京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up15
昨日:23
総数:429359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

校区探検 〜3年生 社会科〜

画像1
 5月12日(水)3年生の子ども達は,校区の様子を知るために,2度目の校区探検(桃山南口方面)へ出かけました。
 校区探検では,集会所やお店,公園などをチェックし,地図上に記録していきます。普段何気なく通っている道ですが,改めてこういった視点で校区の様子を見ると,桃山南口付近にはお店がたくさんあるという事に気付きました。
 
 2度目の校区探検ということもあって,子ども達は少し地図の見方についても慣れてきました。今後の校区探検を通して,みんなが地図を見ることに自信がもてるようになってくれることを願っています。

なかよし集会 〜1・2年生〜

画像1画像2
 5月11日(火) 2年生の子ども達主催の「なかよし集会」が行われました。この集会には,1・2年生の子ども達全員が参加し,「しりとり」や「貨物列車」をして遊びました。
 こうして,1年生と2年生の子ども達はお互いに仲良くなりました。そして,今後は2年生の子ども達が,1年生の子ども達に学校を案内する学校探検が計画されています。1年生の子ども達も,次の学校探検を心待ちにしているようです。

1年生を迎える会を終えて 1年生の感想

画像1
 先日,児童会行事「1年生を迎える会」が行われました。
様々な学年の楽しい発表を見て,1年生の子ども達は,
「お兄さん,お姉さんの発表はとても元気良く,面白かった。私達もあんな発表ができるようになりたい。」
と話していました。

 学芸会などもそうですが,たくさんの人が集まる場で堂々と発表ができたり,面白い事を行うには,やはり練習が必要です。
 元気良くさいさつをすることや,授業中進んで発表することは,こういった場で堂々と発表する練習にもなります。
 自分から進んで挨拶をしたり,発表することで学校生活はどんどん楽しくなって行きます。ご家庭でもこういった事を進んでするようお声かけください。

1年生を迎える会 〜全校〜

画像1画像2
 5月7日(金) 児童会行事の一つ「1年生を迎える会」が行われました。2〜6年生の子供たちは,学年ごとに一年生を歓迎する歌や劇,ダンスなどを披露しました。
 また,歓迎された1年生もお礼として,元気な歌を聞かせてくれました。
 今回の様な行事を通して,さらに学校って楽しいなぁと感じてくれるとうれしいです。

ポストへ投函 〜4年生 国語〜

画像1画像2
 4年生の国語の授業で「手紙を書く」という単元があります。この単元では,手紙のきまり(初めのあいさつや終わりのあいさつなど)について学習をしてきました。
 そのまとめとして,子ども達は,今までお世話になった人に手紙と宛名を書き,切手を貼って自らの手で投函しました。
投函後
「返事返ってきてほしいなぁ。」
と言っていました。
 そして最後にポストに向かってみんなで
「無事届きますように。」
とお祈りしました。

朝会 〜全校〜

画像1
 4月27日(火) 今年度初めての朝会を行いました。

―私達人間は,生まれた時に特別何かができる訳ではありません。一方,動物はその種類によりますが,産まれて数日後に歩くこともできる動物もいます。では,人間は無能な動物なのでしょうか?
 人間が他の動物と大きく異なる点は,さまざまな事を学び,新たなことができるようになるという点です。
 こう考えると,私達は常に目標をもって生活をしていくことでどんどんと成長できるはずなのです。今は年度はじめの時期でもあります。今年度,自分は何を目標するのかしっかりと考えることが大切です。―

 この様な学校長の話がありました。既に自分の目標を決めたという人もいるでしょうが,まだ決めていないという人は,この連休中に目標についてご家族で話し合われてみてはいかがでしょうか。

土地のつくりと変化 〜6年生 理科〜

画像1画像2
 修学旅行で行った「みさきの家」では,地層をしっかりと見ることができるために,6年生の子ども達は修学旅行前に「地層」についての学習を行いました。
 この単元では,どの様な仕組みで地層ができあがるのか?また,山の中から海の生き物の化石が見つかる理由を考えるなどの学習を行います。

 写真は流された土砂がどのような仕組みで堆積するのか水槽に土砂を流し,調べる実験を行っている模様です。子ども達は,水を速く流したり,ゆっくりと流したりして実験を楽しみました。

生き物を調べよう(春) 〜4年生 理科〜

画像1画像2
 1年間通して植物を観察するということで、ツルレイシ(ニガウリ)の種を植えました。植える前から子ども達は,
「食べれるん?」
「苦いし嫌いや!」
と大騒ぎでした。
左の写真は種を植える準備をしている様子です。
右の写真は教室においておくはちです。発芽し,ある程度大きくなったら,中庭に植えかえをします。

授業参観・懇談会 〜低学年〜

 4月21(水)に低学年の授業参観・懇談会が行われました。
低学年の人にとっては,入学・進級して初めての参観日。廊下に人の気配がするたびに,「来てくれたかなぁ」と心配そうにちらちらと様子を伺っていました。


◆1年生
書写「こ」の字の練習
鉛筆をしっかり握って,お手本を見ながら書いていました。小さい手に長い鉛筆。「つかれる〜!」と,緊張しながら練習をしていました。

◆2年生
国語「ふきのとう」の音読発表会
少し照れながらの発表会。たくさんのおうちの人の前で,今までの練習の成果を出していました。

◆3年生
国語「きつつきの商売」の音読発表会
ハキハキと大きな声で読めていました。「 」の部分の読みに変化をつけるなど,班ごとに様々な工夫が見られました。

(写真は左から1年生・2年生・3年生の順です)




画像1画像2画像3

春みつけ 〜2年生 生活科〜

画像1
 先日,2年生の子ども達は春の様子を見つけようと北堀公園へ出かけました。椿(つばき)をはじめ,さまざまな花を見つけ,春らしさを肌で感じることができました。花だけではなく,小さなバッタを見つけた人もいました。また,耳を澄ませば,うぐいすの声も聞こえてきました。
 目や耳を使うという方法以外にも春を感じる方法があるのかもしれません。いろいろな場所で春をどんどん見つけてみてはどうでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会 町別集会 身体計測5年
3/9 卒業遠足6年 身体計測ひまわり
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp