![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:8 総数:204279 |
楽しかった修学旅行![]() ![]() お天気にもめぐまれ,とても気持ちのいい気候の中,活動ができました。 最初の目的地は滋賀県にある,雨の森芳州庵。 おいしお茶とお菓子をいただき,少し大人に近づいた気がしました。 次に向かったのは,石川県にある,ゆの国の森。 卒業証書を紙すきで作ったり,自分たちで選択した伝統体験学習をしました。 ホテルはとってもきれいで,ご飯もおなかいっぱい! 修学旅行の定番,先生との夜のバトルもあったりなかったり・・。 二日目は,福井県にある日本最大の恐竜博物館に行きました。 大きくリアルな恐竜に大興奮! ちょうど特別展がリニューアルオープンの日で,テレビや新聞のインタビューに答えた人もいましたね。 帰りのバスではみんなぐっすり・・。 五分前行動,あいさつ,グループ行動もしっかりでき,思い出深い修学旅行となりました。 鑑賞会![]() ![]() ![]() 自分の描いた醍醐寺の絵画をお互いに紹介し合っています。 「僕が工夫したのはそらの色。」「私は屋根を一生懸命ぬりました。」 など、楽しい声が聞こえてきます。 6年生が中心となり、1年生から5年生までが協力しながら学習できました。 七夕集会![]() ![]() みんなの願いがこめられた短冊のかかった 竹をみてみんなは大歓声をあげていました。 「走りがはやくなりますように!」「しょうらいは○○になりたい!!」 などたくさんの子どもたちの夢は広がります。 いろいろあった6月です。![]() ![]() ![]() 6月11日 醍醐寺写生大会。天気が良くて暑かったのですが集中して描」いていました。 6月18日 遠足(府立植物園)雨の中きれいな「アジサイ」と「あやめを見てきました。 星に願いをこめて…![]() 集会に向けて、子ども達みんなの願いを短冊に綴りました。 学習は七夕のお話から。 ちょうど、図書ボランティアの方々が、七夕にまつわる絵本を子ども達に読み聞かせてくださっていましたので、そこから話をふくらませていきました。 短冊に願いや思いを綴るときに、全員がすぐに短冊に鉛筆を走らせました。 よかった。 ひとりひとり、みんなに夢や希望や願いがあるんだな。 「先生、書くことがない、見つからない」 なんて言葉はなく、黙々と短冊に向かっていました。 さて、みんなの思い。 届くといいなぁ。 世界遺産をかぁくぅ!其之弐
11日の醍醐寺の写生会。
教室に戻って、描く学習です。 3年生は、クレパスを中心とした作品をつくります。 木造建造物の特徴をとらえながら、描きます。 柱や瓦屋根といった特徴的な部分に焦点をあててみました。 子ども達も集中して、丁寧に作品と向き合っています。 完成まではもう少しかかりますが、よりよいものを目指してがんばっています。 ![]() ![]() ![]() アメニモマケズ…![]() 行き先は、大文字山です。 日頃の行いに反して、天気予報も雨、アメ、あめ… 出発はまだ曇り空でしたが、次第に空模様がどうも… レインコートを着て、雨の中の登山です。 予定を変更して、短いコースを歩きます。 なんとか頂上に着くことができました。 霧の中の山。 そこから見る京都市内。 雨の時でしか出会わない風景です。 子どもたちの思いを17文字にのせて… 「やまのうえ したをみると ふゆのよう」 「タオルかり やさしい気持ちに かんしゃする」 「もりのなか きりをみつけて わぁびっくり」 「あめのなか がんばったなら それでよし」 などなど。 子ども達にとって(引率した者にとっても)、なかなかインパクトのある遠足になりました。 次は心地よい晴天の下で…。 フィールドワーク![]() ![]() 今回は、地域に出かけ具体的に観察しながら、そこで働く人たちの工夫や、暮らす人たちの様子について調べることにしました。 病院の周りには、子どもから大人、お年寄りまでが病院を利用しやすいようにいろいろな工夫があります。 その工夫を見つけ、どうしてそうした工夫があるのかを考えました。 フィールドワークも時間の経過とともに慣れ、自分たちで考えながらいろいろな発見をしていました。 自分たちの校区に親近感と愛着をもってくれることだろうと思っています。 運動会![]() ![]() 子どもたちはこの日のために練習に練習をかさねた成果を 一生懸命見せてくれました。 全学年が参加する競技では6年生が1年生に励ましの声をかけるなど 清々しい光景も見られました。 真っ黒に日焼けした子どもたちはみんな満足そうです。 世界遺産をかぁくぅ!!
11日(金)に、全校写生会が行われました。
写生を行ったのは、世界遺産「醍醐寺」です。 石田小学校では毎年写生を行っています。 3年生は、まずどこを描くのか、それを大切なポイントのひとつにしました。 自分が興味を持ったところ、描きたいと感じたところをより効果的に表すことができるように場所を考えました。 スケッチはコンテを使って… どんな作品になるでしょうか。 楽しみです。 ![]() |
|