京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:39
総数:159169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

お話のじかん

画像1
〜4・5・6年生〜
岩倉図書館から,”読み聞かせ”をしに来て下さいました。
今回のテーマは,「自然」です。
『きは なにも いわないわ』
『わたしの もみじ』
の2つのお話を聞きました。

今5年生では,国語で『サクラソウとトラマルハナバチ』というお話を学習しています。
説明文の単元ですが,昔は一般的な花であるサクラソウが現在の日本で,とても数が減ってきたことには,理由があります。
サクラソウの受粉をしてくれるトラマルハナバチが減ってきたこと,トラマルハナバチの住み家であるネズミの巣穴が減ってきたこと,野原が開発されて,ネズミが住めなくなってきたこと。

自然環境というのは,全てがつながっているのです。
お話のじかんや国語の学習,その他いろいろな活動などを通して,自然の在り方,それに対する私たちの関わり方などを考えていきたいものです。

6月6日は,日曜参観日です!

いつもは,なかなか学校に来られない方のご来校をお待ちしております。
おじいちゃんやおばあちゃんにも,ぜひ,お孫さんの姿をこの機会に見ていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

画像1

体育は自然の中で!

画像1画像2画像3
〜5・6年〜
八瀬校では,2学年で体育をすることが多いです。
5・6年生では,今,リレーをしています。
4グループ対抗のリレーをするために,6年生が5年生にバトンパスのポイントを教えたりして,頑張っています。

八瀬校のグランドは,校舎からちょっと離れていますが,周りを自然に囲まれたところにあります。
みんなが走っている所は,八瀬校の新校舎が移転する場所です。
今はまだ何もありませんが,トラック1周100メートルはとれる広さがあります。
ここ3年間,秋の運動会もこの場所で行ってきました。

ちょっと山の方を見てみると,みんなが「おにぎり山」と呼ぶ山が見えます。
ちょうど頂上付近の樹木の色が,おにぎりの海苔のように色が変わって見えるからです。
「オムレツ山」という子もいます。
秋になると紅葉で,トマトケチャップのように見えるからでしょうか。

こんな場所で悠々と体育ができるなんて,なんとも幸せです。

田植えの季節!

画像1画像2画像3
毎年,地域の方の田んぼをお借りして,田植えをさせていただいています。
田んぼに入るのが初めての1年生もいて,みんな朝からドキドキわくわく・・・です。

まずは,植え方の復習です。
「3本ずつ鉛筆を持つように」
「足元の土を均して」
「目印の紐をみて」
「苗が倒れないように」
「1歩さがる」
などなど・・・。

はだしで田んぼに入る時は,なんともいえない感触です。
歓声が沸き起こります。

学校ではできたのに,いざ田んぼに入るとなかなかうまくいきません。
足元はとられるし,まっすぐ植えられないし,3本のはずがドバッと植えていたり・・・。
それでも,みんな泥んこになりながら,頑張りました。
高学年は,やり方を低学年に教えながら,一緒に植えてくれました。

毎回,もち米の苗を植えていますが,秋になり大きく育ったこのお米で,冬にはおもちつきをしています。
この苗が,大きく育つことを願っています。

ゴミ0活動〜川そうじ〜をして

画像1画像2画像3
学校の前には高野川が流れています。
八瀬校では,年に1度,全校が縦割り(ともだちグループ)になって,この高野川の掃除をしています。
そして,川のゴミを拾うことで,環境について考えています。

この日も,学校の前と,もう少し下流の八瀬保育園の近くの2か所に分かれて,川そうじを進めました。

そうじをすると,意外な物があるものです。
ビニル袋のはしっこ,茶碗などの陶器類のかけら,パイプのようなもの,鹿の角やなぜか電子レンジまで・・・。
みんな,冷たい川の中で,頑張りました。

最後は,集まったゴミをみんなで確認しました。
「どうしたら川がきれいになるのかな。」
ゴミ0活動を通して,一人一人が考えたことです。

青虫がチョウになりました!

〜3年生〜
花壇のキャベツに産みつけられたモンシロチョウの卵から,一人一人が育ててきた「マイ青虫」。
その「マイ青虫」が,さなぎから羽化して,次々とモンシロチョウになっています。
5月25日(火)には,さなぎから出てくる瞬間を見ることができ,大感動!
画像1
画像2
画像3

スキヤキ,サイコー!〜児童集会〜

画像1画像2画像3
八瀬校では,毎月1回の児童集会があります。
これは,委員会活動の中の児童会本部の子どもたちが企画・運営・進行をしているものです。
毎回,どのような集会をすればよいかを話し合っています。
運動場で体を動かす集会もありますし,講堂でゲームをする集会もあります。

この日は,講堂で「すき焼きゲーム」です。
たて割りグループである「ともだちグループ」対抗戦です。
6種類の具材をあつめて,早くすき焼きが食べられたら勝ち。

グループは家族です。
「お父さん,お母さん,子ども,ポチ,タマ」を決めました。
「お父さ〜ん,立ってください。最初はグ〜,・・・」
でじゃんけんをし,勝ったらスーパーで買い物ができます。

買い物は,袋の中に入ったカードを引きます。
カードには,具材が一つ書いてあります。
肉は高いので少なく,玉子は安いので多く入っています。
中には,「松坂牛」や「ようど卵光」もあり,ラッキーです。
そのほか,白菜,ねぎ,とうふ,こんにゃく。
チャンスカードもあり,好きな具材と交換できます。
全6種類集まれば,すき焼きが食べられます。
玉子ばっかり買っている家族もありました。
あと一つが出ない家族もありました。

それぞれの家族,ものすごい盛り上がりです。
やっぱりこのゲームは「すき焼き」でなくてはならないのです。
そして,「家族」でなくてはならないのです。
家族の力を結集させて,すき焼きを食べたい・・・すき焼き,最高です!

サツマイモの苗を植えました・・・

画像1画像2
〜2年生〜
サツマイモの苗は,不思議です。
つるが途中で切れていて,根っこもないし,葉っぱも同じ向きを向いている。
水をどこから吸うのでしょう。
どこがおいもになるのでしょう。
どれだけおいもができるのでしょう。
・・・・・。

ふかふかにした土のベットに苗を寝かせ,やさしく土のお布団をかけていきました。

”みエルモん”は,すぐれもん!

画像1画像2画像3
アイ‐シー‐ティー【ICT】
《 information and communication technology 》情報通信技術。
◆ITとほぼ同義。日本では、情報処理や通信に関する技術を総合的に指す用語としてITが普及したが、国際的にはICTが広く使われる。


ICT活用支援員さんの,今年度初めての来校がありました。
このICT活用支援員さん,今年度10回来ていただきます。

きょうは,新しく学校に入った書画カメラについて教えていただきました。
この書画カメラの名前を”みエルモん”と言います。
教科書やノートなどの資料をカメラで撮って,テレビに映すものです。
これがなかなかのすぐれもので,これも今年度教室に入った52インチ大画面のデジタルテレビと組み合わせると,資料が大迫力で映し出されます。
大きくアップすることができ,それでも画像はクリアですし,角度も自由に変えられ,さらに記録していくこともできます。
授業が楽しくなります。



消防車がやってきた! その1

画像1画像2画像3
避難訓練を実施しました。
今回は,火災を想定しての訓練です。

自分の命を守るためにはどうしたらいいのか。
そのためには,
「おはしもて」
がいつでもできるようにしなければなりません。

お…押さない
は…走らない
し…しゃべらない
も…もどらない
て…低学年優先

鼻や口をハンカチで押えながら,真剣に取り組んでいました。

今回は,ポンプ車が2台やって来ました。
避難後,校舎に向かって放水です。
初めてみる児童も多くいます。
火事の恐ろしさを知るとともに,みんなの命を守ってくださる消防士さんについてもわかったのではないでしょうか。

避難訓練の後は,消防車の写生をしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 学級懇談会
特別活動
3/7 町別子ども会
3/8 6年生を送る会
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp