京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:44
総数:428576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

御前児童館運動会

画像1画像2
 10月16日(土),御前児童館の運動会が,壬生森前グランドで行われました。
 秋晴れのもと,たくさんの子どもたちが参加し,和やかな雰囲気で競技を楽しむ姿が見られました。また,普段触れ合うことのない他校の友だちや保護者の方とも交流することができました。

環境の日

画像1画像2
 10月15日(金),今日は環境の日です。
 環境・緑化委員会の子どもたちが朝早くやってきて準備をしていました。
 「おはようございまーす。今日は環境の日でーす!牛乳パックなどもって来た人はここに入れてくださーい!」
 門のところで呼びかける姿はとってもさわやかです。今日もたくさん集まりました。

朱雀フォーラム

画像1画像2画像3
 10月13日(水),第41回朱雀フォーラムが行われました。
 たけさんを講師に迎え,『ありがとうのお話』と題して,「ありがとう」という言葉がもつパワーについてお話を聞きました。
 脳梗塞で倒れ,失語症と言語障害,聴覚障害,右手障害という重い後遺症で深い絶望の中,残った左手で絵と詩の表現を始められたたけさん。困難の時こそ「ありがとう」,ピンチの時こそ「ありがとう」という感謝の気持ちをもち続けることのすばらしさを話されました。
 当たり前のことが幸せだと気づけば,すべてがありがたくて,今が十分幸せだと思えてきます。
 今日のお話を聞いて,「ありがとう」の言葉があふれる学校になると素敵です。たけさん「ありがとう」。

後期始業式

画像1
 10月12日(火),後期始業式を行いました。
 校長先生は,「目標をもち,その目標に向かって努力しよう。」と,先日のノーベル賞等を例にあげて話されました。
 子どもたちが持って帰った通知票をもとに,お家でも前期を振り返り,後期の目標を立てられたことと思います。そして,励ましの言葉を書いていただいたことで,通知票が子どもたちにとってより価値のあるものになったと思います。
 子どもたちが目標に向かって,自分から着実に努力していくことが大切です。保護者の皆さまと共に,見守り励ましていきたいと思います。

朱五区民体育祭

画像1
 10月11日(月),雨のため1日延びた朱五区民体育祭が,今日朱雀中学校で行われました。朱七小の子どもたちもたくさん参加していました。
 午前中1番の競技は,1・2・3年生の100m走です。他の小学校の子どもたちといっしょに,元気に走る姿が見られました。また,大人に混じって,様々な競技にも参加していました。家族はもちろんのこと,同じ町内,同じ学区の方たちと,楽しく触れ合う1日になったことでしょう。

土曜学習〜学習活動〜

画像1画像2
 10月9日(土),朝から雨が降っていましたが,1年2人,2年1人,3年1人,合計4人が来てくれました。
 家から問題集を持ってきた子,学校のプリントに挑戦する子,何も言わなくても,みんなそれぞれちゃんと勉強を始めます。
 1時間,がんばって勉強した終わりごろ,
 「あれ,何の音かなあ?」
 「あっ!校長先生や!」
窓から下をのぞくと,ホースで玄関を洗っておられた校長先生を見つけました。
 「校長せんせー!」
子どもたちが呼ぶと,水で合図を送ってくださいました。
 校長先生との楽しいやりとりで,活動終了となった土曜学習でした。

ドキドキワクワクの通知票

画像1画像2
 10月8日(金),いよいよ気になって仕方なかった通知票をもらう時です。
 名前を呼ばれたら,先生のところに行きます。先生ががんばったことを褒めてくださいました。自分の席に戻ったら,もらった通知票をそっと開けます。さあ,どうだったかな?
 おうちでも,通知票をもとに前期を振り返っていただき,後期への意欲へとつなげていただけるとうれしいです。

前期終了

画像1
 10月8日(金),今日で前期が終わります。
 校長先生は,4月から機会あるごとに「出会いを大切に,そして自分から積極的に働きかけていこう」と,子どもたちに話されてきました。今日の終業式の中では,そのような頑張りがどの学年にも見られたことを紹介されました。
 このホームページでも,子どもたちが生き生きと活動する姿をたくさん載せることができました。朱七校のみんなが成長していることを日々感じることができたうれしい半年間でした。
 12日から後期が始まります。気持ちを新たに,自分から新しい一歩を踏み出していってほしいと願っています。
 

明日は終業式

画像1
 10月7日(木),今日は授業参観でした。
 ずい分過ごしやすくなったとは言え,暑い日になりました。けれど,やっぱりおうちの人がいると,子どもたちはがんばります。後ろが気になりながらも,真剣に学習に取り組む姿が見られました。
 4月の参観に比べると,子どもたちの表情が柔らかくなったように感じます。安心して自分を表現できる学級になってきたのだと思います。これも,ご家庭での支えが大きな力になっているのだと感謝いたします。
 どの子もがんばってきた手ごたえを感じて,明日の終業式を迎えてくれることでしょう。通知票が楽しみですね。

すてきな《     》仕上がる!

画像1画像2画像3
 10月7日(木),朝。
 また来てくれました。今日は色をぬって,いよいよ仕上げです。
「できた!」
「じょうずに描けたね」
さっそく職員室前の掲示板に貼りました。
 これからも,自然の中のすてきなもの,いっぱい見つけてね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp