月に新道小学校が閉校するため,新道「ふれあい祭り」も,今年が最後の年となります。新道小学校PTAでは,子どもたちに楽しんでもらえるよう,色々工夫を凝らして「ふれあい祭り」を開催します。子どもたちはもちろん,ご家族そろってぜひご参加いただき,一緒に新道小学校の思い出をつくりましょう。

                      記

1.日 時   平成22年10月 3日(日)午前11時00分〜午後2時30分

2.会 場   京都市立新道小学校 運動場及び講堂

3.内 容   ストラックアウト  豆つかみ  輪投げ  ボーリング
         缶バッジづくり  花いっぱい運動  スタンプラリー
         コイン落とし  クイズ(食後)

         正午ごろから,カレーライスを食べます。

4.持 ち 物   カレー用のお皿  スプーン  お茶

☆ 画像は,昨年度の「ふれあい祭り」の様子です。

* 新道「ふれあい祭り」は,新道小学校閉校記念事業の一環として開催しま
 す。「永久(とわ)に 茂らん 新道校」は,閉校記念事業のキャッチフレーズで
 す。 
画像1画像2画像3

運動会の練習情報 (9月15日 (水) 5・6年生)

 5・6年生の子どもたちが,「組体操」の練習を終えた5時間目後半に運動場で,運動会の花ともいえる「全員リレー」の練習をしていました。

 さすがは5・6年生,何回も運動会のリレーを行っているので,バトンパスは慣れたもの,リードも上手にできて,迫力満点のリレーを見ることができました。今日の練習では最初は赤組がかなりリードしていましたが,白組のアンカーの追い上げが激しく,最後は僅差でしたが赤組が勝ちました。これからの練習次第では,白組が赤組を追い抜くかも知れません。

 5・6年生の全員リレーが,運動会のプログラムの最終です。このリレーで,優勝が決まるかもしれません。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)
3/14 こころの日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp