京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:92
総数:786434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

お別れ遠足!!

画像1画像2画像3
 6年生のお別れ遠足として,「リトルワールド」に行ってきました。

 施設内にある世界の様々な建物をクイズラリーやスタンプラリーを

 しながら回りました。

 家から持ってきたカメラを使って,たくさん写真を撮っていました。

 6年間,一緒に過ごした友だちとのとっておきの一枚が撮れたと思います。

 

 

 

 

さとうきび畑 in 家庭科室

画像1画像2画像3
保護者からさとうきびを頂きました。ありがたいことに,とてもたくさん頂いたので,実際に5年生の子どもたちに食べてもらう機会をつくりました。社会科でも少し前に沖縄県についての学習をしたのでさとうきびについては知っていますが,実物は見たこともない人がほとんどです。
 放課後に,「食べたい!」という人たちが家庭科室に集合しました。とてもたくさんの子どもたちが集まって,さとうきびをもらう順番待ちをする様子はまるで砂糖に群がる蟻のよう・・。
 周りの皮はとても固いので先生に包丁でそぎ落としてもらって中身を食べました。とは言え中身も固いのでみんな苦戦しながら(しかも恐る恐る)の試食となりました。
 子どもたちは「おいしい!」「竹みたい」「すじが口に残る・・けどおいしい」「ちょっとスイカみたいな味かな」「家に持って帰りたい」などさまざまな感想を口にしていました。
 一様にみんなとても嬉しそうで,いい経験をさせて頂いたことに感謝しています。 

4年生と交流

画像1画像2
今日は,4年生との交流給食と兄弟学年遊びがありました。
一緒に給食を食べた後は,4年生とゲームをして遊びました。
やり方やルールを,2年生がわかるまで教えてくれたおかげで,
みんな楽しそうに遊ぶことができました。



作品たちを見ていただけましたか?

画像1画像2
個性的なお面や,思いのつまった絵。
作品展には子どもたちの個性があふれる作品が展示されていました。

子どもたちは,他の学年の作品を見て,
「6年生になったら,私らも こういうの作るの?」
「ひょうたんの作品を作りたい。」
と,上の学年での作品づくりに心躍らせていました。

かけあし

画像1
マラソン大会から一週間がすぎました。
一定の時間を,同じペースで走りきることや
最後まで走り切ることが,まだ全員できるわけではありません。

まずは,自分が最後まで走りきれるペースを見つけること。
でも,自分に甘えないことをめあてとして取り組んでいます。

マラソン大会が無事に終わりました。

画像1画像2
 2月24日(木),朝から曇り空で雨もポツリポツリと降ってきました。子ども達が心配する中,マラソン大会の実施が決定されました。校内放送に喜ぶ子ども達。
 桂川の河川敷に着いてみると,朝の天気が嘘のように晴れてきました。
 6年生から順番にスタートして,最後の1年生も走り出しました。走るには少し暑いくらいの気温になってきました。毎日の朝マラソンの成果もあり,子ども達は一生懸命走ることができました。一番距離が長かった5・6年で,速い子は20分くらい,最後の子でも1時間程で帰ってきました。
 たくさんの保護者の方の応援があり,PTAの方々も走路員としてお手伝い頂き,大きなけがもなくマラソン大会を無事終えることができました。

桂東タイムがありました。

画像1画像2画像3
 朝,始業前に体育館で「桂東タイム」がありました。今年度最後の「桂東タイム」でした。
 今回は,2年生と4年生の発表でした。
 2年生は「木にひっかかったボール」という題で,遊んでいてボールを木にひっ掛けてしまいそれをとろうとしたことから起こったトラブルと後で仲直りできてみんなで仲良く遊べた話をしました。
 4年生は「広げたいな,小さな親切を」という題で,たまたま見かけた知り合いの看護師さんの親切な行為についての感想と自分も人に親切にしようという思いを発表しました。
 特に,4年の子は原稿を持たずしっかり子ども達のほうを見て発表できたので,聞いている子もほとんどが真剣に聞くことができました。また,作文を聞いた感想も発表できました。
 その後,「冠句」の入選者と「小さな親切」の発表がありました。
 

卒業式に向けて!

画像1画像2画像3
 学習発表会も終わり,卒業式に向けての練習を始めました。

 卒業式に歌う曲も決まりました。

 卒業式当日に向けて,がんばって練習したいとおもいます。

 

お別れ社会見学に行って来ました!

画像1画像2画像3
     <お別れ社会見学>

 2月16日京都府警察広報センターに行ってました。
 
通信センターや交通管制センターを見学したり 自転車シュミレーターに乗ったり

110番通報体験をしたり 楽しいひとときをもつことができました。

 その後 府庁内の ほっとはあとセンターに見学に行き 

帰りには 御所に立ち寄り 松ぼっくり拾いもしました。

 お天気もよく 楽しい お別れ社会見学になりました。」
 

4年生の学年発表会がありました。

画像1画像2画像3
 2月22日(火)体育館で4年生の学年発表会がありました。
 音楽を中心に体も動かしたり,歌を歌ったり,合奏をしたりと,盛りだくさんで楽しい発表でした。
 初めに,アニメ「忍たま乱太郎」より「世界がひとつになるまで」を斉唱。次に,ボイスアンサンブルの「ほかほかパン屋さん」。4つのグループに分かれて自分達の「パン」を主張するところは子ども達にも好評でした。続いて,ボディーパーカッションをしながら「踊ろう楽しいポーレチケ」を歌いました。その後は,リズミック・ボディーパーカッション,手をたたいたり,手で膝をたたいたり,足踏みをしたりとグループに分かれてする楽しい出し物でした。そして,最後はディズニーのエレクトリカルパレードより「バロック・ホーダウン」を合奏して終わりました。
 様々な,出し物に挑戦したため客席でも最後まで集中して鑑賞することができました。4年生のパワーを感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 あいさつ運動(3月11日まで),委員会活動
3/8 ベルマーク回収
3/10 町別児童集会,4年生桂川園訪問,フッ化物洗口
3/11 5組学習発表会
PTA行事
3/9 運営委員会
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp