京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:29
総数:351258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

授業研究会 道徳「公正・公平」 5年

画像1画像2画像3
平成22年11月18日

5年 道徳
主題名 いつも正しいこころを 4−(2)
資料名 A資料「泣き虫」(光村図書「道徳5年」)
    B資料「一郎君の審判」(京都市 夢いっぱい「道徳5年 第1集」)

今回の道徳の授業は、2時間構成で行いました。まず、第1時に、子どもたちに資料AとBを提示(読み聞かせ)し、どちらの資料で、公正・公平について考えたいかを選択させました。その後、選択した資料について、考えたい場面を選び、その時の人物の気持ちについて考えました。
本時は、それぞれが考えた人物の気持ちを交流し合う中で、グループで公正・公平について考え、話し合いました。
グループで話したことをもとに、自分の生き方を一人ひとりが振り返り、発表し合いました。
最後に授業を参観していただいた弁護士の先生から、法における公正・公平についてのお話をわかりやすくしていただきました。

2つの違う資料を使って、グループで話し合うことで道徳的価値の理解を深めていくという新しい展開を試みた授業でした。
子供たちも、積極的に考え、発言する姿が見られました。 

手話・指文字を教えてもらったよ(4年)

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間の学習で,指文字や手話を学習しています。
 今回は,福村さんをゲストティーチャーに迎え,聴覚に障害のある方の毎日の生活の様子や不安なこと・困っていることなどを,お話ししていただきました。
聴覚に障害のある方でも暮らしやすいように,今は色々な商品が開発されているということも教えていただきました。
 
 後半は,クイズ形式で手話を教えていただきました。スポーツや食べ物など,みんながイメージするものと手話とが似ているものも多く,「手話を難しいものと考えずに,楽しみながら親しんでください。」と福村さんもおっしゃっていました。とても楽しく,勉強になった2時間でした。

 今回教えていただいたことを生かして,「だれもが住みよい町にするために」をテーマにした四年生の総合的な学習の時間はこれからも続きます。

たてわり集会 11月

画像1画像2画像3
平成22年11月17日(水)

11月のたてわり集会を開きました。今回は,Aグループが各教室で,Bグループが体育館で行いました。後期リーダーになって2回目です。
Aグループは,各教室でそれぞれ工夫をしてゲームを行いました。
Bグループは,体育館でアスレチックゲームをしました。マットの上を転がったり,おんぶをしたり,フラフープを使ったりのリレーをしました。また,タイムの競争ではなく,チーム内の協力や応援を「きずなポイント」として競いました。
AB両方のグループとも楽しいたてわり集会を行うことができました。

紫竹ときめきタイム(総合的な学習の時間) 4年

画像1画像2画像3
平成22年10月15日(金)

紫竹ときめきタイム(総合的な学習の時間)4年の校内授業研究会を行いました。

4年生では,「だれもが住みよい町にするために」という単元で,自分達の考えた町づくりプランを交流しました。
これまで「校区のやさしさ見つけ」やお年寄り体験,アイマスク体験,点字体験などの体験学習を通じてバリアフリーやユニバーサルデザインについて考えてきました。
その体験をもとに,インターネットでの調べ学習や関係する方へのインタビューなど通して,「だれもが住みよいやさしい町づくりプラン」を考えてきました。
本時では,
それぞれのグループが考えた提案を,
提案が違う者同士で構成したグループ内で提案し,
提案についてのアドバイスや感想をもらい,
自分のグループにもどって他のグループからもらったアドバイスを交流する
授業としました。
たくさんのアドバイスをもらい自分達の提案をもう一度「ユニバーサルデザイン」の視点で見つめなおすことができました。

「収穫したさつまいもでお店体験をしよう」生活単元 たいよう学級

画像1画像2画像3
平成22年10月28日(木)

たいよう学級で「収穫したしたさつまいもでお店体験をしよう」生活単元の校内授業研究会を行いました。

自分達で育てたさつまいもを使ってお店におく商品をつくり販売体験を行いました。
 ・活動の確認
 ・お店の準備
 ・お店の宣伝活動
 ・「おいしいスイートポテトのお店」での販売体験
   商品の説明
   販売
   包装
   お客さんとの交流
 ・お客さん役の先生から感想とアドバイス

とても意欲的にお店体験ができました。

学習発表会の様子3

画像1画像2画像3
学習発表会の様子です。

4年   風の子守唄
6年い組 おかあさんの木
6年ろ組 愛のメッセージ from 6−ろ

学習発表会の様子2

画像1画像2画像3
学習発表会の様子です。

2年 スーホの白い馬
PTA 地球の仲間 Sing (PTAコーラスサークル「カンタービレ」)
たいよう たいよう和だいこ 〜愛と絆〜

学習発表会の様子1

画像1画像2画像3
11月11日(木)
平成22年度の学習発表会を行いました。
本番までの練習の成果を発揮して,どの学年・学級もすばらしい演奏や演技を見せてくれました。
たくさんの保護者のみなさま,地域の方々にご参観いただきありがとうございました。

3年 旅行の好きな魔法使い
1年 おもすび ころりん
5年 笛吹きのゴーシュ

科学センター学習(4年)

画像1画像2画像3
25日(月)に4年生は青少年科学センターへ,理科の学習に行ってきました。
前半は、センター川の水質を調べる実験をしました。透視度・CODという言葉も初めて知りました。後半は,プラネタリウムで月や星の学習をしました。色々な星座を知ったり,月の形や動きを知ったり,月を望遠鏡で拡大したものを見たりして,学校ではできない学習もすることができました。京都市の電気を消すと,いつもは見えない小さな星も見え,今にも落ちてきそうな夜空いっぱいの星空も体験しました。
お昼を食べた後は,エコロジーセンターで自由見学をしました。一人あたりが出すゴミの量や,洗濯に使う水の量などを知ったり,自分たちにできる環境に優しいことを考えることができました。また,お家でも実践してもらえたらと思います。

点字体験(4年)

画像1画像2画像3
国語科「手と心で読む」や総合的な学習の時間で,点字について学習しています。今日は、実際に点字を打つ体験をしました。国語の教科書を見ながら,一つ一つ丁寧に文字を打っていきました。強く押しすぎて破れている子もいましたが,できあがった点字に大満足のみんなでした。この学習を通して,身の回りにある点字に興味を持ってもらえたらと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

保健だより

研究

非常措置のお知らせ

紫竹ecoだより

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp