京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:6
総数:80414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥栄中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

おめでとう 優秀賞!

 本日6日,今年で52回目を数える「京都市中学校弁論大会」が,総合教育センターで開かれました。

 作文の苦手な生徒が増えていると言われる中,5分強 論旨の通った文章を書く上に,聴衆にしっかりメッセージを伝えるのは,並大抵のことではありません。
 さすがに,そのハードルを越えた16名の発表者は,いずれもしっかりとした弁論でした。それぞれの体験や見聞をもとに語られる話は,「美しい心」「強い心」「正しい心」「勇ましい心」に満ちたものばかりです。

 その一人として,「人間らしく生きるとは」の演題で,弥栄中から平井実咲さんが出場しました。中3進学教室や学年劇の体験から,家族や仲間について見つめ直し,自分の生き方について考えたもので,みごと優秀賞に輝きました。
 それでも,毎日練習を重ねてきた彼女にとっては,物足りない結果であったようです。でも,前日の緊張感は全くなく,しっとりとした語りで発せられる弁論は,聴いている者の耳に浸みるように入ってきました。自分の思いをしっかりと伝えられた,胸を張れる立派な発表だったと思います。

 今日 自分に向けたメッセージが強い決意となって,これからの学校生活や将来の生活で生かされていくと信じたいです。その期待も込めて,周りのみんなで「最優秀賞」をさし上げたいと思います。あらためて,おめでとう!
画像1

実のある研修に!

 今日から12月の初旬まで 京都教育大学より2名の学生が,10日間にわたって研修に来られます。
 今回弥栄中学校で研修をするのは,理科専攻の末永さんと音楽専攻の谷藤さんで,学校の様子を実際に見聞・体験することで,教師の道へ一歩近づこうという取組です。

 昨年度,研修に来てくれた中井さん,明日さんは,この研修で多くのことを学んでくれました。(二人が研修を終えて書いたレポートは,こちらから ごらんいただけます。)そして,引き続き今年も学生ボランティアとして,本校を訪れてくれています。

 今年の2人にとっても,いい機会になるよう,みんなもぜひいろいろと交流してみて下さい。

画像1

人権劇の特集放送

画像1
 遅くの連絡で申し訳ありませんが,本日4日 人権劇の特集放送があります。

 劇の取組期間,ずっと3年生に密着して取材していただいたもので, 夕方6:10から NHK「京いちにち」の中の“絆”のコーナーで紹介されるそうです。
 
 ほんの短い時間ですが,ぜひごらんください。

 また,19日(金)19:30より放映の「かんさい熱視線」の方でもいろんなエピソードを紹介していただけるそうです。

心臓の解剖……

画像1画像2
 さる2日,東山区・山科区にある中学校と総合支援学校10校の先生方が各教科ごとに分かれ,研究授業を行いました。

 弥栄中学校は,宮田先生による理科の授業。この日は,2年1組で「心臓のつくり」について学習する時間でした。
 北海道から直送されたラムの心臓が各テーブルに配られます。見た目に心地よいものではありませんが,周りにいる先生方(特に野里校長先生!)の助言もあって,どのグループも積極的に実験が進められていきます。

 この授業での目標は,
  1.心臓の解剖に真剣にのぞみ,心臓のつくりを意欲的に調べようとする。
  2.心臓の解剖を手順通り行い,気づいたことを記録できる。
  3.心臓のつくりから,構造上の利点を考えられる。
の3点でした。多くの人が,この目標をクリアできたんではないですか。

 短時間ですが,実験の様子は こちらから ごらんいただけます。

あの感動をもう一度!

 先週末の文化祭には,保護者の皆様を始め,来賓の方々,卒業生諸君ら 多くの皆様にご高覧いただき,ありがとうございました。限られた取組の時間ではありましたが,皆様の応援を励みに,力一杯の発表をすることができました。

 さて,生徒諸君にとっては,今年の文化祭はどうだったのでしょうか?感動体験の発表者として,学年劇の配役として,また創作ゼリフの発表者として,自分のメッセージをみんなに届けることができたでしょうか?
 2週間後には,かがやく学習の発表会がひかえています。今回の文化祭で他の人から発信された「内なる思い」に,今度はあなたが,答えを返してあげる番です。

 文化祭 感動の名場面は,こちらをクリック してごらんください。

開幕!文化祭

画像1
 2週間にわたる取組期間を経て,本日 文化祭のオープニングを迎えました。教科で取り組んだ作品やPTAの皆さんのプリザーブドフラワーの展示,学年劇や感動体験発表,部活・有志の発表がある舞台,いずれも見所たっぷりです。子どもたちの励みにもなりますので,どうぞおいで下さいませ。

  二日間のプログラムは,こちらから ごらんいただけます。

 また,本日掲載の新聞記事は,こちらから ごらんいただけます。
つづきを読む

この思い出を永遠に♪

画像1
 PTA教養委員会では,これまで劇団四季の観劇を行ってきましたが,今年は趣を変えて「プリザーブドフラワー」の制作に取り組んでいただきました。

 講師の先生は,インフォブレインの渡邊紀江先生。ゆっくりと手順を追って丁寧に説明してくださるのですが,皆さん初めてのことで「先生,私のちゃんと出来てますか?!」と質問の嵐でしたが,お褒めの言葉をいただく中で安心されたのでしょうか,後は黙々と作業に取りかかり,ゆったりとした時間を過ごしていただけました。

 出来上がった作品は,ボリュームたっぷりで華やかな仕上がりになりました。
「初めてチャレンジをしてみましたが,なかなか細かい所がむずかしく,思うようには出来なかったけど,それなりに楽しくやれました。ふだんはお花など全く縁のない生活で興味もなかったけれど,出来上がった作品は愛おしく,かわいく見えてしまいました。」「プリザーブドフラワーを初めて知りましたが,見本を見て”ステキ”と思いました。細かいパーツの用意も大変でしたが,仕上がってくるにつれて自分の作っているものにも愛着が出てきて,楽しくできました。水やりもしなくて長持ちするので,やすらぎの空間が出来てうれしいです。」……まだまだたくさんの感想をいただきましたが,みなさん出来映えにご満悦のようです。
 プリザーブ(preserve)とは,英語で「保護する」「保存する」という意味だそうです。弥栄最後の年に作った美しい花飾りと今日の楽しい思い出が,いつまでも残りますように...

 教養講座の様子は,こちらでも ごらんいただけます。

 出来上がった作品は,大きな画像でお見せしたいところですが,ぜひ明日からの文化祭 展示鑑賞で実物をごらんください。その豪華さに圧倒されるはずですから!
 明日からの展示では,このほか生徒の力作が展示されています。舞台発表ばかりが注目されていますが,ぜひ学校にもお立ち寄りください。

 【展示鑑賞時間】
   28日(木)9:00〜20:00
   29日(金)9:00〜14:00
   
画像2

人権劇 序章...

画像1
 文化祭まで あと2日となりました。国際交流会館で発表される人権劇も,大詰めを迎えています。

 メディアの取材が入って,当初は少し緊張気味の様子でしたが,ようやく本来の姿に戻ってきました。道具台本を手にしての打合せも,真剣そのものの表情で熱がこもっています。大道具や音響も入って,いよいよ本番という空気です。

 明日からは,通しげいこがスタートします。先生たちの話では,練習の中でもいろいろなドラマが生まれているようです。どうぞ,本番をお楽しみに!
画像2

「市バス通学に関する説明会」のご案内

 本日,東山開睛館の「市バス通学に関する説明会」の案内を配布いたしました。

 今回で3回目となる「市バス通学に関する説明会」ですが,これまでの2回で頂戴したご意見やご要望のうち,現在までに決定したことをお伝えする会となります。ご多用の折ではございますが,ご参加のほどよろしくお願いいたします。

 配布した案内文は,こちらから もごらんいただけます。
画像1

ALTの先生です♪

画像1
 明日22日から29日までの一週間,新しいALT “チェンルー ジェン”先生がお越しになります。

 チェンルー先生は,弥栄中学校を含め15校を巡回されるハードスケジュールのため,次回は2月24日とずいぶん間が空くことになります。

 前任のルビーナ先生に続き,チャーミングな東洋美人 チェンルー先生!日本語もお上手ですので,しり込みせずに積極的に話しかけてみては。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 後期期末テ3
3/4 公立検査
京都市立弥栄中学校
〒605-0074
京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側551
TEL:075-541-0331
FAX:075-541-0332
E-mail: yasaka-c@edu.city.kyoto.jp