京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up119
昨日:59
総数:595830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

3年生最後の公式戦 夏季大会始まる!

 いよいよ夏季選手権大会がはじまりました。結果の速報です。
<ソフトテニス部>
 3年生女子1組が,予選会でベスト10に入り,23日の全市大会個人戦に出場します。
<サッカー部>
 2回戦 対大原野中学校  9−0 で勝利!
<野球部>
 2回戦 対洛星中学校   5−4のサヨナラ勝ち!

 この勢いで,これからの試合も春日丘の代表として頑張ってください。

明日からいよいよ夏休み・・・!

〜生徒のみなさんへ〜

 真っ青な空に入道雲が湧き上がる盛夏の季節になりました。
そして、生徒の皆さんが心待ちにしていた「夏休み」が始まります。この「夏休み」をぜひとも、有意義な、中身のある、そして思い出深い「夏休み」にしてください。
 「夏休み」の過ごし方は、学校へ通っていて時間的にも一定のリズムで生活している期間とは違い、皆さん一人一人に任されています。ともすれば、だらだらとしたり、体調を崩したりしがちです。そこで、この「夏休み」を有意義な、中身のある「夏休み」にするためには、まず「目標」をしっかり持つことが大切です。「生活面の目標」・「学習面の目標」等具体的に設定をしましょう。
 「生活面の目標」では、「早寝・早起き」・「部屋やトイレや家の掃除」・「食事準備の手伝い」・「ペットの世話」・「生活リズムを崩さない」等々いろいろ考えられますし、「学習面の目標」では、「これまでの学習の復習」・「興味あることについて調べる」・「本をたくさん読む」・「進学に向けて取り組む」等々が考えられます。まず、目標を自分なりにしっかり立てて、そして、こつこつと「続ける」ということも大切なことです。そして、「夏休みだからできること」、「夏休みにしかできないこと」等にも取り組んだり、挑戦したりしてください。また、家族の人たちとも、共有できる場や時間が増えると思います。一つのことを一緒に取り組んだり、話をする時間を持ったりして、ふれあいの時間を多く持つようにしましょう。
 最近、小中学生が被害にあう悲しい、痛ましい事件や事故も聞いています。安全には細心の注意を払って行動することも忘れないでください。
 さあ、「夏休み」が始まります。充実感のある、達成感のある「マイ・サマー・バケーション」になるように頑張りましょう。
                        平成22年7月
                          校 長  細 辻 吉 弘

2年生で,「防煙教室」をやりました!

画像1画像2
 〜2年生 防煙教室開催!〜
 2年生の「総合的な学習の時間」を利用して,防煙教室を行いました。
今日の授業を通してタバコの恐ろしさ,依存性,海外と日本のたばこの認識の違い,また体に現れる症状などをクイズや体験を通して学びました。
 また,たばこを吸っている人に対して川柳を作りやめてもらうような活動も行いました。ここで,一つ生徒の作品を紹介します。
  「禁煙が あなたの人生 左右する」
 今回の防煙教室を通して,たばこに関しての正しい知識を得て,将来的に自分に本当に必要なものなのか?ということを考えるいい機会になったと思います。

春日丘懇談会〜わが子の思春期とほどよく付き合うために〜

画像1
 7月12日(月)午後7時から,本校いきいき交流ルームで,スクールカウンセラーの角谷陽子先生のご講演がありました。夏休みを前に,春日丘中学校区の地域生徒指導連絡協議会と春日丘中学校PTA地域委員会主催の「春日丘懇談会」でした。大変,蒸し暑い中でしたが,角谷先生の経験に富んだお話は,私たちの心をさわやかにしてくれました。
 「思春期」というと,大変難しく考えてしまい,少し不安に思う保護者の方々が多い中,角谷先生のお話はその心配をだいぶやわらげてくれました。
 「・・・ほどよく付き合うためには・・・。器になる「おふくろさん」,避雷針になる。ゴミ箱になる。「来るものは拒まず,去るものは追わず」・・・。構えてしまい,うろたえるのではなく,自然体の大切さも教えていただきました。

 ここで,以前,角谷先生から教えていただいた本の中から,「思春期の子が輝く,10のメッセージ」を紹介します。

 1.「我が家に生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを大切に
 2.「あなたは私の生きがい。喜びだよ」と子どもに伝えてあげよう
 3.「がんばれ」よりも「がんばってるね」と認めてあげたほうがいい
 4.反抗も甘えも,思う存分させてあげればいい
 5.親の希望よりも,子どもが望むことをかなえてあげられる親になりましょう
 6.言う事を聞かない子には,「〜しなさい」よりも「〜してね」とお願いする方がはるかに効果的
 7.子どものために自分のプライドを捨てられる親になりましょう
 8・「あなたはあなたのままでいい」これは子どもだけでなく,お父さん,お母さんへのメッセージでもあります。
 9.子どもは失敗して大きくなるもの。大いに失敗させ,必要なときは親が子どもの代わりに詫びればいい
 10.子育て以上に価値のある仕事はありません。自分の子育てに自信を持って喜んで取り組んでください。

 「思春期」とは,誰もが通過するもの・・・。共に喜び,共に笑い,共に悩む,・・・,そんな共に共感できる人が回りにたくさんいればステキですね!
また家庭教育学級で講演会があります。多くの方々のご参加をよろしくお願いいたします。

野球部 初戦突破!

 昨日の11日日曜日,本校野球部が,勧修寺グランドで京都学園中学校と第1回戦を行いました。
 初回に5点を取って優位にゲームを進めましたが,両チームともピッチャーの出来もよく,守備も堅かったので追加点が奪えず,最終回の7回まで5−0で来ました。
 重苦しい雰囲気が漂ってきましたが,7回の表に1点を追加し,勢いのあるままその裏の攻撃も抑え,6対0の完封で初戦を勝ちました。
 野球部のこの勢いに乗って,他の部も春日丘の代表として,誇り高い闘いを挑んできて欲しいと祈っています。

3年生 最後の公式戦 日程

<H22夏季大会 部活動―試合等の日程>

・サッカー  7月18日(日) 9:00キックオフ
       場所 大原野中学校
・野 球  7月11日(日) 9:00〜
       場所 勧修寺公園野球場 対戦校 京都学園中学校
・男子バスケ 7月19日(月) 桂中学校 13:00〜
                対戦校 衣笠中学校
・女子バレー 7月22日(木) 12:00〜 場所 洛南中学校
                対戦校 修学院
・卓 球 個人戦 予選 7月19日(月)8:30 場所 大宅中学校 
      団体戦    7月22日(木)9:00 場所 府立体育館
個人全市決勝 7月24日(土)9:00 場所 洛星中学校
・ソフトテニス   7月23日(金)女子個人戦 9:00
              場所 西院コート
               24日(土)女子団体戦 9:00
              場所 四条中学校
・水 泳 7月18日 夏季大会 加茂川中学校
・陸 上 6月19日(土)9:30〜16:40
      6月20日(日)10:00〜16:15 終了
       場所 西京極陸上競技場及び補助競技場
・相撲 7月23日(金)市大会 10:00
      7月25日(日)府大会 10:00
場所 京都市武道センター
・吹奏楽部 8月7日(土)京都府吹奏楽コンクール 16:15分演奏 
       場所 京都会館

※ 勝ちにこだわり,1日でも長く今のチームで闘えることを祈っています!!
※ 共に笑い,共に汗を流し,共に厳しい練習に耐え,共に時間を共有し合えた友に感謝です!
※ 朝練習にあわせて早く起きてお弁当を作ってくれたり,毎日汚れた練習着を洗濯してくれたり,遠くまで応援にきてくれたり,怪我をしないように心配し続けてくれたお家の人にも感謝です!!

吹奏楽部〜ふれあいコンサート(ダイゴロー)〜

画像1
 7月4日の日曜日に,ダイゴローで「社会を明るくする運動」主催のふれあいコンサートがありました。前日の大雨もうそのように,蒸し暑さは残るものの,真夏を思わせる暑い1日でした。14:00から小栗栖中学校が,14:30から春日丘中学校がさわやかな演奏を奏でました。全4曲を一生懸命演奏しました。お家の方々,地域の方々も多く来ていただき,大いに盛り上がりました。
 8月7日のコンサートの健闘を祈ります。

生きチャレ フォト6

事業所の方々,お忙しいところ丁寧にご指導していただき誠にありがとうございました!!地域の方々のあたたかさと仕事の厳しさを体感することが出来ました。
画像1
画像2
画像3

生きチャレ フォト5

 5日間,お疲れ様でした。いい経験が出来ました。
画像1
画像2
画像3

生きチャレ フォト4

画像1
画像2
画像3
校内も整備・掃除をしました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp