京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:58
総数:511451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

堆肥づくり場所完成 2

画像1
画像2
画像3
この製作は,学校運営協議会の取組でもあり,毎日の掃除時間に各クラスが順番で集めた落ち葉だけでなく,地域の方々にもご利用いただき,地域をあげての環境づくりにつながればと考えています。

堆肥づくり場所完成 1

画像1
画像2
画像3
12月19日の日曜,第3グランドに,地域の方々が,各々お持ちのの専門性や技術を生かして,腐葉土を作るすばらしい収納箱を作ってくださいました。

第4回藤城安全委員会パトロール

画像1
午後7時から,藤城安全委員会による安全パトロールが行われました。街灯の消えているところや設置が無くて暗い通りなど,危険なところがないか確かめながらパトロールしました。

リースを作りました!

 1年生は、女性会の皆さんにお世話になりパスタを使ったリースを作りました。スプレーで塗られて金色に光るパスタを思い思いに貼り付けて、素敵なリースが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

冬の日差しの下で

画像1画像2画像3
 今朝はとても寒かったのですが、中間休みは少し気温が上がりました。冬の日差しの下で、先生とおにごっこやサッカーをしたり、一輪車の練習をしたり、子どもたちは元気に体を動かしています。

理科室で実験しました!

画像1画像2画像3
 4年生は、理科で「温度を変えてかさの変化を調べよう」の学習に取り組んでいます。理科室で、空気・水・金属を熱したり冷やしたりして、かさの変化を調べる実験をしました。みんな変化を見逃さないように、真剣に実験観察しています。

給食の準備

画像1画像2画像3
 今日は、ホタテのしょうが煮・青菜のおひたし・京野菜の味噌汁と和の献立です。給食委員会が毎日校内放送で献立紹介をしています。寒くなって、温かい給食がうれしい季節。お昼が待ち遠しい「いただきます」の声です。

まかせてね!きょうのごはん〜6の1〜

 午後からの6年1組の食育の取組は、教職員、地域や大学の方々も招いた公開授業です。竹中さんのみごとな技の手元ををカメラで撮影して、動画を拡大提示しました。教えていただいたとおり、子どもたちは一人一人ががんばって、「だしまきたまご」と「白菜のたいたん」を作り、ご飯と一緒に頂きました。おいしい笑顔があふれ、みんな自信をもって「家でも作りたい!」の感想が発表されていました。また、日本食の素晴らしさを改めて感じた学習でした。日本料理アカデミーの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

まかせてね!きょうのごはん〜6の2〜

 まず、3・4時間目に6年2組が家庭課室で調理に取り組みました。先週、〜「だし」に秘密を探ろう〜の学習で昆布だし、鰹だし、合わせだしについて学んだ6年生は、「だし」を生かした料理を作ります。今日は、野菜の煮ものと出し巻きに取り組んで。とてもうまくできました。お家でも必ず作りたい!と意欲満々です。

画像1
画像2
画像3

日本料理に学ぶ

画像1画像2
 6年生は、日本料理に学ぶ「食育」の学習に取り組んでいます。日本料理アカデミー会員の「清和荘・竹中徹男氏」と「松廣・北倉功壹氏」にご指導いただいて、味覚教育(日本料理のおいしさの秘密「だし」を知って、五感を使ってうま味を感じ、特徴を知ること)食材教育(四季折々の京野菜を工夫しておいしく食べる調理の仕方を知ること)料理教育(旬の食材を使い「だし」のうま味を生かし食材に応じた調理法を知ること)の3つの視点から学んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会 第2回PTA総会 見守り隊感謝の集い
3/7 委員会活動(最終)
3/8 朝会 5年詩吟教室 たけのこ社会見学
3/9 3年シイタケ植菌
3/10 ふれあい清掃 銀行振替日

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp