京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:60
総数:396287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

社会見学 4年  下鴨警察署

画像1画像2
社会科では安全なくらしを守ることについて学習しています。
先日は,左京消防署に社会見学にいきましたが,今日は
下鴨警察署へ行きました。署員さんから,仕事のの説明や
安全についてたくさんのことを教えていただけました。
パトカーや白バイにふれさせてもらったのはいい経験になったと思います。

3年 下賀茂署の方にお話をきいたよ。

画像1
 今日の3時間目にドリームの授業を行いました。今日は下賀茂署より,警察署の方がおみえになり,子どもたちの質問に丁ねいに答えてくれました。

 はじめに「いかのおすし」の標語を確認し,質問をしました。

「どんなところが安全な場所なのか,危険な場所なのか。」という質問に,

「人通りの少ないところは,助けをよんでも聞こえないことがあります。そんな道をさ けて通ることが大切です。」

「にぎやかなところでは多くの人の目があるので,悪い人が悪さをしようとは思わな  い。だから明るく,人の多い場所は安全だといえます。」

 とおっしゃっていました。今回の授業を活かし,安全マップをがんばって作っていきたいと思います。

今日の給食 11月9日

 今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・シーフードスパゲティ・ほうれん草のソティ・チーズでした。シーフードは,いかとえびです。いかやえびの苦手な児童もいますが,ケチャップ味でたべやすく,よく食べていました。今日のチーズはクリームチーズでした。なめらかでやわらかいチーズでおいしかったです。
画像1

校長だより11月

画像1
 紅葉が美しい季節になってきました。秋はスポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、といわれるように何をするにも一番よい季節です。11月を大きく飛躍するときと捉えて、運動に学習に力を発揮してほしいと願っています。
 さて、3年生以上は総合的な学習にアントレプレナーシップ教育(アントレ)を取り入れています。アントレとは課題解決に取り組み、社会をよりよく変革していける行動能力のことです。児童が学習活動を通じて主体的・自発的に行動し、将来に展望を持って、学んだ知識やスキルを活用し、自らの仕事を創り出していくことを習得することをねらいとしています。
 3年生は「環境:安全な地域づくり」4年生は「福祉:しごとのやりがい」5年生は「産業社会:京都の伝統と新しさ」6年生は「国際理解:地域から学ぶ」というテーマでそれぞれ取り組んでいます。
 11月21日(日)に京都大学でトレードフェアーが開催されます。5年生が、考えた和菓子について報告し、当日販売します。

今日の給食 11月8日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ビーフシチュー・ひじきとマカロニのソティでした。ビーフシチューは手作りの滑らかなルーの味と牛肉がよくあっておいしかったです。ひじきとマカロニのソティは,はじめての取り合わせでした。ひじき・マカロニ・にんじん・たまねぎが入っていて,ひじきのソティとはまたひと味ちがうソティでした。
画像1

漢字講座

 11月13日(土)に漢字検定を行います。検定を受ける2年以上の児童は、それぞれ学習を進めています。金曜日には希望者を対象に漢字講座を行っています。合格めざしてがんばりましょう。
画像1
画像2

3年 田中グレースに行きました

画像1
画像2
画像3
 社会の学習でスーパーマーケット「田中グレース」に見学に行ってきました。
「品物のならべ方の工夫は何ですか。」「どんな時間にお客さんが多くきますか。」「果物が入り口にあるのはどうしてですか。」「音楽が流れているのはなぜですか。」
などいろいろな質問をしました。
お仕事の途中ですが,ていねいに教えていただき,子ども達は「なるほど。」「知らなかった。」とうれしそうにしていました。

2年生 図画工作科で町をつくりました

画像1
画像2
 今日の図画工作科では,どんどんできるよのたんげんを学習しました。みんなは町の町長さんというせっていで,じぶんの町からともだちの町までどんどん道をつなげていきました。
 道をつないでいくうちに,どんどん子どもたちのおもいもふくらんできておもしろい道がたくさんできました。また,活動中に「楽しい」「おもしろい」「またやりたい」という声をたくさん聞くことができました。
 来週の図工につづきをします。楽しみにしておいて下さい。

5年理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
「流れる水が増えると,土地にどのような変化が起こるのか」を砂場を使って実験しました。小さな山と小さな川を作って,実際に水を流しました。川の周りに立てた木は土地のどこが削れたかを分かりやすくするためのものです。子どもたちは協力しながら,実験をしました。実験の後は,様子を観察し記録しました。

修学旅行その10

画像1
画像2
画像3
退所式を終えて,奥越高原自然の家を出発し,吉峰寺へむかいました。吉峰寺は山の上にあり,バスを降りてから,15分ほど歩きました。お寺に着くと,さっそく座禅体験をしました。少し厚みのある座布団の上で足を組み,座禅をします。はじめに体や手を使って座布団のようなものをほぐしてから座禅に入ります。20分間の座禅だったのですが,静かな雰囲気の中とても心地のよい時間でした。その後は,丁寧にお寺の様子を紹介してもらいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp