京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/01
本日:count up28
昨日:93
総数:367977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日(木)9時より体育科参観です。延期の場合は8日(火)です。                        令和7年度入学予定児童の就学前健康診断は、11月25日(月)13時45分からです。

明日から冬休み

画像1
 22日(水)の朝,朝会がありました。明日から冬休みということで,校長先生からは健康で安全な冬休みを送るために気をつけることの話がありました。また,学校で取り組んでいる読書の活動を冬休みにも継続できるよう,各学年の代表が,お気に入りの本の紹介をしてくれました。題名だけでなくあらすじも伝えてくれたり,おすすめのポイントも教えてくれたりしていました。
 15日間の冬休みですが,家族と過ごすことも多いと思います。有意義な冬休みを送り,1月7日には,全員元気に登校してください。

年末学区内クリーン作戦

 11日(土)のエコレンジャーの活動で,年末学区内クリーン作戦に120人あまりの児童・教職員が参加しました。学校の隣の笠殿公園に集まり,9つのグループに分かれて,学区内の清掃を行いました。地域の方や保護者の方と一緒に落ち葉やごみを約1時間かけて集めました。落ち葉がたくさんありましたが,みんなでがんばって,すっきりしました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

「富永製作所」見学

 社会科の学習で,校区にある「富永製作所」の見学に行きました。ガソリン計量器の組立ての様子や仕組みをわかりやすく教えていただきました。子ども達のたくさんの質問にも丁寧に答えていただき,本当にお世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

朱雀大路コミュニティ〜食育(ぎょうざづくり)〜

画像1画像2画像3
 4日(土)の午前10時から,朱雀大路コミュニティでお世話になっている文化委員会の女性会の方々にぎょうざの作り方を教えていただきました。
 まず,ぎょうざの具作りから始めました。使い慣れていない包丁ですが,女性会の方にアドバイスしていただき,材料を細かくきざむことができました。ぎょうざの皮に具を包むのが初体験の児童もいましたが,コツを教えてもらうと上手に包むことができました。
 準備していただいたごはんとスープ,自分たちで作ったサラダと一緒においしくいただきました。買ってきたものと違い手作りぎょうざのできばえに感心しました。
 その他に,学校のいちょうの木にできたぎんなんの実を調理していただき,試食させてもらいました。自然の恵みに感謝しながら,楽しい時間を過ごすことができました。

車イス体験

画像1画像2
☆人権学習「車イスで生活している人の生活や願いについて考えよう」☆
 4年生が体育館で車イス体験をしました。2人組になり,車イスにのる側,介助する側の2つを体験し,その後,それぞれの立場での気持ちを交流しました。のる側からは,「段の所が怖くて驚いた。」,「声をかけてもらうと安心する。」,「ゆっくり押してほしい。」など,介助する側からは,「坂道の所が思っていたより重くて大変だった。」,「できるだけ声をかけながら押すようにした。」などの意見がでました。
お互いの立場や気持ちを考えて行動していくことの大切さを学んだ学習になりました。

大きなおいもがとれました

画像1
 自然教室で育てたサツマイモの収穫をしました。掘っても掘っても下が出てこない大きなおいもがとれました。子どもの顔ぐらいあるサツマイモにみんなびっくりです。植えたのが遅かったのですが,ゴミ袋でマルチングをしていたのがよかったのでしょうか…。食べるのが楽しみです。

「しきつめ」コンテスト

 1〜6年が,図形の「しきつめ」に挑戦しました。課外学習の時間を使って,次のような手順で作りました。
 はじめに型紙(もとの形)を作りました。正方形や長方形の辺から切り取った形を平行移動して,もう一方の辺に付け足しました。このようにしてできた同じ形をしきつめていきました。
 1〜3年,4〜6年が集まり,作品を見せ合い,意見の交流をしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 部活交流会
3/7 見守り隊感謝の会
3/9 スチューデントシティ(5年)
3/10 6年生を送る会
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp