![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:8 総数:204273 |
パチ・パチ・パチ
教室に音が鳴り響きます。
3年生の算数の学習では「そろばん」を学んでいます。 そろばんとはいったいどんなものか? そろばんっていったい何をするものか? ひとつひとつ学んでいきます。 今日は学習のはじまり。 そろばんについての話や、数の表し方、簡単な計算(繰り上がりのない加法・減法)を 実際にそろばんを使いながら学びました。 数のイメージを広げながら。 そろばんの奥深さを少し感じた時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 情報機器を活用して
総合的な学習の時間では、社会科などで学んだことを深めるために、
情報機器(パソコン)を使っています。 パソコンの基本的な操作(起動、マウスの使い方、ソフトの立ち上げ、終了など)から、 インターネットのウェブサイトを活用して調べる学習へとつなげています。 ウェブサイトを活用するには、春に学んだ「ローマ字」が大切になってきます。 みんなでローマ字を復習しながら、文字入力の練習をしたり、調べる学習をしています。 少しずつ文字入力にも慣れてきたようです。 この学習を通して、自分に必要な情報を取捨選択する力の基本を培っています。 そして、その情報を活用して、学んだことをまとめる力を高めていきます。 ![]() ![]() ちょっとだけタイムスリップ
社会科「むかしを伝えるもの」では、子ども達のおじいさん・おばあさんが子どもだったころの生活について調べています。
今日は、洗濯板を使って実際に身の回りのものを洗濯してみることにしました。 「つめたい!!」 という声があちらこちらから響くほど水を使って自分の手で洗うことが辛いことを感じたようです。 学習は教室で行っていますが、本来の洗濯は野外で風吹く寒い中、たくさんの洗濯物をひとつひとつ手洗いすることの大変さなどに気づき、自分達の今の生活の便利さとありがたさ、そして、当時を生きてきた方々のすばらしさを感じた時間になりました。 ![]() ![]() フェスティバルをしたよ!
2年生は,1年生を体育館へ招待してフェスティバルをしました。
ボーリング,福笑い,もぐらたたき,くじ引き, 何でも釣り,読み聞かせ劇場,缶つみ,おばけやしき・・・など。 みんなに楽しんでもらえるようそれぞれの班が アイデアを出し合って作りました。 景品も松ぼっくりのツリーやマラカス,おりがみ,ネックレス,望遠鏡など 力を入れました。 1年生にたくさん喜んでもらえてよかったね! これからも仲良くしようね。 みんなが育てたさつまいもも食べられて大満足!! ![]() ![]() ![]() 考えました,地球のこと…![]() ![]() ![]() 仲間! 家族!! 地球!!! 人にやさしく,そして地球にもやさしく。 京セラさんに感謝。 らっかせいの収穫!![]() ![]() 「落花生の実ってどこにできているんだろう。」 みんなでわくわくしながら落花生の畑に向かいました。 落花生は土の中にありました。 次々と落花生が土の中から出てくるので おもしろかったです。 「あっ!あった。」 みんな夢中で落花生の実をとりました。 落花生は,地上で咲いた花が枯れると その茎の根元の脂肪が土の中に入っていき 実ができるそうです。 不思議ですね! もしものうた♪![]() 子どもたちがまほうつかいに出会って・・・ ほうきが動いてお空の旅へ。 宇宙人に宇宙船に乗せてもらって宇宙へ。 くもの上にのってぷかぷか浮かぶ。 声の大きさ,はやさ,気持ちを十分こめて, 身振り手振りを何度も練習して当日に挑みました。 緊張していたようでしたが, 堂々と元気に台詞を言ったり,うたったりして楽しい劇になりました。 地球をゴミからすくい出せ!
総合的な学習の時間に、身近な環境について学んでいます。
詳しくは4年生の社会科で学びますが、今回は家庭から出るゴミについて、市環境政策局エコまちステーションの方々にお越しいただいて学びを深めました。 分別について、ゴミの収集についての学びを体験を通して行いました。 ゴミの分別についての学び(左、中) ゴミ収集車を使っての積み込み体験(右) ![]() ![]() ![]() 空とにらめっこしながら…
秋が深まる今日この頃ですが…
3年生の理科では、学習のある日は空とにらめっこの日が続きました。 「太陽の光のはたらきをしらべよう」の学習で、 太陽の光を集める実験を行うからです。 ここ最近は、雨こそ降らないものの太陽が雲に隠れてしまう毎日。 なかなかグッドコンディションで実験を行うことができません。 今日も晴れ間を見計らって… 「よし!学習だ!!」 という勢いで太陽の光を集めました。 ルーペを使った実験では、みんな大興奮&集中力発揮。 黒い色画用紙がどうなるのでしょうか。 授業時間ぎりぎりまで夢中で実験に没頭する子ども達です。 太陽の光の力を体験した時間になりました。 ![]() おいもほり![]() ![]() 今年は猛暑だったため,おいもがしっかりできているか不安でしたが, 掘ってみると大きなおいもがとれました。 長く伸びたつるの先を見付けながら,「ここにおいもがあるかも!」と, みんな一生懸命になっておいもを掘りました。 子どもたちは,「早く食べたいなあ!」と,次は”おいもパーティー”が 楽しみのようです。 |
|