京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up11
昨日:6
総数:251453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

育成学級の冬レク(十校区) 〜たのしかったよ〜

画像1画像2画像3
 今日は醍醐10校区の育成学級の友達が集まって,冬レクがありました。みんなで,バルーンをふくらませたり,楽しいゲームをして今年卒業する6年生と思い出を作りました。最後に,手作りのメダルとお花をプレゼントしました。

卒業遠足に出かけ出ました

画像1画像2画像3
 卒業まで学校への登校日が,あと2週間あまりとなりました。卒業記念に6年間仲良く過ごした仲間と思い出を増やそうと琵琶湖博物館へ出かけました。
 残念ながら雨模様となりましたが,博物館では琵琶湖の水辺に生える「ヨシ」を使って笛作りにチャレンジしました。その後,お弁当を食べたり,館内の珍しい魚を見学したりと楽しい1日でした。

児童集会 「運動・集会委員会」から

画像1画像2画像3
 月曜日の児童集会は,運動・集会委員会が計画した「ビンゴゲーム大会」がありました。一つ一つ数字が読み上げられるたびに,みんなの歓声が上がり,間もなくリーチで立ち上がる人が増えていきました。「ビンゴ!」先着20名までが賞状がもらえました。集会委員会の皆さん,楽しい集会を計画してくれてありがとう。

土曜理科教室 〜静電気とあそぼう〜

画像1
 土曜教室の今回のテーマは,「静電気とあそぼう」です。服を脱ぐときに「バチバチッ!」となったりドアノブをさわろうとして「バチッ」とくる静電気ですが,今日はこれを使ってあそびました。荷造り用のテープを細かくさいて,風船であやつる電気くらげを作りました。くらげが重過ぎるとうまく浮いてくれません。何回か作り直して挑戦しました。

焼き芋がおいし〜!

 金曜日の総合の時間に,昨年完成したかまどを使って焼き芋を作りました。まきで火をおこし,アルミ箔で包んで,焼きました。あつあつでホクホクの甘い焼き芋ができました。日一日と,卒業が近づいてきています。思い出をいっぱい作ってほしいです。
画像1

児童保健委員会 −生活を振り返ってみようー

 2月14日の朝会の時間に,児童保健委員会で劇の発表をしました。自分たちで劇のシナリオを考え,睡眠の大切さについて伝えました。


 主人公のYちゃんは,お母さんに注意されてもなかなかゲームをやめられず,0時まで起きていました。

 朝は遅刻しそうになり,授業中も寝ぼけてしまいます。授業中に寝ていたことをみんなに注意されているところで,「すいみんズバリ博士」が登場します。

 Yちゃんは博士とともに,自分の生活を振り返り,すいみんの大切さを学びます。睡眠不足になると,いらいらしたり疲れがとれなかったり・・・生活のリズムが乱れてしまいます。

 博士との約束を守り,早寝早起きを心がけたYちゃんは,規則正しい生活を送ることができるようになりました。



 少ない練習時間でしたが,保健委員さんは頑張って発表をしてくれていました。劇を見て「夜の遅くまで起きていたけれど,今日からは9時から10時までに寝ます。」などの感想を話してくれた児童もいました。
 みなさんも生活を振り返り,寒さに負けずに,規則正しい生活を心がけましょう。
 
画像1
画像2

ダメ,ゼッタイ ―薬物乱用防止教室―

 5・6年生対象に,学校薬剤師の先生に来ていただき,「薬物乱用防止教室」を行いました。
 
 薬物は,持っているだけでも犯罪です。また,一度でも使ってしまうとやめられない,恐ろしいもの。脳がやられてしまい,心も体もボロボロになってしまいます。

「もし,『何なのかはっきりとわからないもの』をもらったら,どうしますか?」

 自分で,安全だという確証が持てないようなもの,怪しいと思うものには,関わらないようにすることや,怪しいなぁと思うような誘いの言葉からは,『逃げる』ということが大切です。
 困ったときや,悩んだときには,周りの信頼できる大人の人に相談するということも大切です。
 
『ダメ,ゼッタイ』『かけがえのない この自分』

 薬物乱用はダメ,ゼッタイ。今日,教えてもらって紙に書いた,この言葉を胸に,自分を大切に,強い心を持って,成長していってくださいね。
画像1

健康教育講演会 〜夢をもち,なりたい自分になるために〜

 2月2日に誕生学アドバイザーであり,助産師である 織田 さとみ先生をお招きし,赤ちゃんの誕生を通して,いのちの大切さについてのお話を聞きました。

 赤ちゃんがおなかの中で,羊水を飲み込んできれいにしていたり,生まれてくる時にお母さんを助けるために,自分で体を回転させたりすることを教えてもらいました。他にも赤ちゃんは,おなかの中から,緊急時にSOSを出したり,自分の生まれる日のサインをお母さんに伝えたりしているそうです。
 「ぼく,そんなことやってたんや。知らんかった。」と子どもたちはびっくり。赤ちゃんは,生まれる前から,こんなにすごい力を持っていたんですね。


 赤ちゃんに抱っこや声かけをしないとどうなってしまうのでしょうか。ミルクを飲んだり,体を温かくしたりしていたとしても,抱っこや声かけがないと,生きていけないそうです。今小学生のみなさんも,これまでに,いっぱいの愛情を受けて育ててもらったのですね。


 感想を紹介します。
・「赤ちゃんをうんでくれて,ママありがとう」
・「自分が工夫して生まれてきたし,お母さんも産むときにしんどいということが分かって,もっと家族を大切にしようと思いました。」
・「ぼくたちが愛されているから,今ここにいることが分かりました。」
・「私たちが生まれたことが,本当にすごいことなんだと思いました。私たちは,とても大事に育てらたんだなと感じました。」
など,たくさんの感想を書いてくれました。


 生まれる前から,1人ひとりとっても大切に育てられてきたのですね。おうちでも,どんなお話を聞いたか,子どもたちに聞いてみてください。また,その時には,是非生まれた時のお話もしてあげてください。

 
画像1
画像2
画像3

小中連携百人一首大会準優勝 「がんばったよ!」

画像1画像2画像3
 1日の日に中学校の体育館で,小中連携百人一首大会が行われました。小栗栖中学校の1年生と,来年から中学校に通う3つの小学校の6年生が一堂に会し,6〜7人のグループに分かれてばら取りで競いました。はじめは知らない人ばかりの中で緊張していましたが,歌が詠み始められると下の句を探して「はい!」と取っていました。一人当たりの平均枚数で競います。その結果,4校の中で,第二位となり,がんばって覚えた成果が発揮できたようでした。

大なわ発表会

画像1
 26日の3時間目に大なわ発表会がありました。代表委員の子どもたちが準備,司会・進行などをしてくれていました。
 日頃練習を積み上げてきた「大なわとび」の成果を種目ごとに発表し合いました。
「にょろにょろとび」や「大波小波」「低学年の8の字とび」「高学年の8の字とび」
「一斉とび」といろいろな種目で学年の団結を見せてくれました。
「高学年の8の字とび」では6年生が早回しで,3分間に280回を超える記録を出しました。「一斉とび」や「8の字とび」のときには,出場していない子どもたちが近くにかけ寄ってあたたかい声をかけながら応援をしていました。学年が1つにまとまっている様子を見ることができました。これからも,どんどんなわとびに挑戦し,外で元気に遊んで寒さを吹き飛ばしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 支部育成学級冬レク

学校だより

研究発表会

学校評価

お知らせ

京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp