京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up12
昨日:30
総数:358096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

夏休みの放課後まなび教室 「勉強会」

 昨日8月18日(水)から,夏休みの放課後まなび教室の「勉強会」が始まっています。2日目の今日19日(木)は,2年生と3年生の女の子1人ずつが勉強会に参加して,午後2時からがんばって学習を行いました。

 2年生の女の子は算数や国語のプリント学習を,3年生の女の子は社会科の調べ学習を,約1時間黙々と真剣に行っていました。自分たちが持ってきた学習が一通り終わると,学習アドバイザーや学習サポーターの方から,プリントなどの学習課題をもらって行ったり,読書をしたりして,午後4時の終了時間まで,今日の勉強会をがんばりました。

 夏休みの放課後まなび教室の「勉強会」の今後の予定は,
  23日(月)午後 2時〜 4時  勉強会 おおぞらルーム
  25日(水)午後 2時〜 4時  勉強会 おおぞらルーム  です。
画像1
画像2

「樹木の剪定作業」 を行っていただいています

 今日8月19日(木)と20日(金)の2日間の予定で,専門の業者の方にお越しいただき,樹木の剪定作業を行っていただきます。

 今日19日(木)は運動場の西側(画像上)の樹木と,運動場の東側(画像下)の樹木の剪定を行っていただいています。伸びに伸びた枝を切る音が,職員室にも聞こえてきています。また,運動場の東側の樹木を剪定していただいているおかげで,職員室の中が大変明るくなってきました。今日は1日中運動場の樹木の剪定を,明日20日(金)は大和大路通側の樹木の剪定をしていただきます。
画像1
画像2

小中一貫校 「東山開睛館」 学校説明会のご案内

画像1
 京都東山の麓,歴史と伝統に育まれたこの地に,白川・新道・六原・清水・東山の5小学校と洛東・弥栄の2中学校が統合し,京都市立開睛小学校・京都市立開睛中学校(日常呼称:東山開睛館)が,小中一貫校として来春開校します。
 これまで,開校に向けての取組や進捗状況等については,学校や「東山開睛館新設協議会だより」等を通して案内しているところですが,このたび7小中学校の児童生徒の保護者及び今後入学を予定されているお子たちの保護者の皆様方を対象として,教育の特色や内容,学校生活全般についての説明会を下記の要領により開催します。
 皆様お誘い合わせのうえ,ご参加いただきますよう,ご案内申し上げます。

                        記

1.日  時   平成22年 9月11日(土) 午前10時00分〜11時30分
                           (受付 午前9時30分〜)

2.会  場   京都市総合教育センター 4階 永松記念ホール
          (京都市下京区河原町通仏光寺西入 電話:371−2340)

3.主  催   開睛小中学校教育企画推進室及び7小中学校

4.そ の 他   お車でのご来場は,ご遠慮下さい。

【問い合わせ】
 新道小学校(電話:075−531−0196)又は開睛小中学校教育企画推進室(電話:075−222−3746)

『学校説明会』では…
 東山開睛館で子どもたちが,どんな学習や学校生活をしていくのかを,詳しくご説明します。

☆ 参加対象は… 保護者の方が対象です。
 ・ 今後入学を予定される,小学校入学前のお子たちがおられる保護者の方
 ・ 白川・新道・六原・清水・東山小学校,洛東・弥栄中学校の,児童生徒の保
  護者の方が対象です。

* 過日,校区内の幼稚園や保育所(園)を通じて案内を配布させていただきましたが,校区外の幼稚園や保育所(園)に通われているお子たちの保護者や,ご近所で入学を予定されている方をご存じでしたら,お誘いいただきますようよろしくお願いします。

「芙蓉 (フヨウ)」 の花はやっぱり1日花でした !

 8月の始めに大和大路通,講堂の東で咲き始めた「芙蓉」の花は,美しい淡いピンク色の大輪を毎日20ほど咲かせ,道行く人の目を楽しませています。

 画像の「芙蓉」の花は,午前中(画像上)は花びらを大きく広げて美しく咲いていましたが,午後(画像中)になるとしおれ始め,夕方(画像下)には花びらを包み込むようにして花を閉じてしまいました。「芙蓉」の花は朝咲いて,夕方にはしぼむ1日花。明日の朝には,今日咲いた花の中のうちのいくつかは,大和大路通にしぼんだ花を落としています。学校の「芙蓉」は,まだたくさんのつぼみをつけていて,9月に入っても美しい花が楽しめそうです。ぜひ,一度ご覧下さい。

 画像はいずれも同じ「芙蓉」の花で,画像上は午前10時30分に,画像中は午後2時10分に,画像下は午後5時丁度に撮影したものです。
画像1
画像2
画像3

あと1週間で 「夏休み」 が終わります !

画像1
 7月24日(土)から始まった「夏休み」も,早いものであと1週間になってしまいました。あと1週間となった,「夏休み」の予定をお知らせします。

8月19日(木)
 部活動「総合」…午前8時00分〜9時00分 学校運動場
 放課後まなび教室勉強会…午後2時00分〜4時00分 おおぞらルーム

8月20日(金)
 部活動「総合」…午前8時00分〜9時00分 学校運動場

8月21日(土)
 部活動「総合」…午前9時00分 学校に集合 賀茂川河川敷
 学区民の集い「盆踊り大会」…午後6時00分 学校運動場

8月22日(日)
 魚つかみ大会…午前9時30分 新道児童館前に集合 白川新橋付近

8月23日(月)
 部活動「総合」…午前8時00分〜9時00分 学校運動場
 放課後まなび教室勉強会…午後2時00分〜4時00分 おおぞらルーム

8月24日(火)
 部活動「総合」…午前8時00分〜9時00分 学校運動場

8月25日(水)
 部活動「総合」…午前8時00分〜9時00分 学校運動場
 放課後まなび教室勉強会…午後2時00分〜4時00分 おおぞらルーム

* 夏休み明けの授業再開は,8月26日(木)です。26日(木)は,いつもの時
 間に集合場所に集まって,集団登校してください。また,給食もこの日から始
 まりますので,通常通り午後も授業を行います。

ツバメの巣に 「子ツバメ」 がまたいました

 8月も半ばに入って,もういないだろうと思っていた「子ツバメ」がまたいました。子ツバメがいる巣を見つけたのは2ヶ所で,1ヶ所は6月の終わりに5羽孵ったツバメの巣(画像上)で,もう1ヶ所は松原通にあるツバメの巣(画像中と下)でした。両方のツバメの巣ともに,近くをたくさんのツバメが飛び交っています。聞くところによると,両方のツバメの巣ともに,1度巣立ちがあってから違うツバメがやってきて,空き家になったツバメの巣で卵を孵化させたんだそうです。
 
 画像上のツバメの巣の5羽の子ツバメの様子は,下をクリック!
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1
画像2
画像3

部活動の夏休みの練習を再開しました

 8月6日(金)の練習を最後に,学校での部活動の練習を中断していましたが,今日8月17日(火)から学校での夏休みの練習を再開しました。

 今日練習に参加した子どもたちは,いつもに比べてやや少なく15人程度でしたが,いつものように準備運動やストレッチ体操を入念に行ったあと,運動場1周をダッシュで走ったり,自分のペースで運動場を何周も走ったりしていました。

 夏休みの部活動の練習は,夏休み最終日の8月25日(水)まで,22日(日)を除いて毎日行われます。
画像1
画像2
画像3

「魚つかみ大会」 開催のお知らせ

画像1
 夏休み最後の日曜日の地域行事,新道少年補導委員会主催の「魚つかみ大会」が下記の要領で開催されます。新道小学校としての最後の夏休みのよい思い出にするためにも,ぜひ「魚つかみ大会」にご参加下さい。

                        記

1.開催日時   平成22年 8月22日(日) 午前9時30分(小雨決行)

2.集合場所   新道児童館(建仁寺内)

3.参加資格   中学生以下(幼児は必ず保護者同伴)

4.参加費用   無料

学校の夏休み(学校閉鎖日)が終わりました

 8月7日(土)から15日(日)までの9日間,学校は夏休み(学校閉鎖日)でしたが,今日8月16日(月)に学校の夏休みが明けました。保護者のみなさま,地域のみなさまには,学校閉鎖期間中ご迷惑をおかけしましたが,今日から通常通り学校は開いています。

 ところで,プールを使わなくなってほぼ1週間,プールの水は画像上でご覧のように緑色です。また,1年生の育てているヒマワリは,画像中でご覧のように頭を垂れています。そして,初めての夏休みを迎えた1年生の教室は,画像下でご覧のように人影が全くありません。授業の再開は,8月26日(木)です。夏休みもあと10日ほど,楽しく有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学区民の集い 「盆踊り大会」 について

画像1
 今年も新道体育振興会主催の学区民の集い「盆踊り大会」が,『永久(とわ)に茂らん新道校』の閉校記念事業スローガンのもと,下記の要領により開催されます。子どもたちはもちろんのこと,夕涼みがてら親子一緒に,盆踊りを楽しみに来てください。模擬店やゲームコーナーもありますので,夏休み最後の思い出づくりに,みなさんぜひご参加下さい。

                        記

1.日  時   平成22年8月21日(土)午後6時〜9時
           (雨天の場合は,22日(日))

2.会  場   新道小学校 運動場

☆ 学校への行き帰りについて

 行 き … 子ども一人では,学校に来ないでください。
       保護者が来られない場合は,誘い合ってきてください。

 帰 り … 子ども一人では,学校から帰らないでください。
       保護者の方が来られない場合は,午後9時頃迎えに来てください。
       迎えに来ることができない家庭は,盆踊りが始まるまでに本部役員
       にご連絡下さい。大人と一緒に帰ることができるように,調整をしま
       す。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)
3/14 こころの日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp