京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up13
昨日:50
総数:629173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

ふれあいパーク4

 保護者や先生も一緒に楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

ふれあいパーク3

 各コーナーの呼び込みの声が校舎内に響いています。
画像1
画像2
画像3

ふれあいパーク2

 各コーナーの紹介です。子どもたちは本当に楽しそうに活動しています。
画像1
画像2
画像3

ふれあいパーク1

10月20日(水)

 午後からは児童会主催のふれあいパークがはじまりました。全校たてわり班で15のブース(コーナー)を担当し,1年から6年まで楽しく遊んだり,コーナーでは呼び込みをして生き生きと活動していました。

 各ブース(コーナー)を紹介します。
画像1
画像2
画像3

自由参観日2

10月20日(水)

 今日は,終日参観です。午前中は各学年教科学習を中心に教室で参観授業を行いました。
 8時30分過ぎから保護者が来られ,朝の会から参観していただいたり,給食時間の様子を参観していただいたりして,子どもたちの様子をごらんいただきました。
 また,4年5年6年生の教室の前には,宿泊学習の写真を掲示しましたので,授業の合間に保護者の方にも見ていただきました。
 ありがとうございます。
画像1

本日20日(水)は自由参観日です

10月20日(水)

 本日20日(水)は自由参観日です。8:40〜16:30まで,ご自由な時間に参観していただけます。
 なお,午後からは「醍醐西ふれあいパーク」(全校たてわり活動)です。子どもたちと一緒にお楽しみください。

 また,4年「みさきの家」5年「長期宿泊・自然体験学習」6年「修学旅行」の写真を掲示していますので,ぜひごらんください。

 *スリッパ等の上ばきをご持参くださいますようお願いします。

花一輪運動

10月19日(火)

 毎年秋の恒例行事になっています「花一輪運動」がありました。
 「花一輪運動」は,社会福祉協議会の方のお世話で,学区にお住まいの独居老人宅に4年生の子どもたちが訪問し,社会福祉協議会で用意していただいた「花一輪」と子どもたちが書いた「学芸会の招待状」を持っていきます。
 そして,「いつまでもお元気でいてください」という思いを子どもたちが言葉がけをします。
 子どもたちにとって教科学習以上の大切な取組です。下校時間に社会福祉協議会の方と一緒に各地域に分かれて独居老人宅に出かけました。
画像1
画像2

ふれあいパーク準備2

10月19日(火)

 どのたてわりグループも明日の「ふれあいパーク」のために,意欲的に準備をしました。1年生から6年生まで仲良く相談しあって準備する時間はとても貴重で有意義な時間になりました。
 明日が楽しみです。
画像1
画像2

ふれあいパーク準備1

10月19日(火)

 明日は,朝から放課後まで自由参観日です。そして5,6校時は恒例の児童会主催の「ふれあいパーク」が開かれます。
 「ふれあいパーク」は,たてわりグループでいろいろな趣向を凝らしたブース(コーナー)を担当したり,お客さんになって遊んだりと,子どもたちがとても楽しみにしている児童会行事です。
 今日の5校時にその準備をたてわりグループで行いました。

 今年も「お化けやしき」「ペットボトルボーリング」「小麦粉風船」「輪投げ」など15のブースに分かれて楽しみます。

 明日午前中は,各教室で教科学習の授業の様子を,そして午後からは楽しい児童会活動を参観していただきたいと思っています。
 ぜひ,お時間を取ってご来校いただければありがたいです。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 保育交流

10月19日(火)

 お隣の中山保育園に総合の学習で「保育交流」に行きました。0歳児から年長組に分かれて園児と交流しました。
 いつもより,やさしい言葉で園児と話している姿が印象的でした。来週にもう一度交流します。
 中山保育園の園長先生はじめ担任の先生方には,大変お世話になりました。とても有意義な学習になりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 5年 保育交流(中山保育園)
3/7 朝会 委員会活動
3/8 6年生を送る会
3/10 銀行引き落とし日

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp