京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up5
昨日:31
総数:358059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日の給食は 「トマトシチュー」 でした 2

 今日の給食はトマト風味が食欲をそそる,「トマトシチュー」でした。

 今日の給食の献立は,「黒棟コッペパン」,「牛乳」,「トマトシチュー」,「大豆とキャベツのソティ」でした。「大豆とキャベツのソティ」には,「大豆」,「まぐろフレーク」,「キャベツ」,「にんじん」,「たまねぎ」の具が入っていて,サラダ油と塩,こしょうで味付けされていました。「大豆とキャベツのソティ」にマヨネーズソースをかけて,しっかりとかき混ぜ,「トマトシチュー」とともにおいしくいただきました。
画像1画像2

本年度第1回目の 「新道タイム」 実施のお知らせ

画像1
 本年度第1回目の「6月の新道タイム」を,下記の要領で実施します。ぜひ学校にお越しいただき,本年度最初の「新道タイム」をご覧下さい。

                        記

1.日   時   平成22年 6月22日(火) 午後1時50分〜

2.場   所   京都市立新道小学校 講 堂

3.発表学年   3年生と6年生

3.お 願 い    1) 防犯安全上,来校いただきましたみなさまには,玄関を
            入りました受付でお名前をお書きの上,所定の名札をつけ
            ていただきますのでご承知おき下さい。
           2) 当日は,多数の方が来校されます。スリッパなどの上
             履きと下履きを入れる袋を必ずご持参下さい。
           3) 大和大路通西側の白線内は,歩道扱いになっていま
             す。東山警察署及び交通対策協議会から,駐輪禁止の指
             導を受けていますので,自転車での来校は避けていただ
             きますよう,よろしくお願いします。

* 「新道タイム」当日の6月22日(火)は,本年度前期の「自由参観日1日目」
 です。午前9時から午後4時まで,自由に学校内を参観及び学校内の見学をし
 ていただくことができます。閉校まであと十ヶ月足らず,お時間が許します限
 り,ごゆっくり参観及び学校内を見学してください。

☆ 今後の「新道タイム」の予定(変更になる場合があります。)
  7月23日(金)5時間目 1年生と5年生が発表
 10月 8日(金)5時間目 2年生と4年生が発表
 12月22日(水)5時間目 3年生と5年生が発表
  1月17日(木)5時間目 1年生と4年生が発表
  2月17日(木)5時間目 2年生と6年生が発表

「合同ハイキング」 はありませんでしたが…

 一昨日6月13日(日)に開催される予定だった,新道PTA,新道少年補導委員会,新道体育振興会共催の「合同ハイキング」は,悪天候のため宝探しを兼ねた「鴨川ウォークラリー」が中止になりました。その代わりに,午前中は校舎内で宝探しをしたり,講堂でいろいろなゲームを楽しんだりしました。また午後は,バーベキューをおいしく食べました。

 午前10時に講堂に集まった子どもたちは,PTA会長の開会の話をしっかりと聞いたあと,学校の1階と2階の廊下を使った「宝探し」を行いました。「教室には絶対に入らない」という約束をしっかりと守って,バケツの中や箱の中,ロッカーの中などに隠された「ガチャポンカプセル」を探して回りました。
画像1画像2画像3

「合同ハイキング」 はありませんでしたが… 2

 一昨日6月13日(日)に開催される予定だった,新道PTA,新道少年補導委員会,新道体育振興会共催の「合同ハイキング」は,悪天候のため宝探しを兼ねた「鴨川ウォークラリー」が中止になりました。その代わりに,午前中は校舎内で宝探しをしたり,講堂でいろいろなゲームを楽しんだりしました。また午後は,バーベキューをおいしく食べました。

 「ガチャポンカプセル」を見つけて講堂に戻り,ガチャポンカプセルのふたを開けて中を見ると,紙が入っていてもらえる景品の名前が書いてありました。景品は「バドミントンセット」や「縄跳び」,「虫取り網」,「ヨーヨー」などでした。景品を全員が受け取り終わると,ゲームが始まりました。ゲームは「○×ゲーム」や「ハンカチ落とし」,「爆弾ゲーム」などで,ゲームの中には,負けた子は「自分が得意なことを披露する」というものもありました。「ものまね」や「逆立ち」,「変な音を鳴らす」など,ゲームで負けた子は,自分の得意なことをみんなの前で行っていました。この日は,お昼過ぎまで子どもたちの楽しそうな声が,講堂にこだましていました。
画像1画像2画像3

「合同ハイキング」 はありませんでしたが… 3

 一昨日6月13日(日)に開催される予定だった,新道PTA,新道少年補導委員会,新道体育振興会共催の「合同ハイキング」は,悪天候のため宝探しを兼ねた「鴨川ウォークラリー」が中止になりました。その代わりに,午前中は校舎内で宝探しをしたり,講堂でいろいろなゲームを楽しんだりしました。また午後は,バーベキューをおいしく食べました。

 子どもたちが楽しく宝探しとゲームをしている間に,講堂の西に張られたテントの中では,PTAや少年補導,体育振興会の方々が,汗だくになって肉や野菜を焼いていました。牛肉に鶏肉,ソーセージ,ナス,カボチャ,ニンジン,ピーマン,エリンギ,サツマイモ,コーンなど,いろいろな食材がどんどんと炭火で焼かれ,焼かれた先からパック詰めされていきました。
画像1画像2画像3

「合同ハイキング」 はありませんでしたが… 4

 一昨日6月13日(日)に開催される予定だった,新道PTA,新道少年補導委員会,新道体育振興会共催の「合同ハイキング」は,悪天候のため宝探しを兼ねた「鴨川ウォークラリー」が中止になりました。その代わりに,午前中は校舎内で宝探しをしたり,講堂でいろいろなゲームを楽しんだりしました。また午後は,バーベキューをおいしく食べました。

 宝探しやゲームを楽しく行った午後,子どもたちはパック詰めされた「バーベキュー」と「ご飯」を受け取り,講堂に敷かれたブルーシートや長いすに座って,仲よく,おいしく昼食を食べました。牛肉と鶏肉,そしてたくさんの種類の野菜が入ったバーベキューは,塩とコショウの味付けもほどよく,とってもおいしそうに子どもたちは食べていました。

 この日お世話いただいた,PTA,少年補導委員会,体育振興会のみなさんには,早朝よりお疲れ様でした。とっても楽しい催しをしていただき,どうもありがとうございました。
画像1画像2画像3

「アサガオ」 に支柱を立ててあげました (1年生)

 1年生ががんばって水やりなどの世話をしている「アサガオ」が,グングンと成長してきたので4時間目に,「アサガオ」に支柱を立ててあげました。

 支柱を立てる前に,青色の「アサガオ」の植木鉢に「こやし」を入れてあげました。次に担任の先生から支柱の立て方を聞いて,少し難しかったけれども,がんばって支柱を立ててあげました。
画像1画像2画像3

「アサガオ」に支柱を立ててあげました(1年生)2

 1年生ががんばって水やりなどの世話をしている「アサガオ」が,グングンと成長してきたので4時間目に,「アサガオ」に支柱を立ててあげました。

 「アサガオ」の青い植木鉢に支柱を立て終わると,元あった場所まで青い植木鉢を運んで並べていきました。支柱の立った植木鉢がズラリと並び,大きなアサガオの咲く日が待ち遠しくなってきました。
画像1画像2画像3

水のかさをしらべよう (3年生 算数)

 今日2時間目に3年生が,算数の学習で「リットルます」や「デシリットルます」を使って,水のかさ調べをしていました。

 バケツの水を「デシリットルます」に入れて,「リットルます」に移し替えて何杯入るかや,はしたの水のかさを量る方法を,実際に「リットルます」や「デシリットルます」を使って考えていました。3年生の子どもたちは,実際に「ます」を使って体感することによって,水のかさの量り方や表し方が,よく分かったものと思います。
画像1画像2画像3

「ビワ (枇杷) 」 の実が色づいています

 大和大路通の講堂東に1本だけ育っている「ビワ」の木の実が,黄色に色づいてきてそろそろ食べごろになりそうです。

 とはいえ,このビワの実は大変高いところにあって,人間の手には…。また,毎年たくさんの実をつける運動場の北,保健室南に育っている「ビワ」の木は,花は咲かせたものの残念ながら結実しませんでした。(画像下)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 閉校記念式典及び記念行事
3/7 代休日
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp