京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:168
総数:919089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

3月4日 いよいよ3年生公立一般入試

画像1
画像2
 昨日からの小雪混じりの朝、いよいよ公立一般入試当日を迎えました。
 89名の3年生の皆さん、今日一日全力を尽くして下さい。

 昨日3日(木)は5限に武道場に集合し、校長先生からの激励の言葉
の後、最終の受検注意や当日の打ち合わせが行われました。
 みんなの緊張感が高まってきたところで、3年の先生から、自らの経験
に基づいた贈る言葉がありました。
 自分は年に2回、心から「頑張ろう」という気持ちになる。
 この場に集まった人たちは、明日こそが頑張るべき一日である。という
訴えに、全員改めて気持ちを引き締めました。

 これまでの努力をこの一日に精一杯ぶつけて下さい。
 良い知らせを待っています。

3月3日 生活委員会「あいさつ運動」ポスター掲示

画像1
画像2
 年初から生活地委員会では、「あいさつ運動」に取り組んでいます。
 校門での登校時の挨拶に加えて、各授業の開始・終了時や、教室・
廊下・職員室で、先生や友達とあたりまえのように「あいさつ」が
交わせるように、生活委員会が呼びかけてくれています。
 1月の初めに、「なぜあいさつが必要か」「あいさつの意義」などを
考えるアンケートを作成して全校で実施し、結果を昼休みに生活委員会
が放送して、全校で共有しました。
 今回はその啓発とアピールのために、各教室や職員室前に製作した
ポスターを掲示しています。
 あと取組期間は半月ですが、お互い気持ちのよい「あいさつ」が
交わせるよう取り組んでいきましょう。

3月2日 第2回PTA総会開催

画像1
画像2
 3月1日(火)午前11時からPTAルームで、第2回PTA総会が
開催されました。
 総会では議長選出の後、平成22年度の事業報告と会計中間決算の
報告がなされ、審議の後、満場一致で承認されました。
 その後、平成23年度新本部役員も承認され、本日出席された新旧の
本部役員の方から挨拶がありました。
平成22年度のPTA本部役員の皆様方、1年間本当にご苦労さまでした。

3月1日 1組調理実習

画像1画像2画像3
 2月25日(金)の 限目に家庭科の調理実習を行いました。
 この日のメニューは、「カレーチャーハン」です。
 3人はそれぞれ自分の材料を切り、フライパンで丁寧に炒めて、
白ご飯がこぼれないように混ぜ合わせました。
 材料を炒めるのは、かなり難しかったのですが、みんな頑張って
おいしそうな カレーチャーハンができあがりました。
 技術の時間に栽培した大根の葉を「おひたし」にして、残りの
野菜はスープにして一緒にいただきました。
 

2月28日 1組買い物体験

画像1
画像2
 2月24日(木)の3限に、中学校の近くのカナートに、次の日に
行われる調理実習の食材を購入に行ってきました。
 今年もう何度も買い物には来ているので、ずいぶん慣れ、さっさと
目的の品物を選び、レジの精算も1人で済ませることができました。
 翌日の調理実習のメニューの「カレーチャーハン」に必要な野菜と
調味料を購入しました。

2月25日 3年家庭科「生い立ちのポートフォリオ」展示

画像1
画像2
 3年生のA棟の渡り廊下の壁際に3年生家庭科の作品「生い立ちの
ポートフォリオ」が展示されています。
 これは、誕生から幼児期までの自分と、15歳の自分とを
左右のページに並べたものです。
 小さい頃の写真はどれも可愛く、「これがあの○○くん?」と
いうのもあれば、3歳頃の、「確かに○○さんの顔だ」というもの
もあります。
 フライパン事件等、とても幼い頃のことなのに、「よく覚えている」
懐かしい出来事もあれば、トーマスの全キャラクター暗記のように,
 「自分では全く覚えていなくて、今回初めて、親に聞いて知った」
という話もあります。
 通りかがった3年生の人たちは、みんな立ち止まって熱心に見入ってい
ました。

2月24日 第2回PTA総会出欠明日〆切

画像1
 来る3月1日に開催される「第2回PTA総会」(午前11時〜PTAルーム)
の出欠の〆切が、明日2月25日(金)となっています。
 各クラスの担任に、出席届もしくは、欠席の場合は委任状をご提出下さい。
 右の配布文書のところに、PTA総会のお知らせがあります。
 必要な場合は、ダブルクリックして印刷して下さい。

2月23日 1,2年定期テスト5始まる

画像1
 本日2月23日(水)から25日(金)まで、本年度最後の1,2年生
の定期テスト5が始まりました。
 3年生は既にテストを終えて、後は公立一般入試を1週間後に控えています。
 1,2年生にとっては、これで今年度の成績がほぼ決まる最後の大切な
テストです。
 どの顔にも真剣さが漂っており、教室をまわっても物音ひとつせず、みんな
一心不乱に問題用紙に向かっています。
 それぞれ、自分の満足行くような結果が出ることを祈っています。
 頑張って下さい。

2月22日 2年家庭科「京野菜」について調べる

画像1
画像2
 北校舎1階の調理室の前に、家庭科の「京野菜」についての課題調べ
が掲示されています。
 これは、2年生の家庭科で「京野菜」について調べました。
 「京野菜」の種類(種が無くなり消えたもの)、歴史、調理法、産地
などを写真や絵を入れたり、デザインを工夫して作成しました。
 本校校区の特産物の「塚原筍」もこれにあたります。
 色とりどりでそれぞれの作品が目を引きます。ご来校の際にはぜひご覧下さい。

2月21日 1組冬の宿泊体験学習参加

画像1
画像2
画像3
 2月の17日(木)〜18日(金)の一泊二日で、花背山の家で
実施された「冬の宿泊体験学習」に本校1組のみんなは参加してきました。
 今回は残念ながら、3年生1名がインフルエンザのため、2名での参加
となりました。
 全体で市内33の中学校から167名の参加となり、賑やかな体験学習
となりました。
 花背山の家は、学校と違って一面銀世界でした。
 体験学習の目標の「自然のおもしろさを知ろう」が、そり遊びや雪遊び
を通じて満喫できました。
 また夜の交流会など、色々な学校の仲間の人と楽しく遊んで、「みんな
と仲良くしよう」もできました。
 時間を守り、できる範囲の身の回りの整理整頓もでき、楽しく充実した
体験学習の2日間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 普通授業
3/8 普通授業
3/9 1.2年普通授業 3年球技大会 6限公開授業・研修会
3/10 普通授業 5限送る会リハーサル
3/11 1.2限3年生を送る会 普通授業

お知らせ

学校だより

学校評価

保健だより

相談室だより

地生連だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp