京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:33
総数:371062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 2

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 京都会館に,入館の時間になりました。各校整然と京都会館の中に入り,ホールの決められた座席に腰を落ち着けました。新道小学校の補欠の女子2名は,「ランニング教室」に参加するため,すぐに集合場所の京都会館の東にある,美術館別館前の噴水の近くに集合しました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 3

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 京都会館第1ホールでは,第1区を走る子どもたちから,第10区を走る子どもたちまでが順に舞台に上がって,ナンバーカード(ゼッケン)等の点検を受けました。全走者の点検が終了すると,前を向いてホール内の方々に挨拶をしました。そして,バスが待つ場所に移動し,中継所に向かうバスに乗車しました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 4

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 第1区の走者から第10区の走者まで順に,走者を乗せたバスが京都会館から中継所に向かって出発していきました。選手たちが中継所に向かってバスに乗車している間,補欠の子どもたちは岡崎公園野球場フィニッシュ地点で,約1時間強「ランニング教室」を受講しました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 5

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 画像は,衣笠小学校前のスタート地点です。衣笠小学校の運動場で,しばらくウォーミングアップした後,スタート地点に移動しました。午前10時45分,高桑教育長の鳴らす号砲を合図に,「大文字駅伝」大会がスタートしました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 6

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 午前10時45分に,衣笠小学校前をスタートした「大文字駅伝」大会の第1区走者は,仏教大学前の第1中継所で第2区の走者に,元町小学校前の第2中継所で第3区の走者にタスキをつなぎ…,「大文字駅伝」大会は進んでいきました。

 画像左は中継所の緊張の様子,画像中は本校の第7区走者の力走の様子,画像右は本校第8区走者の力走の様子です。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 7

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 いよいよ終盤,画像左は第9区の新道小学校の走者が,鴨川河川敷を力走する様子です。そして第10区のアンカーにタスキが渡り,フィニッシュ地点の岡崎公園野球場をめざしました。新道小学校は,48番目にゴール。総合タイムは1時間04分51秒で,昨年の東山支部の代表校のタイムを3分ほど上回る,好タイムを出すことができました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 8

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 最終走者すべてがフィニッシュしたころ,最終走者以外の各区の走者を乗せたバスが,順次京都会館に到着しました。笑顔の子,ややうつむき加減の子,涙を流している子も少なからずいました。バスを降りた子どもたちは,京都会館前で整列をして,京都会館の中に消えていきました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」 大会 詳報 9

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 各区を力走した子どもたちが全員そろうと,ホールの外(京都会館内)での昼食タイムとなりました。おいしい弁当を食べている様子を見ると,子どもたち一人一人は,自分の任された区間を力いっぱい走りきったようで,満足した様子を浮かべていました。昼食中,本校の代表が,京都新聞社からインタビューを受ける場面もありました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会 詳報 10

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 昼食が終わり,午後1時30分から閉会式が始まりました。最初に来賓の紹介,続いて大会委員長から,成績発表がありました。優勝は柊野小学校で,タイムは大会新記録の55分26秒でした。成績発表の後は,10位までの学校と区間賞の表彰が行われ,表彰の後出場した各校の代表児童に,参加賞のメダルが手渡されました。その後の審判長の講評では,閉校のため最後の出場となる新道小学校が話題に取り上げられ,子どもたちも,教職員も,保護者の方々も,驚きの様子を隠しきれませんでした。閉会式の最後は,教育長の挨拶で締めくくられ,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会が幕を閉じました。
画像1画像2画像3

第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会 詳報 11

 2月6日(日)に開催された,第25回京都市小学校「大文字駅伝」大会の詳しい様子をお伝えします。新道小学校は12年ぶり4回目の出場を果たし,当日は6年生子どもたち一人一人が力いっぱい走り,タスキをつなぎました。

 閉会式が終わると,子どもたちは京都会館を出て,学校へと向かいました。京都会館美術館前から,市バス46番に乗って四条京阪前で下車。学校に到着したのは,午後3時少し前でした。画像はありませんが,学校には6年生のお母さんが詰めかけ,6年生の子どもたち一人一人の健闘をたたえました。

 6年生のみなさんには,練習も含めて大変ご苦労さまでした。そして,素晴らしい感動をありがとうございました。子どもたちが学校から去った後,1枚の20番のナンバーガードが,誇らしげに床に落ちていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/6 閉校記念式典及び記念行事
3/7 代休日
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp