![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:40 総数:505219 |
学校生活アンケート 〜3年生の教室で〜
学校生活アンケートを実施しています。写真は3年生のものです。今年の生活を振り返って,新年に新しい目標を立ててがんばります。
![]() ![]() 全校朝読書 〜3年の教室で〜
3年生の教室の朝読書の様子です。新学年になってから百冊を超えた子が半数をこえています。また,ほとんどの子どもが年度内に百冊読破を達成できそうです。読書ノートにしっかり記録もつけています。
![]() ![]() 小中一貫『小中交流会』 〜6年生修中へ・体験授業〜
全体会ののち,教科に分かれての体験授業がありました。教室では,違う小学校の児童と一緒に,中学校の先生に指導していただきました。特別に用意された体験授業は楽しく,あっという間に夢のような45分間だったようです。
当日は,小学生の保護者の方も興味深そうに参観されていました。参観後に保護者説明会も実施されました。 ![]() ![]() ![]() 小中一貫『小中交流会』 〜6年生修中へ・全体会〜
小中一貫『小中交流会』で,修学院中学校区の小学校6年生が中学校に集まりました。
全体会では,中学校生活について生徒会から紹介があり,吹奏楽部の演奏,中学校全校生徒による合唱もありました。 ![]() ![]() ![]() エコライフチャレンジ 〜5年生〜
5年生が,役所やNPOが集まって作った『こどもエコライフチャレンジプロジェクトチーム』のご指導・ご協力で,エコライフにチャレンジしています。
地球温暖化の原因と現状・将来展望についてわかりやすく教えていただき,クイズを通して『エコライフの進め方』を考えました。 今日の学習がスタートです。冬休みにもエコライフを実践して,冬休み明けに成果についてもう一度来校指導していただく予定です。 おうちの方も,『エコライフのための3S』 SAVE…へらす SELECT…えらぶ SHIFT…きりかえる について,実践を支えていただきますようよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 月を観察しよう 〜今から楽しみな皆既月食〜
日暮れが早くなりました。すぐ真っ暗になってしまいますが,月を連続観察するのには絶好のチャンスです。夕方に南西の空を見ると,すぐに発見できます。
毎日少しずつ太っていって,12月21日(火)には満月となります。ただの満月ではなくて,既に皆既月食になった状態で昇ってくる『月出帯食(げっしゅつたいしょく)』という珍しい皆既月食が見られます。しばらく皆既月食のまま観察できるので,赤銅色の月が楽しめます。その後6時前頃からだんだん本来の満月に戻っていって,7時過ぎには食が終わります。でも,8時過ぎまでは部分的に100%照らさない『半影食』の状態が続くので,じっくり観察すると本来の満月とは違うなぁ…ということがわかるかも知れません。 月を観察するのには,双眼鏡や望遠鏡があるといいですね。ただし,絶対に太陽は見ないでください。また,寒くて暗いので,大人の人と一緒に見るようにしてください。 小さなデジタルカメラでも,これぐらいは写りますので,写真に挑戦するのもいいでしょう。撮影時刻を記録しておくことが大切ですので,カメラの時計を合わしておいてくださいね。 写真に撮ると,どうしてもにじんで写ってしまいます。そのため,本物の月より太って写ることもあります。だから,写真を撮ったから…と安心しないで,自分の目でよく見て記録を取るようにしましょう。 記録する項目 ○見た日付と時刻 ○形 ○方角 ○高さ(わかりやすい目印の建物や木をかいておこう) ○観測した場所(自宅前とか,なんとか公園とか) ![]() ![]() 4時の虹
今日は突然時雨れたり,太陽の光が強烈に差し込んだり,とても不安定な天気でした。
4時頃に4年生の教室で,虹がかかっていることに気付きました。同じフロアの3年生の数人も気付いて窓から見ました。よく見ると全体に広がっていて,端の方は二重になっていました。 今日の虹は見事な虹でした。東門に行くと,全体の様子が見えるかな?と,東門に駆けつけました。 時雨れた後で日差しがあったら虹のチャンスですね。 ![]() ![]() ![]() PTA読み聞かせ 〜おしゃべりさん〜
今日のPTA読み聞かせは,さいとうしのぶさんの『おしゃべりさん』でした。
本の題名通り?,読み聞かせに集まってくれた子ども達が『おしゃべりさん』で,なかなか始まらなかったのが少し残念でした。 子ども達は,お話が始まったら,ぐいぐいお話に引き込まれていって静かに聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会 〜今西先生のお話〜![]() 『修二のきまりを守る』…持ち物 『あいさつ』…楽しい学校に 『特別教室のルール』…確認を 一人一人がルールやマナーを守ることによって,全員が楽しい・安心できる学校にしていきましょう。 児童朝会 〜校長先生のお話〜![]() |
|