京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up7
昨日:36
総数:370996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

夏休みまでの取組 なかよし学級

画像1画像2
1,春見つけ!タンポポコーヒー
 学校にある春を探しました。タンポポや桜などたくさんの春を見つけることができました。そして,タンポポを使って「タンポポコーヒー」を作って,春を味わいました。
2,壁新聞作り
 タンポポコーヒーの作り方や春に感じたことの作文などを載せて壁新聞を作りました。
3,夏を感じよう
 シャボン玉をしたり,学校で作った夏野菜を食べたり,手打ちうどんを作ったりしました。手打ちうどんは,生地をみんなでこねて作りました。シャボン玉の絵も描きました。
 

PTA親子フェスティバル

画像1画像2
 7月10日(土)PTA親子フェスティバルが開催されました。子どもたちは,PTA役員の皆様によるゲーム(団結の樹,ボーリング,輪投げ,ストラックアウト)をスタンプラリー形式でまわりました。また,昔遊びコーナーや手作り遊びコーナーも設けられ楽しそうに遊んでいました。むし暑い中でしたがPTA役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

みさきの家(3日目)

画像1画像2画像3
3日目には,マリンランドでペンギンを触ったり大きなマンボウを見たりして楽しみました。普段なかなか見ることのできない,えさやりも経験することができました。一番人気は,なんと言っても『ドクターフィッシュ』。手を入れた瞬間に,かわいらしい魚たちが近寄ってきて,子どもも大人も大興奮でした。
出発式から解散式まで,どの活動もみんなで知恵と力を出し合って,充実したものにできました。おうちに帰った子どもたちからは,たくさんのお話を聞いていただいたことと思います。

みさきの家(2日目)

画像1画像2画像3
2日目午前中は浦山ラリー。梅雨で雨予報が出ていながら,朝から雲ひとつない晴天に恵まれ,グループの友達と力を合わせてポイントを回り,ゴールすることができました。午後は磯観察です。気持ちの良い海の景色を見ながら,潮の引いた岩場でたくさんの生き物を見つけることができました。夜はお楽しみのキャンプファイアー。係の子どもたちを中心に進めてもらい,ゲームや歌で楽しみました。火の女神さまからもらった「友情」「協力」「勇気」「思いやり」の火を大きく燃やし,一人ひとりの心にともすことができました。

みさきの家(1日目)

画像1画像2画像3
6月29・30日,7月1日の3日間,三重県奥志摩にある宿泊施設「みさきの家」に行きました。雨が心配されるなか,大きなけがもなく,4・5年生ともにすべての行程を無事に終えることができました。
1日目の野外炊飯では,それぞれの役割を上手に果たし,おいしいご飯が炊きあがりました。火の係は暑い思いをしながら,しっかり火の番をしてくれたので,おいしいすきやき風煮ができました。夜はきもだめし。広い敷地内を行動班で歩きました。あまりの恐怖で,泣き出す子どもたちも・・・!?

学校図書館ビフォーアフター 2 図書館開き

画像1画像2
 図書館の配架を終えてしばらくは,書架の分類表示の調整等に時間がかかっていましたが,6月1日(火)子どもたちが待ちに待った図書館開きを行いました。開館と同時にたくさんの児童が,図書館に入ってきました。きれいに並べられた本を,うれしそうに手にとっていました。大勢の子どもたちで図書館があふれ,まさに行列のできる図書館となっていました。また,開館時間が終わると,本の住所通りに本が並んでいて,本をさがしやすい気持ちのよい図書館になっていました。

学校図書館ビフォーアフター 1

画像1
画像2
画像3
 今年度,学校図書館をもっと子どもたちを惹きつける魅力的な環境にし,学習や教育活動に活かせるよう,図書館ビフォーアフター(図書館のリニューアル)に取り組みました。まず,初めに取り組んだのは,たくさんの本の中から自分の必要な1冊の本を探し出すことができる仕組みをつくるための,本の配置がえです。本の住所(本のあるところ・返すところ)をはっきりさせるために,図書ボランティアさんのお力もお借りし,8000冊ある本のラベルを貼り換える作業をしていただきました。そして6年生児童が書架から一度全部本を抜き出し,分類ごとに並べ替えをしました。書架の分類表示もでき,本も見つけやすくやすくなったと思います。今後もよりいっそう魅力ある図書館にしていきたいと思っています。

【5年】おにぎりの味

校庭『ゆめの森』にある炊事場で、ごはんを炊きました。使ったのは、飯ごうとライスクッカーの2種類。各々が持ち寄ったお米を足し合わせて火おこしから始めました。初めて体験する子どもが多いなか、お米を洗ったり炊いたりするグループ、火加減をみるグループの2つに分かれ、見事に協力し合って、ホクホクのお米を炊き上げることができました。ラップでおにぎりにして,ごましおをたっぷりかけて、「いただきまーす!」 煤で真っ黒になった子どもたちの顔から、より一層笑顔がこぼれました。みさきの家での野外炊事が楽しみです。

画像1画像2

2年  田うえをしました

 6月7日(月)に田んぼの先生の石井さんご夫妻に教えていただき田植えをしました。みんな,わくわく・どきどきとっても楽しみにしていました。田んぼに入ると、「わー!!気持ちいい。」「楽しい!!」「むずかしいな。」と興奮しながら何回も植えました。これから、お米がどのように成長していくのかを学習していきます。
画像1画像2

【5年】家族とお茶を楽しもう!

画像1画像2画像3
土曜参観日での「カレー作り」に続き,今度は果物切り,お茶入れに挑戦しました。包丁の使い方も慣れたもの。みんなが食べやすいように,新鮮なみかんや,みずみずしいキウイフルーツを一口大に切り分けていました。お茶は,葉を人数分だけ計量するところから始めました。きゅうすから注がれたお茶をふうふうしながら味わう子どもたち。ほろ苦い緑茶の味を楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 リラクセーション 委員会活動 部活A
3/8 ALT 仁和タイム(1年発表低) PTA総会 開放委員会
3/9 6年茶話会(5・6校時) 図書館開放(2:00〜4:30) 学校保健委員会(3:40〜)
3/10 心を見つめる日 お別れ児童集会(3校時) 部活バレー 銀行振替日 にこにこタイム(育成)
3/11 にじ色読書 フッ化物洗口
3/12 PTA開放(10時〜12時)
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp