京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up24
昨日:14
総数:48120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

はさみでチョッキン!

画像1画像2
図画工作科で「はさみの使い方」の学習をしました。

りんごの絵の線にそって、切っていくと・・・
あれれ、まるで本当のりんごの皮をむいたようになりました。

「紙を回して切ると 切りやすいよ。」
「長くつながって楽しいな。」

子ども達は、なかなか上手にはさみを使っていました。

鉛筆、お箸、はさみなど 色々な用具を使う経験を重ねることで、さらに上手に扱えるようにしていきたいと思います。


22年度教育目標 教育方針

教 育 目 標
  いつも笑顔が満ちあふれる清水の子ども

目指す子ども像
  きもちのよいあいさつをする子ども
  よりよい自分になるために努力する子ども
  みんなと仲良く生活できる子ども
  ずんずん前進する子ども

経営方針
1 子どもにとって楽しい,学びがいのある学校
2 子ども一人ひとりを徹底的に大切にする学校
3 教職員一人ひとりが持ち味や専門性,自主性や創
  造性を発揮し,協働し,高め合って教育活動が展
  開できる学校
4 教職員が意欲的に自己研修を進め,力量を高めよ
  うとする学校
5 担任以外の教職員は,全ての学級の副担任である
  という意識をもつ学校
6 地域に根ざし,地域・保護者とともに歩む教育活
  動が推進できる学校
7 限られた予算で,教育効果をあげようとする学校

清水山

画像1画像2画像3
4月21日(水)
4年生と一緒に清水山に登りました。

今回は、将軍塚の京都市が一望できる展望台まで行きました。
京都市の地図を見ながら今はどのあたりにいるのかを確認している子もいました。

とても楽しい時間になりました。

PTA総会

画像1
4月16日(金)。初めての授業参観があった今日,PTA総会が行われました。50名を越える方の出席をいただき,今年度の事業計画,予算計画が審議されました。担当の方からの報告の後,どちらの議案も満場一致で承認されました。また,各委員会の今後の予定も説明されました。今年は,清水小学校として最後のPTA活動になりますが,本部役員の方,運営委員の方々が中心となって,いろいろな事業に取り組んでいかれます。会員の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学級懇談会

画像1画像2画像3
授業参観の後,各学級で学級懇談会を行いました。新年度がスタートしてから今までの子ども達の様子,各学級の目標やこれからの取組,そして,今取り組んでいる学習のことなどについて,各担任からお話しました。また,保護者の方からは,子ども達の様子や気になることなど,これからの指導の参考になるお話を聞かせてもらいました。

初めての参観日

画像1画像2画像3
4月16日(金)。4月にしては寒くて,あいにくの雨模様でしたが,たくさんの方にお越しいただき,今年初めての参観日を行いました。1年生にとっては,初めて迎えた授業参観でした。平仮名のお勉強を参観してもらいました。みんな張り切って,学習に取り組んでいました。他の学年の子どもたちも,少し緊張した様子で,国語や算数,理科などの勉強を頑張っていました。

初めての理科

画像1画像2画像3
3年生になって初めて学習する教科である
理科の学習をしました。
最初の単元は「しぜんたんけん」です。

子ども達は
虫眼鏡を片手に
ワクワクしながら生き物を探しにいきました!

えのぐであそぼう

画像1画像2画像3
図工で絵の具を使い、
赤・黄・青の色を混ぜ
いろんな色を作りました。

教室には
「緑ができた!」
「紫ができた!」
「チョコレートの色ができた!」
などの声が飛び交い
とても楽しんで学習ができました。

おいしい給食

画像1画像2
給食3日目。給食当番もがんばっています。

「先生、これくらいでいい?」
「じょうずだね。」

「いただきます!」

「もやしの煮びたしは、シャキシャキしておいしいね。」

「肉じゃがのジャガイモはホクホクしてたよ。」

「ああ、おいしかった。もう食べ終わったよ。」

「ほら、きれいに食べたよ。」

「明日の給食は 何かなあ・・・。」

車に気をつけて!

画像1画像2画像3
 今日,交通安全教室がありました。東山警察の方や,地域の交通対策協議会の方々にお世話になりました。
 はじめに,警察官の方から,安全な道路の歩き方を教えていただきました。絵を見ながら,「その時は,止まるのだよ」「右左を見るのだよ」「歩道を歩くのだよ」など,尋ねられたことにきちんと答えられ,交通ルールをしっかり覚えている子ども達でした。
 そして,実際の下校のコースに分かれて,交対協の方々に見守られながら,家まで帰りました。「ここは,気をつけないといけないよ」「ここでは,どうしたらいいのかな?」と,実際の登下校の道を歩きながら,安全のために必要なことを教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 清水小学校お別れ会
3/12 Thanks Kiyomizu Day
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp