京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:182
総数:672154
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

フィンガーアート(2)

画像1
画像2
画像3
フィンガーアートの作品が出来上がってきました。

指で自分の顔を描いていきました。
そして完成したものに、ダンボールを使って額を作っています。
個性のある作品がたくさんあります。全員の顔が出来上がるのが楽しみです。

環境フェスティバルの取り組み(3)

画像1
画像2
環境フェスティバルの準備もいよいよリハーサルになりました。
グループごとに発表をして、アドバイスをし合いました。
クラスごとの取り組みは今日が最後です。
当日は学年全体でテーマごとに分かれて発表をします。

学力定着テスト

画像1
画像2
5年生では、国語、算数、理科、社会、音楽の学力定着テストを行なっています。

5年生の4月からの学習の総まとめとして自分の得意、苦手が分かります。
得意なことはもっと得意に。苦手なことは少しでも得意になるように。
自分と向き合って学習をしていってほしいと思います。

環境フェスティバルの取り組み(2)

画像1
画像2
まとめ学習も進み、発表の練習を始めました。

模造紙、画用紙、地球儀などを使って聞いている人に伝わりやすいように発表も工夫しています。
いい発表ができるようにあと数日・・・
頑張ります。

豆つまみ大会〜高学年の部〜

画像1
画像2
画像3
給食委員会の取り組みである「豆つまみ大会〜高学年の部〜」がありました。

各クラスの代表5人が、お箸を握り締め豆をつまんでいました。
普段豆をつまむことも少なくなっているせいか、悪戦苦闘していました。

5年生では1組が優勝しました!!圧倒的な強さを見せてくれました。

ラインサッカー頑張っています☆☆

画像1
画像2
体育館で行っている【とび箱あそび】と並行して,運動場ではラインサッカーをしています。エンドボールと同じようなコートでするのですが,それとは勝手が違うようで,始めの方では,手こずっている姿も見られました。手を使わず,足でボールを操ることは非常に難しいことなのですが,徐々に動きも良くなってきており,大きな声でボールを呼んだり,スペース(人がいない場所)を見つけて走りこんだりできる人も増えてきたように思います。

〜たから物をさがしに〜

画像1
画像2
画像3
今,国語では【たから物をさがしに】という学習に取り組んでいます。これは,教科書に載っている宝の地図をもとにして,冒険物語を想像を膨らませながら書くというものです。ただ,文章を書くだけではなく,絵を入れたり,最後には厚紙も使って本物の絵本にします。

ドッチボール大会をしました

画像1画像2
 2月7日月曜日、中間休みに、ドッチボール大会がありました。4クラスで競い合いました。体育のあとすぐだったので、疲れているかな・・・と思ったのですが、みんな元気元気!1年生のときより、ずいぶん上達していましたよ。
 結果は・・・1位が4組、2位3組、3位1組、4位2組でした。順位も大事ですが、みんな楽しくプレーできたことが、何よりでした。

〜社会見学に行ってきました〜

画像1画像2画像3
今週の水曜日に社会見学で山科区にある《京の田舎民具資料館》というところに行ってきました。資料館に行くまでの社会の学習で,生活 (衣・食・住)に関係のある道具については代表的なものに限り名前や用途を押さえていたので,その道具を見つけるやいなや,「せんせ〜い,火のしがあるで〜」,「炭火アイロンもあった〜」ととてもうれしそうに教えてくれました。
 貴重な道具もたくさん置いてあったみたいで,子どもたちが目を輝かせて道具を眺めている姿がとても印象的でした。また,道具の名前やその使い方が書いてあるカードを一生懸命にメモしている姿も見られました。
この社会見学で学習したことを今後は授業の中でさらに深めたり,自分で学習したことをまとめる,新聞作りなどをしていこうと思います。

おもちを焼きました☆ 〜むかしを伝えるもの〜

画像1画像2
 先週の金曜日にみんなでお餅を焼いて食べました。ただ、食べることが目的ではなく、昔の道具の1つである七輪を使う体験をしてもらうために設定しました。火興しから挑戦したのですが、なかなか火がつきませんでした。最終的には用務員さんに手伝ってもらうことになりました。お餅の方は外はこんがり、中はもっちりと、七輪ならではのできになっていたのではないかと思います。
 子どもたちに大変だったことを聞くと,強火と弱火の調節ができない、中腰なので腰が痛くなるなどいろいろ出ました。
 昔の人々の暮らしや、思いに迫ることも大切な学習ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp