京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:40
総数:375146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

『みさきの家だより』〜その8〜

画像1
 磯観察のあとのプールです。学校のプールより大きくて深いです。
 
 水遊びをかねて,このプールで太平洋の潮をしっかり落として,

 今日のメイン・イベント,「キャンプ・ファイヤー」に備えます。

 でも,とにかく,気持ちよさそうですね!

 プールのあとは,アイスクリームが待っています。最高ですね!

『みさきの家だより』〜その7〜

画像1
 宮崎浜から写真が送られてきました。
 志摩マリンドランドの方に来ていただき,磯の生きものについて教えてもらい
ながらの磯観察です。磯の生きものは空気中に比較的長くいて大丈夫なものは
上の方に,また,長くいられないものは下に方に,それぞれがグループを作っ
て住んでいるそうです。カニ,フジツボ,タマキビ,ムラサキインコガイ…など,
それぞれの生きものにとって,どんな場所が,自分にあった環境なのか,
しっかり観察しています。
 猛暑の中でも,海につかりながら,太平洋の地平線を眺めながらの磯観察は
気持ちいいでしょうね!

『みさきの家だより』〜その6〜

 浦山ウォーク・ラリーの写真です。
 グループのみんなと協力して,問題を解いてまわっています。
 猛暑の中ですが,木陰に入ると,やっぱり秋の風を感じるそうです。

 ゴールでは冷えたジュースが待っています。
 あと少しです。力を合わせて,ゴール目指してがんばりましょう。Fight…!!!
画像1

『みさきの家だより』〜その5〜

「おはようございます。」「みさきの家」2日目です。
 朝食のようすの写真が送られてきました。みんな元気そうですね。
 今日は,この後,浦山ラリー,磯観察,キャンプファイヤーと続きます。
 天気はもちろん晴天です。お腹もいっぱいになりました。
 今日も元気いっぱい活動できそうです。
画像1

『みさきの家だより』〜その4から

 ついに“みさきの家風カレーライス”が完成しました。

 当初,午後の8時ぐらいまでかかるのではないかと心配していましたが,どのグループも手際よく自分の役割をしっかり果たし,お互いに励ましの声をかけあい,みんなが“おいしい!”と認める,カレーライスができました。
 予定時刻より少し遅れましたが,食べている,今,この時は,至福のひとときです。

 一度,お家で子どもさんに“みさきの家風カレーライス”を作ってもらってください。
画像1

『みさきの家だより』〜その3〜

 みさきの家から写真が送られてきました。

 只今,みんなカレーづくり,がんばっています!

 現在のところ,どのグループも手際よく自分の役割をしっかり果たし,お互いに励ましの声をかけあい,がんばっています。Fight…!

 この調子だと,予定の時間には“みさきの家風カレーライス”が食べられそうです。
 
 ひとまず,ご安心ください!
画像1
画像2

『みさきの家だより』〜その2〜

 近鉄の車内から連絡がきました。
 みんな元気に移動中だそうです。
 ご安心ください!
画像1

『みさきの家だより』〜その1〜

 今日から三日間,4年生が「みさきの家」に行きます。
 何より良かったのは,全員出席だったことです。 
 4年生のみんなは,自分のからだよりも大きなリュックを背負って,元気に元町小学校を出発していきました。「背中の荷物が“おもいで!”」と言っていましたが,きっと,たくさんのいい“おもいで!”を心に持って帰って来てくれると思います。
 天候は,多分心配ないと思いますが,熱中症には十分気をつけて,引率の教職員が「みさきの家の所員」のみなさんと共に,お子さんの安全はしっかり守っていきます。
 まずは,ご安心を!
画像1
画像2
画像3

『元町まつりに“もっちぃ〜!”登場』

 8月28日(土)第7回『元町まつり』が,〜ステップアップしようよ!〜を
テーマに盛大に開催されました。猛暑の中,元町学区の皆様の熱い思いが
溢れた楽しいおまつりとなりました。
 今年より参加の加茂川中学校吹奏楽部によるファンファーレで幕が開きました。
 続いて,加茂川中学校吹奏楽部と元町小リトルスティック・ドラムの子どもた
ちとのコラボレーションは迫力満点の演奏で,聴いているわたくしたちも本当に
たのしい気分でいっぱいになりました。
 同時に,各模擬店もスタートしました。おまつりの開始前からチケット売り場
では長蛇の列ができ,各模擬店とも大変活気がありました。学校からも『みどり
の募金』として,学校で育てた苗(パパイヤはじめ,しゃこばサボテン,アップ
ルミント…など)を販売しました。思っていた以上のたくさんの方にご購入いた
だき,うれしく思っています。募金はこれからも『みどりいっぱいの元町校』に
するために植物の栽培費用に使わせていただきます。ご購入・ご協力いただ
きました皆様,ありがとうございました。
 その後のステージでは,はつらつとした 若さ爆発の京都産業大学のチアリー
ディングをはじめ,アカペラライブ,プロの方のバンド演奏など,大変楽しい
ステージが続きました。
 今年の大うけは,なんといっても元町まつりのゆるキャラ“もっちぃ〜!”
です。かわいいイデタチで,子どもたちも大喜びでした。
 この『元町まつり』には多くの地域の皆様が携わっていただき,当日には,
多くの地域の皆様に参加していただきました。このような取組みを積み重ねて
いくことで,地域の教育力,『地域力』が向上していき,子どもたちのより良
い育ちにつながっていくのだと強く感じました。
 お世話いただきました『元町まつり実行委員会』の皆様はじめ,地域の各種
団体の皆様,PTAの皆様,本当にご苦労さまでした。ありがとうございました。
 今後とも,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

『元気な子どもたちの歓声がもどってきました!』

 『おはようございます!』
 学校に元気な子どもたちの歓声がもどってきました。いよいよ今日から学校がはじまります。4年生のみさきの家はじめ,運動会,北上支部育成学級合同運動会,全校遠足,学芸会,5年生長期宿泊学習(花背山の家)…など,大きな行事が目白押しですが,元気な子どもたちと共にがんばって乗り切っていきたいと思っています。
 朝会では,校長先生から夏休みにみんなががんばったことの紹介と屋久島の樹齢約3000年の紀元杉・樹齢約7200年の縄文杉のお話がありました。杉の樹木に他の種子が育ち,他の植物とともに気の遠くなるような永い年月育っていることから,みんなも仲よく共に育っていってくださいというお話でした。
 次に,藤原真由教諭からは,日本に一番近いお隣の国々,朝鮮半島の国々の「言葉」と「遊び」のお話がありました。簡単な「あいさつ」と「ジャンケン」の呼び方を教えていただきました。
 朝会終了後,全校みんなで石ひろいと草抜きをしました。夏休みの間に伸びきった草や運動場の石がなくなり,随分すっきりしてきました。
 これで気持ちよく学習や運動ができます。全校のみなさん,ご苦労さまでした!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会(5校時)  部活動…バレーボール・サッカー
3/7 朝会  保健の日  委員会活動最終(6校時)  部活動…卓球
3/8 6年生卒業遠足  部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
3/9 フッ化物洗口  放課後まなび教室
3/10 門はき4年  町別集会(5校時)  放課後まなび教室
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp