京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up5
昨日:5
総数:120805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

雪がふりました

画像1
中間休みに雪が降りました。
気温は4度。
3月なのに,暖かい日が続いていたから,とても寒く感じます。
でも子どもたちは,元気に遊びまわっていました。

茶話会 6年生

画像1画像2
卒業茶話会をしました。
これまでのがんばりと成長を保護者の皆さんと一緒にお祝いする会になりました。
児童のありがとうメッセージ,お母さんたちの歌声が感動的でした。

くすの木共同作業所ボランティア清掃

画像1画像2
4年生のボランティア清掃の最終回です。今年度は猛暑と極寒に天候でした。
最終回ということで,所長の先生のお話を聞きました。
「掃除をしていると,きれいになるでしょ。きれいになるのは,自分の心もきれいになるのです。」
来年度からくすのき共同作業所はNPO法人になります。理事長の先生からもお話をしていただきました。
「これからいろいろな人と出会っていくでしょう。外国の人かもしれません。障害のある人かもしれません。気が合わない人かもしれません。いろんな人と仲良くしていこうという気持ちでいてください。そうしたら,争いごとがなくなると思います。」
素敵な言葉をいっぱいいただいた後,最後の活動をしました。

3月の身体計測

画像1
一年間で大きくなったことを実感してください。
健康に過ごせ,成長していることを幸せに思います。
今回の保健指導のテーマは「耳」です。耳のはたらきには,音を聞くだけでなく体のバランスをとったりすることを学びました。
目をつぶって,片足立ちに挑戦して,三半規管の働きを実感していました。

プラネタリウム

画像1
楽しみにしていたプラネタリウムです。
方角を確かめて、さあ今日の夜更けです
外は雨。でもプラネタリウムでは満天の星。
癒されます。

科学センター学習 5・6年

画像1
5・6年生の科学センター学習です。
展示の説明と予想した後、展示を見ました。一つ一つに驚きを持って、興味いっぱいで楽しんでいました。



委員会活動 最終

画像1
2月28日は本年度最終の委員会活動でした。
常時活動は,年度末まで続けますが,授業での活動は最終です。
どの委員会も,この1年の活動の反省をしました。
一人ひとり自己評価をし感想を書きました。
締め切りに間に合わなかったり,計画通りできなかったこともありましたが,どの委員会もしっかりと活動できていたように思います。
飼育園芸委員会の児童の感想です。

 命を預かることの大切さをあらためて感じた。一年間,うさぎの世話をしたり,花を摘んだり,水をやったり,いろいろしたことが楽しかったです。いろいろたいへんなこともあったけど,この委員会に入ってよかった。

担当の先生の赤ペンもほめることがいっぱいでした。

五色百人一首近畿大会

画像1画像2
26日、福知山市の武道館で五色百人一首近畿大会がありました。
百人一首100首のうち5首が福知山で作られたそうで、百人一首のゆかりの町での大会です。4〜6年生の7名が出場しました。
これまでの試合での上位入賞者にはシード権が与えられています。7名中4名がシード権を持っての参加でした。また、シード権を持っていなかった児童も全員予選を突破することができました。
この日のために、毎日練習を積んできた子、自分で専用ノートを作り技を磨いてきた子、すべての児童がそれぞれに努力を重ね、試合に挑みました。
悔しい思いをした人もいますが、みなさんよくがんばりました!
結果です。

団体戦
ベスト8進出 2チーム

個人戦
緑 ベスト8
オレンジ 4位2名
ピンク 3位

本年度最後の大会でした。がんばりました。



造形展 ありがとうございました。

画像1
2月25日(金)は「造形展」最終日でした。朝からたくさんの地域・保護者の方にご来場いただきました。
「みんな独創的で個性豊かでした。」
「生き生きと取り組んでいる姿がうかがえました。」
「低学年の子どもたちの絵は色彩豊かで楽しい作品が多く,高学年になると落ち着きがましてきて,6年生の陶器は本物でした。」
「ぼくも去年小学生で,版画とか茶碗をつくったけど,みんな,じょうずにかいたりつくっていたりしたのでびっくりしました。」
「いろんな色を使いみんな伸び伸びとした作品ばかりでした。」
「みんな素敵な作品ばかりで癒されました。」


・・・・・たくさんの「一言感想」をいただきました。ありがとうございました。

後片付けは,6年生ががんばってくれました。

すこやか健康教室 1年生交流

画像1画像2
すこやか健康教室に参加のおじいちゃんおばあちゃんと1年生が交流しました。
合奏と歌をしました。ドレミの歌は,一年生がつくった歌詞で,振り付けつきでとても楽しい出し物で,「かわいいね。」と声が上がっていました。
最後に香山美子さんの詩「うさぎの耳」をみんなで読みました。「うさぎのみみは,フィリリリアン」楽しいリズムで元気いっぱいの発表でした。
その後,恒例全員握手をしました。とても楽しい交流ができました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp