京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up3
昨日:12
総数:365838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たんぽぽ「節分に関わって1」

画像1
2月3日は節分でした。
たんぽぽ学級の子どもたちは前日から「おにがくるで」とドキドキしていました。
たんぽぽ学級では福笑いを学習に取り入れています。
それと兼ねて,おにの面を作りました。
おにの面を大切に持ち帰る子どもたちの姿を目の当たりにし,
担任自身も嬉しかったです。

たんぽぽ「個の学び」

今年度も10ヵ月が経ち,新年度も目前になりました。
たんぽぽ学級の子どもたちの学びに目を向けると,
ひらがなを丁寧になぞれるようになったり,言葉の数が増えたり,
自分の名前の一部を書き表すことができるようになったり,
自分のおもいをしっかりと書き表すことができるようになったり,
と着実に前進していることを実感しています!!
担任自身も「継続は力なり」とはこういうことだな,
と子どもたちの姿から学んでいます。

たんぽぽ「小さな巨匠展」

画像1
先月末に京都市美術館別館で小さな巨匠展がありました!!
会場には,たんぽぽ学級の子どもたちの絵画・立体作品もありました。
1月28日(金)には,鑑賞に行きました。
子どもたちは,自分の作品があることに喜んだり,
たくさんの作品をみたりすることができました。
担任も,ステキな時間を過ごすことができました。


『スーホの白い馬』音読をしました!

画像1画像2
今日は,『スーホの白い馬』という教材の音読をしました。

全員で「丸読み」と名付けて「。」になったら次の人と交代する方法で行いました。

宿題でしっかりとしてきているので,スラスラと読めている姿がとても多かったです。

音読が終わり,ある友だちがポツリと

「スーホって白馬がいたからいろんな気持ちになれたんやなぁ。」

と,つぶやいていました。

「なぜ,そんな風に思ったの?」

と尋ねると

「だって,白馬を拾ったときは嬉しかった。そして,おおかみから守ってくれたときはもっと嬉しかった。でも,殿様にとられた時はとっても悲しかったはず!!だから,白馬のおかげでいろんな気持ちになれたんやと思う。」

と話していました。

これからの学習がとっても楽しみになりました。

お家での音読も続けましょうね♪

『まちをしらべよう』発表にむけて

画像1画像2画像3
生活科で『まちをしらべよう』という学習を進めています。

前回,自分の卒園した幼稚園や保育所,スーパーなどに取材に行きました。

今日から,模造紙を使って,自分たちでどのようなデザインにするのか考えてまとめはじめました。

「幼稚園に行ったからデザインは幼稚園にしようよ!」

「フレスコに行ったから,物が並んでいる風にしよう♪」

などなど,各グループでこだわりながら作成していました。

来週に,交流会を行う予定です。

その後,廊下に掲示する予定ですので,是非,力作を見に来て下さい。

にこにこそうじ!

画像1画像2画像3
2日から,たてわりの「にこにこ班」(全校たてわり班)で,そうじをしています。
6年生を中心に,上級生が下級生をリードし,協力する素敵な姿が見られます。

この『にこにこそうじ』は,10日まで続きます。
にこにこ班で協力して,美しくしましょう!

『なかまのことばとかん字』の学習

画像1画像2画像3
国語で『なかまのことばとかん字』という学習をしました。
たくさんの漢字のカードを6つの仲間に分けて,それぞれにグループ名を付けました。
「『朝,昼,夜,午前,午後,正午』は時グループかな!」
「『国語,算数,生活,体いく,図工』はきょうかグループかな!」
などなど,それぞれ班で仲間に合うグループ名をしっかりと考えていました。

1年生 給食交流をしました

画像1画像2画像3
幼稚園と保育園のおともだちが小学校へ遊びにきてくれました!

みんなで一緒に給食の準備をし,給食を食べ,
その後 班ごとに運動場で遊びました♪

1年生の子どもたちは
「一緒にご飯が食べられて嬉しかったよ!」
「幼稚園や保育園の先生とも一緒に遊べて楽しかったよ!」
と話していました。

今日は,ちょっぴり背伸びした子どもたちの姿を見ることができました。
もうすぐ2年生ですね。
4月に入ってくる1年生にも
今日のようにやさしく教えてあげたり,
一緒に遊んであげたりしてくださいね!

1月28日 ボールけりゲームをしました!

画像1
画像2
画像3
体育で『ボールけりゲーム(サッカー)』をしました。

今日は,一人1つボールを持って大きな四角の中でドリブルの練習をしたり,自分のボールを持ちながら周りのボールを四角の中からけり出したりする活動をしました。

周りの友だちのボールをけり出す活動では,自分のボールを必死に守りながら相手に近づいていく姿が見られました。

次回からは,パスやシュートする活動も取り入れようと考えています。

自分の出せる力を精一杯出してがんばろうね!

インフルエンザ

 今週も雪の舞う寒い日が続きました。地域,ご家庭の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 学校では今日,インフルエンザ及びインフルエンザ様発熱により,一クラスの学級閉鎖をおこないました。ちょうど昨日,京都市から「インフルエンザ流行発生注意報」が出されたところでした。市内では今後,インフルエンザの大流行の恐れがあります。手洗い,咳エチケットを励行し,疑わしい症状が出た場合には早めに医療機関を受診するようにしてください。一度インフルエンザにかかった人でも違う型のインフルエンザには再感染するということですので,十分ご注意ください。

 インフルエンザを予防するために学校でも子どもたちに指導をいたしますが,ご家庭でも次の4つのことにご注意ください。
○咳エチケットを徹底しましよう。咳がある場合はマスクなどをして周囲の人にうつさないようにしましょう。
○適度な湿度の保持のため,加湿器やぬれタオルを部屋に干すなどの対処をしましょう。
○人混みや繁華街への外出を控え,やむを得ず外出する際にはマスクを着用しましょう。
○十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を心がけましょう。

 インフルエンザは例年11月頃から4月頃まで流行するといわれています。まだまだ先は長いようですが,予防をしっかりすることで「流行」にはのらないようにしたいものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 5年 ステューデントシティー学習
3/11 6年 狂言鑑賞会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp