京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:40
総数:613678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

大寒

今日,20日は二十四節気の一つ「大寒」,暦の上では最も寒い時期です。

日本海側は,大雪。
沖縄では,19日の最高気温が3月中旬並みの21.4度となり、ポカポカ暖かい一日だったというニュースを見て,改めて日本列島の南北の長さを感じた大寒となりました。

さて,いよいよ,明日,研究発表会当日を迎えます。

環境整備も進められ,算数にかかわる掲示物が掲示板を飾っています。

もっと算数に身近に感じ,日常的に親しめるよう『算数コーナー』の設置やその充実に,今後一層取り組んでいきたいと考えています。

以前もお知らせしておりますように,明日14:00〜14:45の授業公開は保護者の皆様もご参観いただけます。

ぜひ,本校の算数科の取組をごらんください。
画像1
画像2
画像3

大なわ集会に向けて

画像1画像2
2月に全校大なわ集会があります。

年明け以来,校内では,あちこちで大なわで遊んでいる子どもたちの姿がふえてきました。

昔からずっと続いている集団遊びの大なわとび。
1本のなわで,たくさんの子どもが一緒に遊べる,とても優れた遊びだと思います。

クラスごとに,男女仲よく,一生懸命に,練習しています。

飛ぶ順番を工夫したり,引っかかりやすい友達には,みんなで「そーれっ!」って声をかけて飛ぶタイミングを教えてあげたり,遊びを通して仲間の絆が深まっていきます。

回るなわを,クルクルと眼が追いかけます。
みんなの心が一つになっていることが,子どもたちの頭と体がそろって,コクン,コクンと,リズミカルに動く様子から伝わってきます。


保健室で学習したよ(2)

画像1
画像2
画像3
風邪やインフルエンザにかからないために大切なことの1つとして「手洗い・うがい」があります。さて,きちんと汚れを洗い流すことができているのでしょうか・・・蛍光塗料を使って実験をしてみました。
すると,洗ったつもりの手にまだまだ汚れが!!!しっかりと洗い流すは,少なくとも30秒は洗わなければならないことがわかりました。
この日,給食前の手洗い場には列が!みんな30秒を数えながらしっかりと洗っていました。
「30秒手洗い」これからも続けていけるといいですね。

保健室で学習したよ(1)

画像1
1月の保健指導として,養護の先生から風邪やインフルエンザにかからないためにはどうしたらいいか,教えてもらいました。みんなも,予防のために知っていることをたくさん発表しあいました。

「大なわを とぼう!」

児童会が提案した,異学年の交流です。

1年と6年。 2年と5年。 3年と4年。
それぞれ,2学年がペアを組み,休み時間,いっしょに「大なわ」で遊びます。

今日はお昼休みに,2年2組と5年2組の子どもたちが,全員体育館に集まって仲良く,楽しく大なわを跳んでいました。

5年生が縄を回しています。
2年生が跳びやすいように,膝でリズムをとりながら,すくいあげるかのように,ゆっくりと縄を回しています。

縄を前にして,入るタイミングに戸惑い,立ち止っているお友達の背中を,そっと押してあげている人がいます。

みんなの顔が笑っています。

和やかで温かい時間が流れていました。



画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1画像2画像3
今日は,『1月17日』
まさに16年前,阪神・淡路に大地震が発生した日です。

非常事態発生に対し,迅速安全に避難をする態度と習慣を育てるというねらいで,「地震発生,その後ふれあいサロンより出火」という想定で避難訓練を実施しました。

災害の恐ろしさの認識,備えの大切さ,安全な行動習慣形成等,この日こそ,防災意識を喚起すべき日と考え,今日,訓練を設定しました。

「火災発生,類焼の恐れがあり緊急に運動場に避難するように。」という放送後,全校児童636名が,4分25秒で運動場に避難完了しました。

続々と避難してくる子どもたち。
みんな真剣な表情です。

事後の話も静かにしっかりと聞くことができました。

凍る朝

画像1
数日来の厳しい冷え込みで,北の山は一面真っ白。北国へ来たのかと思うほどの風景です。

今朝は学校中が凍りついていました。

運動場にもうっすらと雪が積もっています。
池にも氷が張っています。

身を切るような寒風にも臆することなく,子どもたちは,雪や氷を求めてはしゃいでいます。

朝練習の子どもたちも,いつもと変わらず走っています。


ジョイントプログラム確認テスト

ジョイントプログラム確認テストも,今回で4回目です。学習のまとめを行い、テストを受け,おさらいプリントをする,という流れにもすっかり慣れています。

テストが始まるとみんな黙々と問題に向かい,真剣な表情で取り組んでいました。

冬休みに学習した成果がしっかりと出せたでしょうか・・・。

画像1画像2

自主研究発表会に向けて

1月21日(金)午後2時より,算数科の研究発表会を開催します。

今年は,課題解決に向かうための筋道を主体的に考え,その考えを重ね合う活動を大切にすることで,学びを深化させ,思考力を育てていきたいと考え,「学びあい 主体的に 学習をやりぬく子」を研究テーマとして設定し,授業を中心とした研究を重ねてきています。

いよいよ,来週の金曜日は,その姿を広く公開し,皆様方からのご指導を得て,さらに研究を深めていきたいと考えております。

ぜひ,たくさんの方にご参観いただきたいと願っております。

また,保護者の皆様にも,授業については,ご参観いただけますので,多数ご来校くださいますよう,ご案内申し上げます。

授業を公開するのは,おひさま学級・2年3組・4年2組・5年1組です。

当日のよりよい授業作りを目指して,授業を発表する学年では,毎日のように,事前授業をして,学年外の教員も交えた実践検討会を重ねています。

学力向上への第1歩は,教員の授業実践力向上だと考えています。
ご指導どうぞよろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

健光園との交流

画像1画像2
地域にある老人福祉施設の健光園とは,年間を通して交流を重ねています。

12日,健光園で催された「新年の集い」に音楽部が参加させていただき,合唱を披露してきました。

夏の合唱コンクールで発表した曲や,日頃練習している曲と,今回は「雪」・「たきび」・「おかあさん」など,皆さんに楽しんでいただける曲も加えて歌いました。

子どもたちの澄んだ歌声がホールに響き,皆さんから大きな拍手をいただきました。
皆さんに喜んでもらうことが,自分の喜びになるということが実感できたと思います。

出会いやふれあいをとおして,他者との関係性を学ぶ福祉教育の取組みの一環です。

健光園の皆様,本当にありがとうございました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp