京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:49
総数:563728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2011/03/04

 今日は洋風のごはん給食でした。主菜は鮭の角切りを使った『さけのアングレス』です。鮭をからあげにして,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースで作ったソースをからめます。ちょっと甘めの味なので,子どもたちに大人気。少し食缶に残った鮭に長蛇のおかわりの列でした。 副菜は『野菜のスープ煮』です。野菜の甘みが出て,野菜をたくさん食べられるスープです。デザートは『みかんゼリー』です。今日もとても寒い日だったので,ちょっと冷たかったですが,大好きなデザートを美味しそうに食べていました。
 今日の献立は「ごはん・牛乳・さけのアングレス・野菜のスープ煮・みかんゼリー」でした。
画像1

5年 毛筆書写「考える子」 2011/03/04

画像1画像2
5年生最後の課題「考える子」の練習をしました。これまでの作品はすべて半紙2字書きでした。今回は,4文字を紙面にいかにバランスよく配置するのか?!どの児童も苦戦している様子が見受けられました。しかしながら,1字1字を大切にゆっくり書くという姿勢はこれまでに習得できているので,一定仕上りには満足気でした。また,来年度から完全実施となる新学習指導要領において,特に「言語活動の充実」が強調されています。コミュニケーション能力の育成や,論理的思考力をはぐくんだりする観点から,書写においても作品を挟んで児童同士や教師と児童が実技の際の体験をもとに話し合いすすめることは有効です。作品を見せ合う(鑑賞する)姿も印象的な1時間でした。

★カブトムシの幼虫と空気入れ★2011/03/04

画像1
★カブトムシの幼虫と空気入れ★2011/03/04
 カブトムシの幼虫水槽のとなりにボールの空気入れがあります。
 先日,子どもたちが,そこで,不思議なことをしようとしていました。空気入れのホースを水槽につっこんで空気をいれようとしているのです。
 カブトムシの幼虫水槽に,<空気をいれる人はしょくいんしつにこえをかけてね>のはり紙がありました。
 幼虫がよく育つように,空気を入れようとしていたのでしょうか?★ミ!
 

6年 毛筆書写「アジアの仲間」 2011/03/04

画像1画像2画像3
 6年生最後の課題「アジアの仲間」を書きました。日本語として扱われる3種の文字=漢字・平仮名・片仮名がすべて含まれた作品です。さらに半紙6字書きということで,まさに小学校書写の総括といえます。これまで経験してきた毛筆の特性や筆触を確かめながら書き上げました。次回は清書です。

4年 総合的な学習の時間 2011/03/04

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では,「環境について調べよう」というテーマでそれぞれ自分の課題を持って調べ学習をしています。
 1年間,パソコンを使って調べ学習をすすめてきましたが,最後の集大成ということでパソコンを使ってプレゼンを作っています。初めてのプレゼン作成に悪戦苦闘しながらも,立派なものを作っています。
 発表がとても楽しみですね!

校長室からこんにちは 2011/03/04

画像1
 おはようございます。今朝はうっすらと積もる雪を愛でながらの出勤です。気温0度,春を感じたい時期の寒さはこたえます。
 昨日は,PTA家庭教育学級が行われました。視覚障害者協会から浦川さんをお招きし,視覚障害から人権を考えるお話をしていただきました。また,後半は点字を作る作業をしました。参加された方々からは,自分の体験を基にした感想や質問などがあり,有意義な時間が持てました。

給食室からこんにちは 2011/03/03

 今日は真冬の寒さに逆もどり。冷たい風の吹く1日でした。こんな日は,温かいおかずがとてもうれしいです。今日の給食は『五目どうふ』で,片栗粉でとじるのでトロッとした仕上がりになり,温かさが長持ちします。体も心もあったまります。
 副菜は『じゃがいものピリカラいため』です。じゃがいものシャキシャキ感を残して茹で,ごま油で炒め トウバンジャンの入った調味料で味付けしました。ちょっとピリッとしていますが,これも子どもたちに人気の献立です。
 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・じゃがいものピリカラいため・じゃこ」でした。
画像1

★5年・ソフトバレーボールに燃える!★2011/03/03

画像1
★5年・ソフトバレーボールに燃える!★2011/03/03
 今日から体育・ソフトバレーボールの学習がはじまりました。体育館に3つのコートを設置しゲームをします。ビーチバレーボールのようなやわらかいボールを使ってのバレーボールです。
 みんなが同じように≪とっても下手くそ≫なので、みんながみんなの失敗を許し合いながらゲームを楽しんでいるように思います。少しずつボール扱いにも慣れ、戦略を考えながらゲームを楽しむことができるようになると思います。楽しみです!★ミ!

★驚異の生命力!サワガニ!★2011/03/03

画像1
★驚異の生命力!サワガニ!★ 2011/03/03
 校長先生が食用サワガニを学校に持ち込んだのが4月26日。今日で309日たちました。
 なんと,1匹のサワガニが元気に生きています!
 校長先生の驚異の飼育環境維持力!
 サワガニの驚異の生命力!★ミ!

3年 ランチルームでの給食♪ 2011/03/03

教室とは違って,ランチルームでの給食がとても楽しいようで,朝から子どもたちはとても楽しみにしていました。ランチルームでの給食は,陶器の食器で,冷めにくくおいしくいただきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 PTA地域委員会
3/7 委員会活動
3/10 職員会議(集団下校)
3/11 町別集会  PTA本部役員会

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp