![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:10 総数:198871 |
校内持久走大会![]() ![]() ![]() 1年生・2年生は運動場を約750m, 3年生から6年生は,山科川河川敷周回コースを約1500m 走りました。 年明けから取り組んできた朝のジョギングや部活動,学年の取組などで 走りこんできた成果を発揮できた児童も多かったと思います。 「ゴールに近づくにつれてしんどくなってきたけれど走りきれたので満足」 という感想がありました。 時々小雪がまう寒い日でしたが,保護者の方々のたくさんの応援や走路員の ご協力ありがとうございました。 第2回 児童集会![]() ![]() 児童会が中心となって進行し,宮山小学校の委員会活動を 紹介しました。 写真で活動の様子を紹介したり,短い劇で紹したりと それぞれの委員会の役割について発表できました。 最後の校長先生の一人芝居を通して,みんなが過ごし やすいようにそれぞれの役割を果たすことの大切さに ついて考えることができました。 冬休みのくらしについて
学校だよりを配布文書に添付しました。
子ども達も12月22日(水)に持ち帰っていますので 今後の予定などをご覧ください。 合わせて冬休みのくらしを配布しています。 健康で安全な冬休みを過ごし,新年1月7日には, 元気な顔がそろうことを願っています。 よいお年をおむかえください![]() ![]() ![]() 今年も小栗栖宮山小学校の教育にご理解・ご協力いただき ありがとうございました。 また,12月の自由参観や宮山タイムへの多数のご参観 ありがとうございました。 本校が重点的に取り組んでいる健康教育として薬物防止教室 や歯と口の健康に関わる学習,12月の人権月間に関わって 道徳や人権に関わる学習を中心に参観していただきました。 年明けからは,進級や進学を意識した取組が始まってきます。 引き続き,学校教育にご理解とご協力をお願いします。 秋のフェスティバルをしたよ(1・2年)
11月30日(火)に1・2年のみんなで、秋のフェスティバルをしました。その日は、はなぶさ保育園や石田幼稚園の年長さん(来年度入学予定児童)も来てくれました。
はじめに、「お祭りマンボ」の曲に合わせてダンスやパフォーマンスをしたり、おみこしをかついでまわったりしました。その後に、それぞれのクラスで考えた、お店をしました。お店には、ペットボトルボーリング・魚つり・まとあて・あやとり・あてもの・クイズ・おりがみなどいろいろありました。どのお店でも年長さんにやさしく説明したり、教えてあげたりしていました。1年生も学校では、一番小さいのですが、年長さんの前ではしっかりしたお兄さん・お姉さんでした。 年長さんが帰った後は、交替で、それぞれのお店をまわりました。楽しくお店屋さんごっこができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 スイートポテトづくり![]() ![]() ![]() 地域の方々やPTAの方々にいもほりからご協力いただき,おいしい スイートポテトができあがりました。 2年生の子ども達からは, 「ほっぺたがおちるくらいおいしかったよ」 「さつまいもがおいしいスイートポテトにへんしんしたよ」 「つくりかたをおぼえて,またスイートポテトづくりにちょうせんしたい」 などの感想がありました。 ご協力いただいた方々,ありがとうございました。 「学校財務ウィーク」![]() 1 執行状況の確認(4月〜10月) 2 今後の執行計画の確認(11月〜3月)を行いました。 毎月の銀行引き落とし(10日・25日)にご協力いただきありがとうございます。 学校の目指すべき目標に必要な教育活動を実施するために,今後もご理解・ご協力をお願いします。 また,より豊かな学習環境が整えられるよう教職員の知恵やアイデアを活用しあっています。 学校にある教具やみんなが使う電気,水道,ガスなどは,学校生活に欠かせないものです。 「学校財務」を見直すことを通して,ものや資源を大切にするということを,子どもたちと一緒に考える機会となりました。 食育の学習をしました(1年)![]() ![]() ![]() また、「お米」のへんしん(お米が、おかゆになったり、おもちになったり、おかきになったり・・・私たちは、ごはんとしてだけでなく、いろいろな形でお米を食べているということ)についても、楽しく学習しました。 「食」に関する知識をしっかり持って、自分の健康のためにも苦手なものもしっかり食べられるようになってほしいと思います。 「学校財務ウィーク」
22年度「全国学校財務ウーィーク」が11月1日(月)〜11月7日(日)に
実施されます。(全国公立小中学校事務職員研究会主催) 本校も3年前から,取組んでいます。 「子どもの生きる力をはぐくむ学校教育環境を求めて」をテーマとして, 今年度も11月1日(月)〜11月5日(金)に実施します。 ![]() 秋見つけ(1年)![]() 子どもたちは「秋」をいろいろ見つけてきます。ドングリやアレチヌスビトハギなどの「ひっつきむし」、キンモクセイ・・・などなど学校の行き帰りや遊び時間に見つけたものを教室に持ってきてくれます。(わかるかぎりですが、名前をさがして、それが何かわかるようにしています)時には、セミのぬけがらをたくさん集めてきたりする人もいます。また、虫かごを持って虫さがしに夢中になっている人もいます。 いろんな「秋」をどんどん見つけてほしいと思います。 ![]() |
|