京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:49
総数:563727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 展開図をかいて,箱を組み立てよう 2011/03/07

画像1画像2画像3
直方体と立方体の勉強中です。見取図をかくのは,なかなかむずかしくて,箱らしく見えるようにかけるまで,とても苦労した子が多かったです。「分からん」「かけへんわあ」などと言ったりしながら,ねばり強くがんばってました。今回は展開図をかいて,実際に箱の形にまでしてみようというもの。もっと大変なことになるかという担任の思い込みに反して,みんな楽しそうに集中して取組んでいました。さらに,出来上がった直方体と立方体を組み合わせてロボットに見立てたり,一辺の長さをいろいろ変えて小さな立方体をたくさん作ったり,作った箱に取っ手や留めを付けたり,立体工作も楽しみました。

1年 6年生を送る会の練習♪ 2011/03/07

今週木曜日の「6年生を送る会」に向けて,学年で出し物の練習をしています。
1年生は6年生との思い出を振り返りながら「旅立ちの日に...」という歌をうたいます。6年生が卒業式でうたう歌と曲名は同じなのですが,違う曲です。少し難しい曲ですが,子どもたちはきれいな声でうたおうと頑張っています。
言葉を言う子も決まり,大きな声で6年生を応援できるように頑張ってほしいものです!
明日は1度,本番どおり体育館で練習します。
画像1

つばさ★let's go to 扇町! 2011/03/07

画像1画像2
先週の金曜日は,ずーっと心待ちにしていたお楽しみ遠足に行ってきました!京阪の駅まで歩いて,淀から京阪と地下鉄を乗り継いで,いざ『キッズプラザ大阪』へ!
何よりも楽しいのは,電車の先頭,特等席からの景色です☆車掌さんになった気分で信号確認していました♪
キッズプラザ大阪では,屋内アスレチックをしたり,郵便やさんに変身したり・・・と,友達と一緒に,たくさんの思い出を作ることができたようです☆もう来年の行き先まで計画している子どもも・・・。
たくさんの笑顔をることができました!

★5年・6年生を送る会★2011/03/07

画像1
★5年・6年生を送る会★2011/03/07
 6年生を送る会の練習,2回目でした。
 今回は,3人の担任も楽器を演奏して参加します。
 楽しい,よい会にしたいものです。★ミ!

給食室からこんにちは 2011/03/07

給食では,背の青い魚といわれている「さば・さんま・いわし・あじ」を煮魚に使っています。しょうが煮やみそ煮のほかに『かわり煮』があります。これはいつもと違った味付けということで,赤みそやトウバンジャン・米酢・ごま油などで味付けしています。骨まで軟らかく煮てもらっているので,骨ごと食べる子どもたちも多かったです。 今日の献立は『麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・煮つけ』でした。
画像1

掲示委員会 春の作品! 2011/03/07

画像1画像2画像3
もうすぐ卒業と入学,出会いとわかれの季節ですね!そんな春にぴったりの作品を制作中。明日の朝,掲示板にはります!お楽しみに☆

★5年・体育・ソフトバレーボール★2011/03/07

画像1
★5年・体育・ソフトバレーボール★2011/03/07
 今,体育でソフトバレーボールをしています。
 子どもたちのボールにたいする慣れには,すばらしいものがあります。驚くべき上達です。
 どのチームもメンバー配置を考えたり,サーブの入れ方を考えたり,とても楽しくゲームをしています。★ミ!

校長室からこんにちは 2011/03/07

画像1
画像2
おはようございます。気温4度,冷たい雨の朝です。今日一日運動場では遊べないでしょう。
今日から23日に向けて11日間,卒業式の練習が始まります。6年間の思いを胸に秘め,誇りを持って立派に巣立ってほしいと願います。

給食室からこんにちは 2011/03/04

 今日は洋風のごはん給食でした。主菜は鮭の角切りを使った『さけのアングレス』です。鮭をからあげにして,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったソースをからめます。ちょっと甘めの味なので,子どもたちに大人気。少し食缶に残った鮭に長蛇のおかわりの列でした。 副菜は『野菜のスープ煮』です。野菜の甘みが出て,野菜をたくさん食べられるスープです。デザートは『みかんゼリー』です。今日もとても寒い日だったので,ちょっと冷たかったですが,大好きなデザートを美味しそうに食べていました。
 今日の献立は「ごはん・牛乳・さけのアングレス・野菜のスープ煮・みかんゼリー」でした。
画像1

5年 毛筆書写「考える子」 2011/03/04

画像1画像2
5年生最後の課題「考える子」の練習をしました。これまでの作品はすべて半紙2字書きでした。今回は,4文字を紙面にいかにバランスよく配置するのか?!どの児童も苦戦している様子が見受けられました。しかしながら,1字1字を大切にゆっくり書くという姿勢はこれまでに習得できているので,一定仕上りには満足気でした。また,来年度から完全実施となる新学習指導要領において,特に「言語活動の充実」が強調されています。コミュニケーション能力の育成や,論理的思考力をはぐくんだりする観点から,書写においても作品を挟んで児童同士や教師と児童が実技の際の体験をもとに話し合いすすめることは有効です。作品を見せ合う(鑑賞する)姿も印象的な1時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 委員会活動
3/10 職員会議(集団下校)
3/11 町別集会  PTA本部役員会
3/12 PTA運営委員会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp