京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:60
総数:396287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

3年 社会「昔の道具」

画像1
画像2
画像3
学習センターに「むかしの道具」を見に行きました。
自分たちが調べた道具もたくさん展示してありました。
虫かごも木で出来ていたのを見て,「プラスチックではないんだね。」と気づいていました。展示してある物の中には,プラスチック製の物が一つもありませんでした。
センターの先生が「昔は,いろんな物を手づくりしたんだよ。」「服やくつ下も,破れたりほつれたりしたら,何回もつぎはぎして着ていたよ。」と教えて下さいました。


3年 書きぞめ

書き初めをしました。
教室ではせまいので,体育館でやりました。
書いた字は「友だち」です。
大きな紙に思いっきり筆を走らせました。「はらい」もずいぶん上手にできるようになってきて,力強い字が書けました。

18日(火)から1階廊下に全校の作品が並んでいます。
25日(水)の参観・懇談の時にぜひ見て下さい。

画像1

今日の給食 1月18日

 今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・きのこスパゲティ・ほうれん草のソティ・チーズでした。きのこは,しめじ・エリンギ・生しいたけの3種類が入っていました。
 きのこの苦手な児童も多いのですが,好きなスパゲティの中なのでよく食べていました。ほうれん草のソティもコーンの甘さとほうれん草があっていて,子どもたちに人気のある献立です。
画像1

今日の給食 1月14日

 今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・ひじきのソティでした。豆乳のクリームシチューは,いつものシチューと違うなぁと感じていて,
なめらかで口当たりがよく,おいしかったと好評でした。
画像1

1年 なわとびがんばっています。

画像1
画像2
 たいいくのがくしゅうでは、なわとびをがんばっています。さいしょのころはなかなかとべなかった子も、しだいにとべるようになってきました。やすみじかんにもどんどんれんしゅうして、いろんなわざにちょうせんしていこう。

今日の給食 1月13日

 今日の給食は,そぼろ丼・牛乳・すいとんでした。今日のそぼろは,まぐろフレークにたまねぎ・にんじん・しょうが・しいたけを加え,三温糖などで味付けをしました。少し甘い味でごはんとよくあっていて,おかわりもたくさんしてよく食べていました。すいとんは,鶏肉やごぼう・にんじん・しめじが入り具だくさんのすいとんでした。

画像1

とびばこあそび 2年

画像1
 体育の学しゅうでは,とびばこあそびがはじまりました。今日は学しゅうのすすめかたをしり,ねらい1にチャレンジをしました。ねらいには『またぎのり・とびあがり・よことびこし・よこかいきゃく・たてかいきゃく』があり4・5・6だんにチャレンジをしていきます。
画像2

モノ作り工房 4年 スイッチ作製編

パネル学習を終えた子どもたちは
工房室(図工室みたいなところでした)へと
場所を変えました。

ここでは普段使っている「スイッチ」を作る学習をしました。
まずマイクロスイッチを組み立てました。

このスイッチを組み立てるのがとても難しく,
バネを付けたり,結線をすることに苦戦する子どもが多かったです。

そのスイッチにLEDの点灯装置を接続し,完成しました。
スイッチを押すと赤→青と色が変わります。

モノ作りの大変さと,出来た後の満足感を
子どもたちは体験しました。

普段なにげなく使っているスイッチ。
ご家庭にどれくらいあるのか,数えてみるのもおもしろいですね。


画像1
画像2
画像3

モノ作り工房  4年  展示パネル学習編

今日はドリームタイムの時間に
京都市の施設・「生き方探求館」へ行きました。

京都の「モノ作り」のすばらしさを学習するために,
16社が展示ブースを公開しています。

そのパネルや製品を観て,
その会社の人・歴史・技術について学びました。

福祉現場での仕事とは,また違った仕事があること知りました。
この学習を通して,将来モノ作りをしてみようと考えた
子どもたちがいたかも知れませんね。


画像1
画像2
画像3

1年 ふゆのあそびをしました

画像1
画像2
画像3
 1年生のせいかつかではいま、ふゆのあそびをたのしんでいます。きのうはこままわしをして、きょうはたこあげをしました。じぶんでたこにえをかき、うんどうじょうでげんきいっぱいはしりながらたこをあげました。あしたにもういちどたこあげをするのでたのしみにしておいてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp