京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:72
総数:586890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

3年生 卒業前行事の様子01

 本日より3年生は「卒業前行事」となります。
先週にお配りした日程にのっとって3月15日(火)の卒業式を迎えます。

本日は「卒業式の次第・作法について」、「第4回多田杯」、「学級活動」、「清掃活動」が行われました。

写真は「第4回多田杯」の様子です。昨年に引き続き「オセロ」を行っています。クラス対抗総当たりで個別対戦のスコアの合計で順位を決定します。

本日の結果
1組 11勝 ○=×  9勝 4組 (1引き分け)
2組  8勝 ×=○ 15勝 3組

残りの対戦は9日・11日に実施予定です。

明日は球技大会が実施されます。男子はサッカー、女子はバスケットボールで、これまたクラス対抗総当たりで順位を決定します。
画像1
画像2
画像3

ほのぼのした光景

3−1の調理実習が行われた調理室入り口での光景です。
画像1

3年生家庭科調理実習「みたらし団子」

 本日2限、3−1では最後の家庭科の授業として調理実習が行われました。
メニューは「みたらし団子」でした。生徒全員が協力しておいしそうなみたらし団子が完成し、仲良く試食し、後片付けもばっちりでした。中にはいびつな形の団子や、タレが味噌のように固まってしまった班もありましたが、おおむね成功したと言えるでしょう。

家庭科のU先生より一言「卒業してからも自分でご飯やお菓子を作ったりして欲しいものです。」
画像1
画像2
画像3

3年生保健体育 心肺蘇生法

本日2限に3−2の保健の授業で「心肺蘇生法」の実習を行いました。

いきいき交流ルームにて生徒たちを待ち受けていたのは「ジェニファー」こと等身大の人形でした。(ジェニファーの名付け親はF先生かな?)

二人ひと組になり、心臓マッサージと人工呼吸の担当に分かれてそれぞれが両方を担当して実習しました。

人工呼吸の際の気道確保や唇の密閉が難しかったようで、息を吹き込んでも人形の胸が膨らまないこともありました。

生徒たちにはいい経験になったようです。実生活でいつ心肺蘇生法が必要になるか誰にもわかりません。知識と実践を合わせて万が一の時に役に立てたらいいですね。
画像1画像2画像3

1年 『かるた大会』

16日(水)5限、インフルエンザで延期していた1年の『かるた大会』が実施されました。国語の授業で予選を行い、実力ごとにグループに分けしたからか、どのグループも白熱した戦いで、大盛り上がりの大会でした。個人の部の優勝は、34枚を獲得した2組I君。学級別ではまたもや2組。おめでとうございます。とても楽しかった『かるた大会』でしたが、次は最後の定期テストが待っています。みんな、いい締めくくりとなるように全力で頑張ろう!!
画像1
画像2

幼児とのふれあい体験

 本日、家庭科の授業で3年4組が幼児とのふれあい体験を行いました。今回も山階保育所の園児が本校に来校し、技術家庭科の授業で作成した絵本の読み聞かせとおにごっこをして遊びました。最後に園児から歌をプレゼントしてもらい、中学生からもお礼に歌を歌いました。おにごっこでは、寒い中、園児と手をつないで元気に走りまわっていました(少し中学生はバテていましたが・・・)。園児さんから「おんぶして〜」とせがまれ、快くおんぶや抱っこをしてあげている生徒もいました。

 今回で本年度のふれあい体験は最後でした。どのクラスも、普段、教室では見せないような表情を見ることができ、生徒たちにとっても、とても貴重な体験になったようです。

写真左:絵本の読み聞かせをしている様子です。
写真中:すっかり仲良くなりました。
写真右:おにごっこをしている様子です。

画像1画像2画像3

速報! レモンさん講演会

本日10:30〜12:30 本校体育館にて「山本シュウさん(レモンさん)講演会」が行われました。

10:30からの第1部では1・2年生の生徒と保護者を対象に、11:40からは保護者のみを対象に持ち前のアツい熱いお話をしていただきました。地域の皆様や保護者の方が多数ご参加いただきました。ユーモラスかつ情熱的に生徒や保護者に語りかけていただき、会場は大いに盛り上がりました。
画像1

幼児とのふれあい体験

1月25日(火)家庭科の授業で3年1組が幼児とのふれあい体験を行いました。今回は山階保育所の園児が本校に来校してくれました。いきいき交流ルームで始めのあいさつをした後、技術家庭科の授業で作成した絵本の読み聞かせに挑戦しました。次にグラウンドに移動し、園児とペアになってどろじゅんをして遊びました。最後に園児から歌をプレゼントしてもらい、中学生からもお礼に歌を歌いました。短い時間でしたが、園児さんとすっかり仲良くなれたようです。グラウンドからの移動の際は中学生がおんぶをしている様子もみられました。

次回は2月8日に3年4組がふれあい体験を行います。

写真左:絵本の読み聞かせをしている様子です。
写真中:どろじゅんをしている様子です。
写真右:園児たちを門までお見送りしました。
画像1画像2画像3

チャレンジも最終日

5日間にわたるチャレンジ体験が終わろうとしています。連日の奮闘で疲れもピークに達してはいるものの、いざ終わるとなると少しの寂しさもこみ上げてくるような1日になりそうです。
画像1
画像2
画像3

試合日程(男子バスケットボール部)

先日、大雪のため延期となった京都府中学生バスケットボール新人大会予選の日程です。

1月22日(土) 勝山中学校にて 
1回戦 VS 勝山中学校 9:30〜
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 送る会
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp