![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:5 総数:120810 |
五色百人一首近畿大会![]() ![]() 百人一首100首のうち5首が福知山で作られたそうで、百人一首のゆかりの町での大会です。4〜6年生の7名が出場しました。 これまでの試合での上位入賞者にはシード権が与えられています。7名中4名がシード権を持っての参加でした。また、シード権を持っていなかった児童も全員予選を突破することができました。 この日のために、毎日練習を積んできた子、自分で専用ノートを作り技を磨いてきた子、すべての児童がそれぞれに努力を重ね、試合に挑みました。 悔しい思いをした人もいますが、みなさんよくがんばりました! 結果です。 団体戦 ベスト8進出 2チーム 個人戦 緑 ベスト8 オレンジ 4位2名 ピンク 3位 本年度最後の大会でした。がんばりました。 造形展 ありがとうございました。![]() 「みんな独創的で個性豊かでした。」 「生き生きと取り組んでいる姿がうかがえました。」 「低学年の子どもたちの絵は色彩豊かで楽しい作品が多く,高学年になると落ち着きがましてきて,6年生の陶器は本物でした。」 「ぼくも去年小学生で,版画とか茶碗をつくったけど,みんな,じょうずにかいたりつくっていたりしたのでびっくりしました。」 「いろんな色を使いみんな伸び伸びとした作品ばかりでした。」 「みんな素敵な作品ばかりで癒されました。」 ・・・・・たくさんの「一言感想」をいただきました。ありがとうございました。 後片付けは,6年生ががんばってくれました。 すこやか健康教室 1年生交流![]() ![]() 合奏と歌をしました。ドレミの歌は,一年生がつくった歌詞で,振り付けつきでとても楽しい出し物で,「かわいいね。」と声が上がっていました。 最後に香山美子さんの詩「うさぎの耳」をみんなで読みました。「うさぎのみみは,フィリリリアン」楽しいリズムで元気いっぱいの発表でした。 その後,恒例全員握手をしました。とても楽しい交流ができました。 ギコギコトントン 3年![]() ![]() 一時間目は,廃材を使って,道具の使い方を学びます。 初めてのこぎりやかなづちを使う子もいました。 しっかり腰を入れてのこぎりを引く子もいます。 まっすぐ釘が打てると気分がすっきりします。 身の回りで役に立つ楽しい化学![]() ![]() 2つの物質を混ぜ合わせると・・・・・・うわーーーー膨らむ! 白い粉に,水をかけると・・・・・うわーーーーー膨らむ! にごった水に薬品を入れます。濁りといっしょに下にしずんでいきます。ろ過すると透明になりました。 紫キャベツの溶液に,いろいろな液体を注ぎます。・・・・・緑,青むらさき,赤,鮮やかに色が変化します。こんにゃくはなんと緑(アルカリ性)でした。 実験がどんどん続きます。 実験のインパクトが科学認識を確かなものにしていくのですね。 界面活性剤をベースに自分が好きな香料などを調合してオリジナルハンドソープもつくりました。 これらの技術が環境を守るためにどのように生かせるのかについても教えてもらいました。 平成22年度最終 授業参観・懇談会(4,5,6年)![]() ![]() ![]() 5年生は,分数のわり算の仕方を考えました。 6年生は,音楽の発表会でした。 子どもたちの成長を感じる授業でした。 山のぼり大会![]() ![]() ![]() 2回中止になっていたので,子どもたちのテンションも最高値。 3年生が立派にリーダーの役割を果たし,楽しく,仲良くすべてのグループが稲荷山を登りきりました。 平成22年度第3回学校運営協議会![]() 本年度の充実した事業,学校評価アンケートをから,たくさんのご意見を伺いました。 地域に支えられて子どもたちが育っていることを改めて確認することができました。 「自分の子どもが,気持ちよく挨拶している。ほかの子も気持ちよく声をかけてくれる。教えて身につくものではない。地域に支えてもらって培われたのだ。」との理事さんの言葉が今熊野の地域力を表していると思いました。 造形展![]() ![]() この一年の平面作品,立体作品を展示しております。 朝からたくさんのご来場をいただいています。 平成22年度最終の参観授業・懇談会(1,2,3年)![]() ![]() ![]() 2年生は,図画工作科で「ひかりのおくりもの」で友達の作品のいいところを見つけあう授業をしました。 3年生は,保健の授業で,規則正しい生活の大切さについて学びました。 3組は,算数科で数図ブロックを使って「いくつといくつ」の学習をしました。 |
|