京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up15
昨日:26
総数:283624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

読書週間 ―教職員による読み聞かせ―

 今日の「朝の読書タイム」には,それぞれの学級に担任以外の教職員が入り,本の読み聞かせを行いました。子どもたちは,始まる前から楽しみにしていました。
画像1
画像2

2月16日

 今日は,親子読書の日です。ゲームやテレビは控えて,ご家族みんなで読書をする時間をとったり,子どもたちに読み聞かせをしたりする日になればと思います。
画像1

読書週間―図書ボランティアさんの読み聞かせ―

画像1
 今日の中間休みは,図書ボランティアの田中さんによる絵本の読み聞かせです。図書館は,朝から楽しみにしていた子どもたちでいっぱいです。ざわついた図書館に田中さんの読み声が響くと,図書館が物語の雰囲気に包まれます。「たまごにいちゃんの弟はひよこで〜」と読むと,絶妙のタイミングで「弟の方が成長してるやん」と一言を入れる子どもたち。読み手と聞き手が一つになった,楽しい読み聞かせでした。田中さん,ありがとうございました。
 なお,明日16日は,親子読書週間です。テレビやゲームを少しひかえて,家族で読書を楽しめればいいですね。

ピカピカの遊具♪

 子どもたちが大好きで毎日よく遊んでいる総合遊具,登り棒,ブランコなどの遊具がしばらく使用できなくなっていました。実は,ペンキの塗り直しをしていただき,真新しい遊具に生まれ変わっていたのです。完全に乾くまで,もうしばらく使うことができない遊具もありますが,これまで通り,みんなで大切に使っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

2月15日

 今朝は一段と寒い朝ですが,昨日から児童会のあいさつ運動が始まっています。子どもたちの元気な声や明るい笑顔は,私たちの心をぽかぽか温めてくれます。
画像1

2月14日

 世間では,今日はバレンタインデーですが,花園校では,今週は読書週間ということで,委員会の子どもたちの読み聞かせや教職員による読み聞かせ,読書交流会など,たくさんのイベントが予定されています。
画像1

大興奮!なわとび大会!

 10日(木)に毎年恒例のなわとび大会を行いました。
 前半は,低学年・高学年に分かれての前回し跳びと後ろ回し跳びの個人戦。どれだけ長い時間跳び続けられるか競いました。低学年で優勝した子たちは6分以上も跳び続け,高学年では10分を越える子もいました。
 後半戦は,クラス対抗の大なわ競争。3分間で何人跳ぶことができたかを競いました。低学年の優勝は,3年2組の113回で,高学年は6年2組の223回でした。どのクラスも「はい」「はい」と声を掛け合いながらがんばりました。
 寒い中でしたが,たくさんの保護者の方,地域の方に応えんしていただき,子どもたちも力を発揮することができました。ありがとうございました。

【写真上:低学年】
【写真中:高学年】
【写真下:クラス対抗大なわ】
画像1
画像2
画像3

5年 ―半日入学で―

画像1画像2
 昨日は,来年度入学する子どもたちの半日入学でした。5年生が,かわいい新1年生に読み聞かせをしたり,折り紙の折り方を教えたりしました。そのやさしいなまなざしと語りかけが,とても素敵でした。

給食週間―上手におはしを使えますか?―

 給食週間の取組で,クラス対抗の豆つかみ大会を行いました。クラス代表の児童5人で,豆をおはしでつまんで送る競争です。気持ちがあせればあせるほど,豆は,ころころころ。思うようにいきません・・・。応援する子どもたちも力が入ります。とても盛り上がった豆つかみ大会でした。
 もっと上手におはしを使えるようになりたいですね。
画像1画像2

給食感謝週間です。

 給食は,子どもたちにとって友だちや担任とゆっくりお話できるとても大切な時間です。今の給食は,子どもたちの大好きなカレーや肉じゃがだけでなく,家庭の食卓では,なかなか見ないような献立が登場することもあります。昔から伝えられてきた料理,季節や行事にちなんだ料理,外国の料理,日本各地の郷土料理などがとり入れられ,季節の野菜や地元の生産物を使って調理されています。
 今週は,毎日の給食に感謝していただこうという一週間となります。給食委員会による給食クイズ,豆つかみ大会,地域の方々との交流給食など,毎日,給食にちなんだ行事があり,みんな楽しみにしています。また,給食調理員さんに感謝のお手紙を各クラスごとに書いて給食室に掲示しました。今日は,子どもたちに人気の「プリプリ中華いため」でした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 5年社会見学(京都新聞社)
3/11 町別集会(完全下校)
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp