京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:29
総数:488703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

大文字駅伝目指して 〜毎朝練習・6年生〜

 今日から12月。12月7日の大文字駅伝支部予選会を目指して,毎朝の練習が始まりました。
画像1
画像2
画像3

山の家〜朝食〜

画像1
画像2
画像3
食堂での食事もずうぶん慣れてきました。当初は食べきれない量をお皿に盛るなどマナー違反や後片付けの問題などがありましたが今ではスムーズです。自分の量を知り,楽しく食べられました。霜も降りていなくて温かい穏やかな一日になりそうです。きょうの活動テーマは「友情」です。どんな友情を育むのでしょうか楽しみです。

山の家〜3日目の朝〜

画像1
画像2
山の家3日目の朝は快晴です。気温も一乗寺に比べれば低いとはいえ身を切るような寒さではありません。少しおなかをこわしている子どももいますが,ほぼ全員元気です。

山の家〜ナイトハイク〜

画像1
画像2
2日目の最後の活動はナイトハイクです。ランタンのみの灯りで夜道・山道を歩くというものです。とはいってもクラスみんなで歩くので怖くはありません。テンかタヌキを目撃したという情報もありました。大自然の中で今夜はゆっくりと疲れを癒してください。

山の家〜野外炊事〜

画像1
画像2
画像3
さかなつかみの跡のホイル包み焼きの次はヤキソバです。苦労して作ったヤキソバの味は絶品でした。冷たい水で大変だった後始末も時間いっぱいなんとかできました。こどもたちのまた違う一面を見ることができました。

山の家〜さかなつかみ〜

画像1
画像2
画像3
午後の活動はさかなつかみから始まりました。イワナをてづかみでとり,調理をして食べるというものです。きょうの活動テーマは「自然」われわれは自然の中で生きています。その中では他の生物の命をいただかないとわれわれは生きていけません。そういう意味で貴重な体験をしたのではないでしょうか。

市内めぐりの総まとめを 〜パソコンを使って6年生〜

 6年生は市内めぐりの総まとめを,パソコンを使って発表できるようにしています。資料や映像で知るだけでなく,実物を見て自分の身体全体で文化財を受け止めてまとめることは,古都京都に住んでいる強みです。
 自分達で撮った写真の他に,パンフレットやホームページから引用した写真については,出典を明らかにするなど,メディアを扱う約束事についても学習しています。
画像1
画像2
画像3

卒業記念DVD個人撮影 〜6年生〜

 6年生は卒業対策委員さんに,卒業記念DVD個人撮影をしてもらいました。
 少し前ならビデオテープだったのに,今はDVDです。次のメディアはブルーレイでしょうか。子ども達が大きくなったときにも,ちゃんとメディアがあって見られるかな?と思ってしまいました。昔ながらの印刷された『卒業アルバム』の制作も同時並行で進められています。
 写真は,い組・ろ組の収録風景と,廊下で出番を待つ子ども達の様子です。
画像1
画像2
画像3

山の家〜自然観察〜

画像1
画像2
画像3
午前中のもう一つのプログラムは自然観察です。山の家の所内にはたくさんの命が息ついでいます。いのししの餌を掘り返した跡,鹿の水場,冬芽の工夫。たとえ動かない物でも次の世代に命をつなごうと必死です。そんな素晴らしい物に出会えた時間でした。

山の家〜フィールドアスレチック〜

画像1
画像2
画像3
午前中のプログラムはまずフィールドアスレチックでした。それぞれが思い思いのコースにチャレンジしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp