京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:133
総数:632150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

学芸会の練習がんばっています!

画像1
 学芸会がせまってきました。毎日練習に熱が入っています。音楽担当、劇担当、自分たちの役割を果たしてくれています。当日をお楽しみに!

学芸会練習(2)

画像1
画像2
画像3
今日は各パートごとに体育館のステージを使って練習をしました。
入場の練習や退場の練習まですることができました。

ダンス隊・・・
・一世風靡「前略、道の上より」
・Hey!Say!Jump「がんばレッツゴー」
の2曲を使って創作ダンスに取り組んでいます。
当日は息のあったふり付けや勢いのある動きに注目してください!

スチューデントシティー学習(3)

画像1
画像2
画像3
「お金と生活はどのような関係があるのだろう」
というテーマについて学習しました。

コンビニの客、店員、店長に役割分担をしてお金とモノの動きについて学習をしました。
店員として丁寧な言葉使いをすることの大切さにも気づくことができました。

学芸会練習(1)

画像1
「FRIENDSHIP」
これが5年生が学年で取り組む曲の名前です。
「仲間」を意識した曲になっています。

今日は学年で集まって体育館で練習をしました。
110人で協力して仲間を大切にした学芸会にしていきたいと思います。

スチューデントシティー学習(2)

画像1
画像2
画像3
「社会  」
というテーマをもとに授業をしました。

「田植え」をしてから「ご飯を食べる」までにどれぐらいに人がかかわっているのかということをグループで考えました。

・お茶わん1杯ほご飯を食べるまでに数え切れない人が関わっていることが分かりました。
・仕事は支え合っていることが分かりました。
・稲を育てる仕事以外の人も自分たちがご飯を食べるまでに関係していることが分かりました。

などの感想を子どもたちは発表していました。
自分たちの知っている仕事だけではなく、目に見えないところでも沢山の方が関わっているということを知れた1時間でした。

流れる水の働き(3)

画像1
画像2
画像3
カーブの内側と外側ではどちらの方が流れる水の勢いがあるのでしょうか?

今日はこの課題をもとに実験をしました。
カーブの内側と外側に旗を立て、どちらの旗が倒れるかということや、ビーズを置いて、流れる速さを比べました。
流れる水には土を削ったり、押し流したりするということが実験から分かりました。

卵料理をしました

画像1
画像2
5年生で初めての調理実習を行いました。
グループごとに、ゆで卵、目玉焼き、卵焼き、スクランブルエッグに挑戦しました。
焦げたり、形がくずれたりなかなか思うようには作れませんでしたが、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。
これからも色々なものを調理していきたいですね。

流れる水のはたらき(2)

画像1
画像2
画像3
実験をして濁った水を観察しました。
日を追うごとにだんだんコップの上の方がとう明になってきて、下には砂や泥が貯まってきました。
濁った水には砂や泥が混ざっていることが分かりましたね。
雨の後の川や、運動場の水たまりも同じかな?

スチューデントシティー学習(1)

画像1
画像2
画像3
スチューデントシティー学習が始まりました。

今日は「なぜ働くの?」ということを考えました。
・お金をかせぐため。
・生活をしていくため。
・その仕事をしないと困る人がいるから
・社会のことを知るため            
などの意見が出ました。

11月26日(金)がスチューデントシティー学習です。
社会と仕事の仕組みを考えながら、学習をしていきましょう。

稲刈りをしました

画像1
画像2
画像3
ビオトープに植えた稲もすくすく育ち、稲刈りをしました。

かまを片手に稲を刈り、1粒ずつ手で外していきました。
思っていた以上に大変で、普段食べているお米の大切さに気づくことができました。

このお米を使って冬にはもちつきをします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp