京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:395566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

今日の給食 2月14日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜と切干大根の煮びたし・プリンでした。
 肉じゃがは,豚肉とカレーの味が良く合い,ごはんにもよくあいました。人気のある献立です。小松菜と切干大根の煮びたしも切干大根の甘みあり,ごはんによくあいました。
画像1

言葉遊びの世界  制作から発表会まで 4年

画像1画像2
国語科では言葉遊びを学習しました。
自分で選んだ言葉遊びを作りました。

なぞかけ・なぞなぞなど
なかなか難しい問題を考えました。

画用紙にまとめたものを発表しました。
解けないなぞなぞや,面白い回文を聞き,
言葉遊びって楽しいな。またしてみたい
という声があがっていました。

1年 2年 えのき マラソン大会の練習にいきました。

画像1
画像2
画像3
 きょうの3・4じかん目の体いくは1年生と2年生とえのきで、マラソン大かいにむけてかも川へはしりにいきました。
 1年生にとってははじめてのマラソン大かい。じぶんのペースをみつけてとまることなくはしれるように、れんしゅうしていこうね。

切って切ってトントントン パート2 4年

木を使って夢の家を作ろう。
図工科では引き続き,木工をしています。

のこぎり,トンカチの使い方が上手になってきた
子どもたちは,どんどんと木を積み重ねていっています。

家の土台が出来てきた子どもたちは,どんな家の形に
しようかと考えながら,作っています。
個人懇談会の時の図工展にて展示します。
お楽しみにして下さい。
画像1
画像2
画像3

おたのしみ会 2年生

画像1
 お楽しみ会をしました。ドッヂボールやゲームをしました。お友だちの1人がてん校をすることになり,さいごにみんなできねんしゃしんもとりました。とても楽しかったです。

ボールけりあそび 2年生

画像1画像2
 体育の学しゅうでは,ボールけりあそびを学しゅうしています。みんなでルールをきめて楽しくかつどうしています。みんなつぎは,どのチームとしあいをするのかわくわくするとかんそうを発表していました。

音楽の学しゅう 2年生

 音楽では,けんばんハーモニカの学しゅうをしています。こんかいは『小ぎつね』をえんそうしました。みんなゆびの使い方に気をつけてえんそうをすることができました。
画像1画像2

クラフトクラブ

画像1画像2
 クラフトクラブでは,ネックウォーマーを作っています。深井先生に教えていただき,だいぶ編みすすめることができました。あと2回で編み上げる予定です。

花脊山の家その6

 楽しかったキャンドルサービスも終わり、係会が始まりました。生活食事・保健・レクレーション・リーダーの4つに別れて、一日を振り返りました。その後、各グループ会を行い、係からの報告を受けました。そして、日記を書いて終了しました。今夜は楽しかったことを思い浮かべて、みんなと就寝です。
画像1
画像2
画像3

3年 花背山の家その4

画像1
画像2
画像3
子ども達がとっても楽しみにしていたキャンドルファイヤー。
行きのバスから練習していたので歌もバッチリです。始まるのが待ち切れない様子でした。
キャンドルの火をもらうために,「火の神様」を呼びました。
3回呼んで,やっと登場してくれた「火の神様」の迫力に,みんなは一気に緊張気味に。

「火の子ども」役の子が,神様から火をもらいます。
「やる気の火」や「やさしさの火」「努力の火」「強い心の火」をもらいました。
「火の神様の前に立ったら,むちゃくちゃ怖かった。」と言っている子もいました。
無事に火をもらって,みんなのキャンドルが輝きました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp