京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:48
総数:196544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今はまだ夢が 見えなくても 一歩ずつでいいから 歩こう 途中で止まっても そのとき感じ 見た経験は 大きな力になるよ

開校6年、あらためて感じる子どもたちの成長

画像1画像2
本校が平成16年10月に開校して、6年年目を迎えました。今年の創立記念行事で、初代の校長先生と平成17年度の卒業生をお迎えして、対談をしていただきました。
洛風での先生や仲間との出会いの中で、成長していった卒業生の経験や様々なエピソードを交え楽しく聞かせていただきました。
「やっぱり一番に印象に残っている言葉は「出会いを大切にすること」という言葉がすごく心に残りました。今日の話を聞いて僕はなんとなく前より洛風のことが好きになりました。いろいろ話を聞いて洛風の歴史的なことも感じ取れたし、すごくあったかな気持ちになれました。
ひとりひとりが一歩一歩進めることができたり、一人だけ仲間はずれにならないような学校だと思いました。
進路などで、こうじゃないとダメなんだと思っているところもありましたが、今回のお話を聞いて色々な道があるんだなと思えました。
話を聞いていて、そういう生き方もあるんだなぁと思いました。自分には自分なりの生き方が。みんなが同じ生き方ではない、自分のことは自分で決める。私もがんばろう、そう思えました。友達がいっぱいできるといいな。」          
などの感想がありました。その心からわき出てくる正直な言葉に、生徒たちも勇気づけられたり、考えさせられたりしたと思います。
何より、卒業生との再会で感じることは、その時々に「人とつながることができる力」を少しずつ身につけていけば、自分にあった生き方を見つけることができるんだということです。
先日行われた本校の「秋パーティー」でも3年生のがんばる姿に、学校行事の持つ力の大切さをあらためて感じました。3年生が毎年テーマを決めて学習発表のようにビデオ映像やクイズ形式など工夫してパフォーマンスをします。また、修学旅行で体験したお菓子作りで1・2年生をもてなします。そのように先輩から後輩へ受け継がれていく、行事を通しての体験で育っていくことの意味は大きいものがあります。今年もしっかりと1・2年生をリードし、堂々と合唱やパフォーマンスをする3年生の姿に感動するとともに、行事を積み重ね伝統を守っていく大切さを実感しました。

休日参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
休日参観にご来校いただきありがとうございました。
小春日和といいますか、明るく暖かな日差しの中、保護者の方々には生徒たちが学習に励む姿を温かな眼差しで見ていただくことができ、感謝いたしております。
午後からの全校ヒューマン・タイム「みんなで道徳」では、京都市総合教育センターより指導主事の先生をお招きし、保護者の方々も一緒に授業を受けていただきました。
「元さんと二通の手紙」という読み物資料をもとに、「きまり」や「ルール」の大切さについて考えました。
「きまり」や「ルール」は自分たちの命や生活を守るためにあるもの、しかし、やむなくやぶってしまうこともある。
人として、どう判断するか、元さんの心を通して、みんなで考え意見交流をすることができました。

お化けカボチャ ちょっとミニ

画像1画像2
ハローウィンにちなんで、今年初めて収穫に成功したお化けカボチャで、ランタンを作りました。昨年度は実がならなかったのですが、今年は受粉がうまくいきました。ちなみに、重さ当てコンテストでは、ぴったり賞が2人ありました。
正解は4.8キログラムでした。

1,2年生 秋の校外学習

画像1画像2画像3
先週の10月28日に、1,2年生は秋の校外学習で須磨水族園へ行ってきました。
あいにくの雨で、肌寒い一日でしたが、バックヤードの体験学習ではふだん見られない水族館の裏側を見ることができました。かわいい子亀出会ったり、鮫やヒトデに触ったり、めったにできない体験のできました。天候で心配されたイルカショウもみることができました。後期転入生との交流も深まった一日でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp