京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up20
昨日:30
総数:358104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「東山開睛館」 のポスターができました

 平成23年4月に,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校と,「弥栄」,「洛東」の2中学校が統合して小中一貫校として開校する,「東山開睛館」のポスターができあがりました。

 ポスターの中央には,中学生らしき女の子と小学生らしき男の子が扉を開ける画像があり,「高まれ夢みるチカラ」とポスター右側に大きく書かれ,左側には「誇りと志を育む学び舎」,「京都市立開睛小学校・開睛中学校」と小さく,「東山開睛館」と大きく書かれています。

 このポスターは,校内はもちろん,校区の掲示板等にも張り出されます。

☆ 「東山開睛館」の保護者説明会が,下記の要領で開催されます。

1.日  時   平成22年9月11日(土) 午前10時00分〜

2.会  場   京都市総合教育センター 4階 永松記念ホール
画像1

「夏休み」 も残すところ明日1日となりました

 7月24日(土)から始まった33日間の「夏休み」も,残すところ明日8月25日(水)1日だけとなりました。今年は猛暑が続く夏休みでしたが,新道小学校の子どもたちは学校行事や地域行事に積極的に参加して,充実した夏休みを送ったものと思います。夏休み最後の明日8月25日(水)も,

 部活動「総合」 … 午前8時00分〜9時00分 運動場

 放課後まなび教室勉強会 … 午後2時00分〜4時00分 おおぞらルーム

を実施します。夏休み最後の1日,積極的にがんばって参加しましょう。

 運動場では,観察池の「鯉」(画像上)が猛暑とはいえ,水の中のせいか元気がよく食欲旺盛です。逆に「合鴨」(画像中)は夏バテ気味で,日陰に入って昼寝をしていればいいのに,「グァ,グァ,グァ …(暑い,暑い,暑い …)」と日なたでご不満の様子。そして運動場南に育つ「ヒマワリ」(画像下)は,種がいっぱい詰まって余りにも重くなったのか,頭を雲梯の支柱に預けていました。
画像1
画像2
画像3

「光化学スモッグ注意報」 は解除になりました

 本日午後2時10分に発令された「光化学スモッグ注意報」は,午後4時10分に解除になりました。

夏休み最後の日曜日 「魚つかみ大会」

 夏休みの恒例になっている新道少年補導委員会主催の「魚つかみ大会」が,夏休み最後の日曜日8月22日(日)に,花見小路通新橋北,有済橋近くの「白川」で開催され,新道小学校の子どもたちを中心に,乳幼児からお年寄りまでたくさんの地域住民の方々が参加されていました。

 建仁寺内にある「新道児童館」前に午前9時30分に集合し,祇園町南側の路地から花見小路通を通って四条通を渡り,歩くこと約10分で目的地の「有済橋」近くに到着しました。
画像1画像2画像3

夏休み最後の日曜日 「魚つかみ大会」 2

 夏休みの恒例になっている新道少年補導委員会主催の「魚つかみ大会」が,夏休み最後の日曜日8月22日(日)に,花見小路通新橋北,有済橋近くの「白川」で開催され,新道小学校の子どもたちを中心に,乳幼児からお年寄りまでたくさんの地域住民の方々が参加されていました。

 「白川」には小学校入学前の子どもたち,小学校低学年,小学校高学年の順に,網とバケツを両手に持って入りました。午前10時少し前,少年補導委員会の役員さんの手で,たくさんの金魚が「白川」に放流されました。
画像1画像2

夏休み最後の日曜日 「魚つかみ大会」 3

 夏休みの恒例になっている新道少年補導委員会主催の「魚つかみ大会」が,夏休み最後の日曜日8月22日(日)に,花見小路通新橋北,有済橋近くの「白川」で開催され,新道小学校の子どもたちを中心に,乳幼児からお年寄りまでたくさんの地域住民の方々が参加されていました。

 少年補導委員会の役員さんが上流から金魚を放流されると,川に入ったみなさんは必死になって金魚を追いかけていました。金魚を追いかけるみなさんも,追いかけられる金魚も,大変だったことでしょう。何回かに分けて金魚は放流され,中にはバケツの底が見えないほどの金魚をつかまえている子もいました。子どもたちにとっては,夏休み最後の楽しい思い出ができたものと思います。
画像1
画像2
画像3

樹木の剪定後の様子 (運動場東 職員室前)

 先週の8月19日(木)と20日(金)の2日間,専門の業者に方にお願いして学校の樹木の剪定を行っていただきましたが,運動場の東側,職員室前の剪定前と,剪定後の様子をお伝えします。

 画像上は剪定前の様子で,樹木がうっそうと茂っていて職員室の窓が見えません。画像下は剪定後の様子で,剪定前に比べて非常にすっきりとしています。職員室の中がとっても明るくなりましたが,夕方になると西日が…。
画像1
画像2

「光化学スモッグ注意報」 は解除になりました

 本日午後2時30分に発令された「光化学スモッグ注意報」は,午後5時05分に解除になりました。

樹木の剪定後の様子 (大和大路通側)

 先週の8月19日(木)と20日(金)の2日間,専門の業者に方にお願いして学校の樹木の剪定を行っていただきましたが,講堂の東,大和大路通側の剪定前と,剪定後の様子をお伝えします。

 画像上は剪定前の様子で,樹木がうっそうと茂っています。画像中と下は剪定後の様子で,剪定前に比べて非常にすっきりとし,講堂や大和大路通側の教室がとっても明るくなりました。
画像1
画像2
画像3

白い小さな 「フウセンカズラ」 の花

 昨年はプランターで「フウセンカズラ」を育てましたが,その時にとれた種子を,今年は屋上の6年生がジャガイモを収穫した後の学級園に,コスモスの種子と一緒に少しだけ蒔きました。

 その「フウセンカズラ」がコスモスの間から顔を出し,白い小さな4弁の花を咲かせています。育っている「フウセンカズラ」は6株,8月も下旬に入り「フウセンカズラ」には風船もたくさんでき,蔓もグングンと伸びています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)
3/14 こころの日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp