京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:49
総数:563727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

部活和太鼓☆見学に来たよ! 2011/03/02

画像1
昼休み,2年生を中心としてさまざまな学年のお友達が見学に来てくれました!
かっこよく太鼓をたたいている姿,どうだったでしょうか?
普段の練習の成果を発揮した演奏は,きっと心に響いていることでしょう☆

1年 3月の朝会 2011/03/01

いよいよ3月です。残すところ1年生もあとわずかとなりました。今日は3月の朝会があり,校長先生から美豆小学校の生活目標について,振り返りをしようという,話がありました。
○時間を守ろう
○気持ちのよいあいさつと返事をしよう
○安全に気をつけて過ごそう
2年生に向けて勉強面だけではなく,生活面の見直しも大切だと感じさせられました。
画像1

給食室からこんにちは 2011/03/02

 今日は一足早く「ひな祭り献立」でした。ひな祭りは,子どもたちが健康に過ごせますようにと願う行事です。今日の献立は『ちらしずし・牛乳・平天の煮つけ・菜の花のすまし汁・三色ゼリー』でした。
 「ちらすずし」には,かんぴょう・しいたけ・にんじん・たけのこ・れんこん・しらすぼし・いり卵が入っています。 給食室で具とごはんを混ぜることができないので,教室でスプーンを使って,具とごはんを混ぜ 刻み海苔をかけていただきます。
 副菜は,「平天の煮つけ」と春の野菜 菜の花の入った「菜の花のすまし汁」です。
写真左は かんぴょうを水でもどしているところ,写真中は 菜の花,写真右は 今日の給食です。
画像1画像2画像3

★5年・三色ゼリー★2011/03/02

画像1
★5年・三色ゼリー★2011/03/02
 明日の【ひなまつり】に先立ち、今日の給食で、【三色ゼリー】がでました。
 三色とは、イチゴ味のピンク,ヨーグルト味の白,メロン味のグリーンです。
 子どもたちに人気なのは、圧倒的に、メロン味のグリーンでした。次に、ヨーグルト味の白。一番不人気なのは、イチゴ味のピンクでした。
 希少価値の高い三色ゼリーは、いつも大人気スイーツです。★ミ!


給食室からこんにちは 2011/03/01

 給食で使う豆には,大豆・金時豆・とら豆・手亡豆・黒豆などがあります。豆には不足しがちな食物繊維が多く含まれています。給食では,いろいろな豆をさまざまな調理法で考えています。 今日は手亡豆を使ったクリームシチューです。豆は家庭でなかなか食べられていない食品なので苦手な児童もいますが,今日の給食もみんなきれいに食べてくれました。
 今日の献立は『バターうずまきパン・牛乳・手亡豆のクリームシチュー・ひじきのソティ』でした。
画像1

校長室からこんにちは 2011/03/02

おはようございます。気温が下がり7度を下回る朝です。今日は気温が上がらないようです。昨日,造園業をされている保護者の方が,「カブトムシ」の幼虫を持ってこられました。今は小さな水槽に入れてありますが,いずれ動きが活発になってきたら,大きなところに移さなければなりません。夏が楽しみです。
画像1画像2

★5年・ALTとの給食★ 2011/03/02

画像1
★5年・ALTとの給食★2011/03/02
 ALTとは,Assistant Language Teacher すなわち,外国語指導助手のことです。
昨日は,英語活動の時間だけでなく,給食時間にも教室に来ていただけました。
 給食後,子どもたちと楽しくカードゲームをされました。
 はじめてする<ばばぬき><じじぬき>に少し困った様子でしたが,子どもたちに教えられながら楽しんでおられました。★ミ!

4年 体を動かすのが大好き! 2011/03/01

画像1
画像2
体育ではとび箱をしています。みんなどんどんと新しい技に挑戦し,台上前転ができるようになった子どもが40人を超えました!
さらに「頭はね跳び」という難しい技に挑戦する子も出てきました。準備や片付けも一生懸命してくれています。今日は,ドッジボールをして大盛り上がり!運動が大好きな子どもたち,できることが多くなって笑顔いっぱいです。

4年 理科「変身する水を調べよう」 2011/03/01

画像1
画像2
4年生になり,みんな実験もとても上手になりました!
今日は,『水が氷になるとき,氷が水になるときの温度を調べよう』という実験をしました。実験が始まる前から,わたしのお手伝いを進んでしてくれる子どもたち。実験をとても楽しみにしているのが伝わってきました!
水を氷に当てて凍らせると,あっという間に氷になりとてもびっくりしていました。さらに溶かしきるのにはとても時間がかかり,みんな「実験失敗かな?」と不安になりながらも解け切った氷を見てまたびっくり。とても楽しい実験になりました。大成功!

4年 算数「はしたの別の表し方を考えよう」 2011/3/1

画像1
算数の分数の単元の学習が終わりました。

みんな毎時間とてもよく考え,集中して授業に取り組んでいました。

分数では,「人にわかりやすく伝える」ことを意識して
ノートを書いたり発表したりしてきました。

図や絵や数直線をかいて,さらに見てもらいたいところを指で指しながら
説明することがとても上手になりました。

5年生に向けて,ノートも発表もどんどん成長しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 PTA地域委員会
3/7 委員会活動

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp